• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国における政治的・社会的変動に関する日仏共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044059
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80014447)

研究分担者 BIANCO Lucie  社会科学高等研究院, 教授
CABESTAN Jea  CNRS比較政治制度法律研究所, 研究員
YINGXIANG Ch  フランス国立政治学財団, 国際関係研究調査センター・中国・極東部, 上級研究員
VANDERMEERSC レオン  フランス高等研究院, 第5部門, 教授
CADART Claud  フランス国立政治学財団, 国際関係研究調査センター・中国・極東部, 部長
井尻 秀憲  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (70193365)
国分 良成  慶応義塾大学, 法学部, 教授 (20146567)
宇佐美 滋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30114797)
小島 朋之  慶応義塾大学, 総合政策学部, 教授 (00153536)
光田 明正  桜美林大学, 国際学部, 教授 (60245363)
中兼 和津次  東京大学, 経済学部, 教授 (80114958)
徳田 教之  筑波大学, 社会科学系, 教授 (60133021)
CHENG Yingxiang  Nationale des Sciences Politiques (CERI), Directeur de recherche associe a la Fo
CABESTAN Jean-pierre  sur les Institutions et le Droit, Charge de recherche CNRS,responsable de la sec
CHENG Yingxi  フランス国立政治学財団, 国際関係研究調査センター・中国・極東部, 上級研究員
LUCIEN Bianc  社会科学高等研究院, 教授
LEON Vanderm  フランス高等研究院第5部門, 教授
MARIEーCLAIRE ベルジェール  パリ第3大学, 教授
CLAUDE Cadar  フランス国立政治学財団, 国際関係研究調査センター・中国・極東部, 部長
JEANーPHILIPP ベジャ  フランス国立政治学財団, 国際関係研究調査センター・中国・極東部, 上級研究員
LUCIAN Bianc  社会科学高等研究院, 教授
高木 誠一郎  埼玉大学大学院, 政策科学研究科, 教授 (90114214)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード改革・開放 / とう小平 / 台湾 / 香港 / 民主化 / 〓小平 / とう少年
研究概要

研究計画の最終年度になる今年度は、初年度・第2年度の成果をふまえて、2回のセミナーを開いた。まず10月にフランス側研究者2名(クロード・カダール、インシアン・チェン)を招聘し、第5回「日仏共同研究セミナー」を行った。本セミナーでは、翌95年1月にパリで行われる本共同研究の最終セミナーに向けて、この時点までの共同研究の成果をブラッシュアップし、求められる課題を浮き彫りにすることを目的としていた。フランス側研究者および日本側研究者の双方から、各自のテーマに主として立脚して、解明が必要とされる点を集中的に討論し、課題を析出した。本セミナーでは、「アジア・オープン・フォーラム」で来日中のジェームズ・リリ-(元駐中国米国大使)、グエン・スアン・オアイン(元ヴェトナム社会主義共和国首相代理)、ミハイル・チタレンコ(ロシア極東研究所所長)、翁松燃(香港中文大学教授)、朴斗福(大韓民国外交部外交安保研究院研究室長)の各氏との議論の場をもつことができ、中国および台湾・香港について広くアジア太平洋地域の国際環境の視野から、貴重な意見を徴することができた。
また12月にはアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校教授のジャーメイン・ホストン女史を招き、氏の日本と中国の比較政治・比較文化論的研究から、現代中国の抱える政治社会的諸問題について、本共同研究にとってきわめて有益な報告をしてもらうことができた。
95年1月には、日本側から4名の研究分担者をフランスに派遣し、パリのフランス国立政治学財団の「メゾン・デ・シアンス・ド・ロム」において2日間にわったて第6回「日仏共同研究セミナー」を開き、各研究分担者が、これまでの共同研究の成果をそれぞれのテーマに十分に反映させて、以下の報告を行った。順に、
中嶋嶺雄「アジアの新しい秩序の中の三つの中国:連繋と相反」(ディスカッサント:クロード・カダール)
小島朋之「移行期の中国:ポストとう小平時代の入口」(ディスカサント:インシアン・チェン)
中兼和津次「中国における地域的不均衡の拡大:その経済的・政治的インプリケーション」(ディスカッサント:ルシアン・ビアンコ)
宇佐美滋「ブッシュおよびクリントン政権の中国政策」(ディスカッサント:ジャン=ピエール・キャベスタン)
であった。各報告の後、ディスカッサントがそれぞれコメントを行い、議論のポイントを析出し、全員での集中的な討論を行った。目前に迫ったポストとう小平時代の模索が行われつつあり、かつ1997年には香港返還をひかえてまさに政治的・社会的に変動の時期にあり、インターディシプリナリーにきわめて熱のこもった議論がくり広げられた。
3ヶ年にわたった本共同研究の成果は、日仏の両国でそれぞれ日本語・フランス語で出版されることになっている。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 中嶋 嶺雄: "「アメリカから見た中国と日本」" 『アジア時報』. 285. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 朋之: "「地方の反乱に手を焼く中国」" 『世界週報』. 11/29. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井尻 秀憲: "「平和的民主化を達成した台湾政治」" 『東亜』. 308. 26-37 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 滋: "「中国内外情勢のホットな断面を分析」" 『世界週報』. 1/12-19. 51-55 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋 嶺雄: "『中国経済が危ない』" 東洋経済新報社, 202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中兼 和津次(編著): "『講座現代アジア2 近代化と構造変動』" 東京大学出版会, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光田 明正: "『中華の発想と日本』" 講談社, 252 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井尻 秀憲: "『台湾経験と冷戦後のアジア』" 勁草書房, 257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 朋之: "『香港が中国になる日』" 時事通信社, 201 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo NAKAJIMA: "Amerika kara Mita Chugoku to Nihon" Ajiajiho. 285. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KOJIMA: "Chiho no Hanran ni Te wo Yaku Chugoku" Sekaishuho. 11/29. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenori IJIRI: "Heiwataki Minshika wo Tassei sita Taiwan Seiji" Toa. 308. 26-37 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru USAMI: "CHugoku Naigai Josei no Hotto na Danmen wo Bunseki" Sekaishuho. 1/12-19. 51-55 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo NAKAJIMA: Toyokeizaishinposha. Chugoku Keizai ga Abunai, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuji NAKAGANE (editor): Tokyodaigaku-shuppankai. Koza Gendai Ajia 2 : kindaika to Kozo Hendo, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenori IJIRI: Keisoshobo. Taiwan-keiken to Reisen-go no Ajia, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa MITSUTA: Kodansha. Chuka no Hasso to Nihon, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki KOJIMA: Jijitsushihsha. Hong Kong ga Chugoku ni Naru Hi, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋嶺雄: "アメリカから見た中国と日本" アジア時報. 285. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美滋: "中国内外情勢のホットな断面を分析" 世界週報. 1/12-19. 51-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井尻秀憲: "平和的民主化を達成した台湾政治" 東亜. 308. 26-37 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋嶺雄: "三つの中国-連繋と相反-" 日本経済新聞社, 221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井尻秀憲: "台湾経験と冷戦後のアジア" 勁草書房, 257 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 光田明正: "中華の発想と日本" 講談社, 252 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小島朋之: "香港が中国になる日" 時事通信社, 201 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中兼和津次: "中国経済論-農工関係の政治経済学-" 東京大学出版会, 363 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 井尻 秀憲: "「平和的民主化を達成した台湾政治」" 東亜. 308. 26-37 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 滋: "「中国内外情勢のホットな断面を分析」" 世界週報. 1/12-19. 51-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 井尻 秀憲: "「台湾と今後のアジア-柔らかい権威主義が日本、台湾、韓国に共通」" アジア時報. 8. 28-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田 教之: "毛沢東の秘められた講話" 岩波書店, 449 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 朋之: "中国共産党の選択" 中央公論社, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 国分 良成: "中国政治と民主化-改革開放政策の実証分析" サイマル出版会, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2017-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi