• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本社会の変容と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 04044058
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

山之内 靖  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014429)

研究分担者 レイモンド ジュソーム  ワシントン州立大学, 農業社会部, 助教授
グレゴリー フックス  ワシントン州立大学, 農業社会部, 助教授
ミヒャエル プリンツ  ウェストファリア地域史研究所, 主任研究員
長原 豊  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10155963)
雨宮 昭一  茨城大学, 教養部, 助教授 (90007766)
鈴木 ゆり子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (50196888)
佐藤 卓巳 (佐藤 卓也)  同志社大学, 文学部, 講師 (80211944)
冨山 一郎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50192662)
杉山 光信  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (70092020)
JUSSAUNM Raymond  Washington State University, Department of Agricultural Sociology.
HOOKS Gregory  Washington State University, Department of Agricultural Sociology.
PRINZ Michael  Westfalia Institute of Local-Studies.
井上 芳保  札幌学院大学, 社会情報学部, 助教授 (40175211)
シャーク S.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
木前 利秋  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (40225016)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (60189214)
コッシュマン V.  コーネル大学, 歴史学部, 教授
清水 透  独協大学, 外国語学部, 教授 (60014453)
酒井 直樹  コーネル大学, アジア研究学部, 助教授
姜 尚中  国際キリスト教大学, 教養学部, 助教授 (10204794)
中野 敏男  茨城大学, 教養学部, 助教授 (10198161)
小倉 利丸  富山大学, 経済学部, 助教授 (60135001)
ノートン B.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
ホストン J.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
島薗 進  東京大学, 文学部, 助教授 (20143620)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (10201948)
ド・バリー B.  コーネル大学, アジア研究学部, 教授
佐藤 公彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10178717)
吉田 光男  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70166974)
伊豫谷 登士翁  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70126267)
宇佐美 滋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30114797)
中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80014447)
チェン タンイエン  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
マーチン リサ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
カーラー マイルズ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
鈴木 茂  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (10162950)
シャーク スーザン  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
沼田 京子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (90208281)
コックス ゲィリー  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
小笠原 欣幸  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (20233398)
シュガート マシュー  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
宮台 真司  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (30200190)
ライプハート アーレント  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
グレック ベンジャミン  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10242223)
コーウェイ ピーター  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
大沼 あゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (60203874)
飯田 隆  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30176044)
オブラス B ピーター  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50208899)
樋渡 由美  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70208635)
ローゼンブルス フランシ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
坂口 洋一  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00014499)
ホシ タケオ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
ド バリー ブレット  コーネル大学, 教授
コシュマン J V  コーネル大学, 助教授
ジョンソン チャーマーズ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
サカイ ナオキ  コーネル大学, 助教授
マッカビンス マシュー  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
カーネル サムエル  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
井尻 秀憲  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (70193365)
マクラミン ジョン  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
ターナー クリスチナ  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
ラムザイヤー マーク  カリフォルニア大学, ロサンゼルス校, 教授
ノーブル グレゴリー  カリフォルニア大学, バークレー校, 助教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
1994年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1993年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1992年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード日本社会の変容 / 戦時動員体制 / グローバル化 / 国民国家の動揺 / 現代化 / 冷戦後 / アメリカの日本研究 / 文化的差異 / ナショナリズム / 中国の変動 / 日米関係 / 戦時動員 / 日中比較 / 派閥 / 議会主義 / 原子力政治 / 投票行動 / 移民労働 / 新保守主義
研究概要

「日本社会の変容と日米関係」を主題とする本プロジェクトは、当初、1980年代に進行した情報社会化によって日本社会がいかなる変容を被ったか、また、この日本社会の変容によって日米関係にいかなる新たな摩擦が発生したかを検討するという課題を掲げていた。しかし、アメリカ側の主たる提携先がカリフォルニア大学サンディエゴ校からコ-ネル大学アジア学科へと移行したことにより、研究の課題は<戦時動員体制と構造変動><冷戦後における政治・経済のグローバル化と国民国家の動揺>という軸へと推移していった。後者の軸は80年代に進行した情報社会化と密接に関連しているが、前者の軸は、「日本社会の変容」を第二次世界大戦期にまで遡って捉える必要があるという認識が生まれたことによって、追加されたものである。
研究実績を年度ごとに整理すれば、以下の通りである。
〔第一年度〕
東京コンファランス・・「政党の公認をめぐる派閥競争」「議会主義の諸類型とその比較」「情報と投票行動」「原子力政治における日米比較」の各報告がアメリカ側によって行われ、各報告に日本側からのディスカッサントが付けられた。会議は完全同時通訳システムで行われ、多数の参加者を得た。
サンディエゴ校研究集会・・「新保守主義政権の日・米・英比較」「環境悪化とロールズ的成長」の各報告が日本側によって行われた。
コ-ネル大学およびコロンビア大学研究集会・・「日本経済と移民労働」「日本近代史研究の新潮流」の各報告が日本側によって行われた。
他に、グラック教授(コロンビア大学)「アメリカにおける戦後史学の思想」、ドバリー教授(コ-ネル大学)「現代日本文学における植民地体験」、サカイ助教授(コ-ネル大学)「和辻哲郎の文化論」をめぐるセミナーが東京外国語大学で行われた。
〔第二年度〕
東京コンファランス・・「日本バッシング時代における日本研究」「日系アメリカ市民と差別体験」「戦後における主体性論とナショナリズム」「翻訳と文化的差異」の各報告がコ-ネル大学メンバーによって行われた。完全同時通訳。
コ-ネル大学研究集会・・日本側から三名が報告を行い、今後の研究交流についてコ-ネル大学メンバーと協議した。共同研究の成果を『総戦力と現代化』『ナショナリティーの脱構築』の二冊にまとめ、英語・日本語両版を日米で同時に刊行する計画について双方が合意した。
他に「日本社会の変容とヴェーバー学の革新」「中国社会の変動と日米関係」についてアメリカ側メンバーを交え、東京で研究集会を開いた。
〔第三年度〕
東京コンファランス・・ドイツからプリンツ教授を招き、「戦時動員と構造変動」を主題として、二名のアメリカ側研究者を交え、報告とディスカッションを行った。完全同時通訳。
コ-ネル大学・コロンビア大学・ハワイ大学研究集会・・日本側から四名を派遣し各研究集会で報告をおこなった。題目は「総力戦体制と思想戦の言説空間」(佐藤卓巳)「内田義彦の著作における市民社会」(杉山光信)「幕末維新期の民衆運動新研究の視点」(鈴木ゆり子)「熱帯科学と植民地主義」(冨山一郎)であった。
以上、三年間の国際共同研究プロジェクトにより、極めて充実した成果をあげることができた。特にコ-ネル大学グループとは緊密な交流を重ね、二冊の書物(和文・英文計四冊)の刊行について合意にいたったのは、社会科学・歴史学の領域において日本で初めてといってもよい快挙であった。
また、第三年度に招聘したドイツのプリンツ教授とは、日本の我々のグループを中心として、日・独・米の研究者による現代社会の比較研究-とりわけ「総力戦体制下における社会変動」という観点をめぐり-をおこなうことで合意をえた。この新たなプロジェクトについては、幸いにして1995年度からの三年間にわたり、文部省科学研究費による助成をうることが、すでに決定されている。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 山之内 靖 編著: "『総力戦と現代化』" 柏書房, 400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ドバリー、ブレッド 編著: "『ナショナリティの脱構築』" 柏書房, 400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, Yasushi.edited by.: Cornell University Press.Total War and Mobilization., -250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] De Bary, Brett.edited by.: Cornell University Press.Deconstruction of Nationality., -250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山之内 靖: "参加と動員-戦時期知識人のプロフィール" 東京外国語大学 海外事情研究所 文部省特定研究報告. 17号. 119-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Iyotani,Toshio: "Foreign workers in Japan" U.N.C.R.D.Report. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男: "戸籍から見た20世紀初頭ソウルの「人」と「家」" 朝鮮学報. 147. 25-119 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男: "大韓帝国ソウルの住民移動" 朝鮮文化. 1. 1-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男: "漢城(ソウル)のコスモロジー" 韓国文化. 172. 2-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男: "朝鮮の李王家" しにか. 34. 37-42 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "市民の動向" 横浜市史II第一巻上の第三編第一章. 947-1083 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "衛生意識の定着と「美のくさり」" 日本史研究. 366号. 64-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝都東京" 岩波講座 日本通史 第16巻・近代I. 177-214 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "ニーチェとヴェーバー" 未来社, XXX1+270PP (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖〔共著〕: "『社会学の方法』第一巻、「ゆらぎのなかの社会学」" 岩波書店, 1-58PP (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖〔共著〕: "『社会科学の方法』第三巻、「日本社会科学の思想」" 岩波書店, 130-170PP (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁〔共著〕: "南北アメリカの500年〔V〕統合と自立" 青木書店, 260-281PP (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "変貌する世界都市" 有斐閣, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男〔共著〕: "改訂版・朝鮮の歴史" 三省堂, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 光男〔共編〕: "朝鮮人物事典" 大和書店, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一編: "都市と民衆" 吉川弘文館, 293PP (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内 靖: "システム社会と歴史の終焉" 山之内 靖他編『ゆらぎのなかの社会科学』. 1-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "第二の「革新」へ" 日本教育史往来. 813. 1-2 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 成田 龍一: "衛生意識の定着と「美のくさり」" 日本史研究. 336号. 64-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "変貌する世界都市" 有斐閣. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 茂: "19世紀民衆の世界" 野村 達郎&松下 洋 編『「文明』と『進歩』への接近-ブラジルにおける奴隷制廃止所収 青木書店. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 茂: "「他者」との遭遇" 富田 虎男&清水 透 編『ラテンアメリカの奴隷制』所収 青木書店. 314 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 欣幸: "衰退国家の政治経済学" 220 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁 編著: "外国人労働者論" 弘文堂, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi