• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大洋中央海嶺に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044044
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)

藤本 博己 (1993)  東京大学, 海洋研究所, 助教授

研究分担者 平林 順一  東京工業大学, 理学部, 助教授 (30114888)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
谷本 俊郎  東京工業大学, 理学部, 教授
金沢 敏彦  東京大学, 理学部, 助教授 (30114698)
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
SEMPERE J.ーC  ワシントン大学, 海洋大学院, 助手
DETRICK Robe  ウッズホール海洋研究所, 地学, 教授
LANGMUIR C.  ラモント地球研究所, 教授
MACDONALD Ke  カリフォルニア大学, サンタバーバラ校・地学, 教授
長尾 年恭  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
野木 義史  気象庁, 気象研究所, 研究員
浦辺 徹郎  工業技術院, 地質調査所, 課長 (50107687)
DELANEY John  ワシントン大学, 海洋大学院, 教授
CANN Johnson  リーズ大学, 地球科学, 教授
島 伸和  千葉大学, 理学部, 助手
BRIAIS Anne  フランス中央特別研究所, 地究科学, 研究員
平田 直  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90156670)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
BOUGAULT Hen  イフレメール, ブレストセンター, 主任研究員
瀬川 爾朗 (瀬川 爾郎)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
PARSON Linds  英国海洋科学研究所, ディーコン研・地学, 部長
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
LANGMUIR Charles  Lamont-Doherty Earth Observatory
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (30013535)
TOOMEY Dough  オレゴン大, 地学, 教授
LANGMUIR C  ラモント地資学研究所, 教授
佐柳 敬造  東京大学, 海洋研究所, 学振特別研究員
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1993年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1992年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード科学研究費補助金 / 国際学術研究 / 共同研究 / 中央海嶺系 / 国際共同研究 / インターリッジ計画 / インド洋中央海嶺 / 船上3成分磁力計 / 大洋中央海嶺 / 国際海嶺研究計画 / 大西洋中央海嶺 / 東太平洋海膨 / ロックコアラー
研究概要

本研究は、文部省科学研究費補助金・国際学術研究(共同研究)により、中央海嶺活動に関する国際的な共同研究計画であるインターリッジ計画(国際海嶺研究計画)の一環として、大洋中央海嶺系の総合的な調査研究に関する国際的な研究協力を行うことを目指すものである。インターリッジ計画では、各国で進められている海嶺研究計画に基づき、2国間、3国間の共同研究を推進するとともに、国際的な共同研究によりはじめて可能となるような海底観測計画の立案作業を進めている。本研究においてはその双方の面において研究を進めた。本年3月の地球惑星科学関連学会合同大会では、インターリッジという表題を掲げた、中央海嶺系の研究に関する共通セッションが初めて設けられ、本研究に関係する多くの報告が行われる。中央海嶺系の研究をなかば諦めていたわが国の研究者も、インターリッジ計画の開始と本研究の実施を契機にして、海洋底生成過程に関する学際的な研究を開始した。このことが本研究の最も大きな成果といえるであろう。
観測航海等における共同研究における重要な成果の一つは、インターリッジの下における国際的な研究協力により、東大海洋研究所の研究船白鳳丸のインド洋中央海嶺観測航海が大きな成功を収めたことである。平成5年7月から9月まで72日間のこの航海は、日本の大学研究グループによる初めて本格的中央海嶺観測航海であり、海嶺3重点付近において、地質学、地球物理学、地震学、地球化学、生物学という広範な分野にまたがる観測を行った。観測海域を絞ってこのような多分野にまたがる総合的な中央海嶺観測を行うことは世界でも初めてのことであり、現在解析中のその結果に各国の注目が集まっている。
限られた日数の観測航海において最大限の成果を上げるためには、国際的な研究協力が不可欠であり、平成4年度から本研究により観測航海の準備を進めてきた。観測予定海域において地形調査等を進めていた英仏の研究者の招へいや、国際的な研究集会における研究交流等により、これまでに得られた観測データに基づく共同観測計画を作成した。また観測航海には米仏の研究者を招へいし(フランスは経費負担で大学院学生を派遣)共同観測を行った。特に海嶺玄武岩研究の第一人者である米国のラングミュア博士との共同研究による、ロック・コアラーと呼ばれる玄武岩採集機の改良と、海嶺玄武岩の高密度採集の研究は大成功であり、海嶺3重点付近の玄武岩組成の特徴などが明らかになるであろう。
本研究のもう一つの大きな成果は、日本で開発された船上3成分磁力計が海外の多くの中央海嶺観測航海において活躍し、中央海嶺の磁化構造解析には不可欠の観測機器であるという評価を確立したことである。本研究によりこの2年間で、東太平洋海膨で米国の5航海(うち1航海は米国が経費負担で招待)、大西洋中央海嶺で米英の2航海に参加し、中央海嶺における海洋底拡大過程に関する重要な情報を得た。フランスの太平洋南極海嶺の観測航海にもこの磁力計と白鳳丸航海用に開発したロック・コアラーを持って参加したが、研究船アタラン号の主機関が故障したため航海が途中で中止されたことは残念であった。
インターリッジ計画では、中央海嶺活動について、グローバル、中規模、および時間変動という3つの項目について計画立案を進めており、この作業に日本の研究者が積極的に参加できたことも本研究の重要な成果である。なかでもインターリッジ幹事会のメンバーである玉木は、グローバルな海嶺活動に関する研究実施計画の立案に参画するとともに、中規模海嶺活動の背弧拡大活動に関するワークショップのコンビナ-として研究計画白書の作成を主導した。藤本が参加した中規模海嶺活動のセグメント化に関するワークショップ等では、白鳳丸のインド洋航海の成果高く評価された。これらのワークショップの報告書とそれらを総括したインターリッジの研究計画書が94年4月に出版される。海嶺のフラックスについてはICSUの下のSCOR(海洋研究に関する科学委員会)のワーキンググループが設立され、藤本が委員となる。海嶺活動の時間変動に関するワークショップは平成6年度に開催される予定である。このほか本研究により、関連するワークショップやセミナーに研究者を派遣し、多くの分野における研究交流が図られ、中央海嶺系の国際共同研究に向けた組織化が進んだ。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Fujimoto,H.: "InterRidge:International cooperative research program on mid-oceanic ridges(in Japanese)." Techno Marine. 775. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakuki,T.,H.Sato,and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundary at the 670 km discontinuity(1)" Earth and Planetary Science Letters. 121. 369-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakuki,T.,and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundary at the 670 km discontinuity(2)" Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara,T.K.Yamamoto,T.Ura and H.Maeda: "Basic design of an unmanned untethered submersible with a closed cycle diesel engine." Proceedings of 8th International Symposium on Unmanned Untethered Submersible Technology. 1. 411-419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korenaga,J.: "The comprehensive analysis of marine magnetic vector anomalies." Journal of Geophysical Researches. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sempere,J.-C.,P.Blonde,A.Briais,T.Fujiwara,L.Geli,N.Isezaki,J.E.Pariso L.Parson,P.Patriat,C.Rommevaux: "The Mid-Atlantic Ridge between 29°N and 31°30'N in the last 10 Ma." Earth and Planetary Science Letters. (準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Steering Group: "InterRidge Programme Plan" InterRidge Office,Durham,UK(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Global Working Group: "InterRidge Global Studies Workshop Report" InterRidge Office,Durham,UK(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Meso-scale Working Group: "InterRidge Meso-scale Working Group's Report" InterRidge Office,Durham,UK(in press), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦環・高川真一 編著(藤本博巳 分担): "海中ロボット総覧" 成山堂書店, 531 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海洋調査技術学会(藤本博巳 分担): "海洋調査フロンティア-海を計測する-" 海洋調査技術学会, 304 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,H.: "InterRidge : International cooperative research program on mid-oceanic ridges (in Japanese)." Techno Marine. 775. 57-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakuki,T., H.Sato, and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundary at the 670 km discontinuity (1) : Effects of temperature-dependent viscosity." Earth and Planetary Science Letters. 121. 369-384 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakakuki,T. and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundary at the 670 km discontinuity (2) : Effects of pressure-dependent viscosity." Journal of Geomagnetism and Geoelectricity. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara,T., K.Yamamoto, T.Ura, and H.Maeda: "Basic design of an unmanned untethered submersible with a closed cycle diesel engine" Proceedings of the 8th International Symposium on Unmanned Untethered Submersible Technology. 1. 411-419 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korenaga,J.: "The comprehensive analysis of marine magnetic vetor anomalies." Journal Geophysical Researches. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sempere,J.-C., P.Blonde, A.Briais, T.Fujiwara, L.Geli, N.Isezaki, J.E.Pariso, L.Parson, P.Patriat, and C.Rommevaux: "The Mid-Atlantic Ridge between 29 N and 31 30' N in the last 10 Ma." Earth and Planetary Science Letters. (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Steering Group: InterRidge Office, Durham, UK(in press). InterRidge Programme Plan, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Global Working Group: InterRidge Office, Durham, UK(in press). InterRidge Global Studies Workshop Report, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] InterRidge Meso-scale Working Group: InterRidge Office, Durham, UK(in press). InterRidge Meso-scale Working Group's Report, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ura,T. and S.Takagawa (ed.): Seizando Shoten, Publishers. Underwater Robots Overview, 1-531 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japan Society for Marine Surveys and Technology (ed.): Japan Society for Marine Surveys and Technology. Frontiers of Marine Surveys, 1-304 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富士原 敏也・伊勢崎 修弘: "大西洋中央海嶺(29°N-31°N)の過去10Myの拡大運動-大西洋中央海嶺における地磁気3成分異常の研究-" 地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集. 1. 164-164 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Macdonaldほか: "15°S-19°Sにかけての東太平洋海膨及びその周辺海域におけるgravity lineationsの地形・重力・地磁気" 地球惑星科学関連学会1993年合同大会予稿集. 1. 165-165 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳・玉木 賢策 ほか: "InterRidge計画(国際海嶺研究計画)" 月刊 海洋 InterRidge計画特集号. 24. 523-591 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2017-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi