• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学工学教育における国際協力に関する研究 -国際化に対応するために-

研究課題

研究課題/領域番号 04044067
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 彬  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016530)

研究分担者 CHU Chong Na  ソウル大学校工科大学, 助教授
GETSCHKO Nik  サンパウロ大学工学部, 助教授
WALLACE Ken  ケンブリッジ大学, デザインセンター, 教授
LEE Jan.Gyu  ソウル大学校工科大学, 教授
BIRKHOFER Ho  ダームシュタット工科大学, 教授
KAMM Roger D  マサチューセッツ工科大学, 教授
GOSSARD Davi  マサチューセッツ工科大学, 準教授
FLOWERS Wood  マサチューセッツ工科大学, 教授
WEST Harry  マサチューセッツ工科大学, 準教授
原 辰次  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (80134972)
繁桝 算男  東京工業大学, 工学部, 教授 (90091701)
香川 利春  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50108221)
北川 能  東京工業大学, 工学部, 教授 (30153092)
清水 優史  東京工業大学, 工学部, 教授 (10013731)
BIRKHOFFER Herbert  TH Darmstadt
CHONG Nam Ch  ソウル大学校工科大学, 助教授
NIKOLA Getsc  サンパウロ大学, 工学部, 助教授
KEN Wallace  ケンブリッジ大学, デザインセンター, 教授
JAN Gyu Lee  ソウル大学校工科大学, 助教授
HERBERT Birk  ダームシュタット工科大学, 教授
ROGER D. Kam  マサチューセッツ工科大学, 教授
DAVID C. Gos  マサチューセッツ工科大学, 準教授
HARRY west  マサチューセッツ工科大学, 準教授
ROGER D Kamm  マサチューセッツ工科大学, 教授
DAVID C Goss  マサチューセッツ工科大学, 準教授
WOODIE C Flo  マサチューセッツ工科大学, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1992年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード国際化 / 文化、習慣 / 言語障壁 / 国際共同教育 / 国際協力 / 大学教育 / 国際交流
研究概要

一昨年、昨年に続き6カ国6大学(東工大、マサチュセッツ工科大学、ケンブリッジ大学、ダ-ムシュタット大学、サンパウロ大学、ソウル大学)において、内容の共通する設計の抗議を実施した。講義中MITと東工大では相互に、またソウル大学へは東工大から教官を派遣し特別抗議およびラボ指導を行った。過去3年にわたる講義終了後の調査から、6カ国の大学が協力し同じ内容の講義を行う試みは80%近い学生たちの支持を受けていることが明らかとなった。しかし批判として、本国際協力講義により受講学生が直接刺激、影響を受ける外国教官による特別講義およびラボの機会が少なすぎることが多く挙げられている。わが国の大学が他国の大学と協定を結び、より多くの教官の派遣、招へいにより有効な講義を実施できれば、学生たちに国際化を肌で感じさせまた明確な目標を持ってその第一歩を踏み出させる有効な手段となるであろう。
しかしながら教官の派遣、招へいは、予算、外国で講義のできる人材、日程等時間をかけて解決せねばならない問題があり、またこれだけでは学生達が直接他国の学生と交流する機会を与えられない。それゆえ、本年は近年その発展、充実が目覚ましいインタネットの活用を研究テーマの一つとした。
インタネット活用研究の第一歩として、各国の講義終了後毎年開催している国際デザインコンテストでの利用を試みた。具体的には、本年の国際デザインコンテストに選抜された6カ国48名の代表学生を6名づつのグループにわけ、各グループ毎に来日前の2週間でインタネットによりコンテスト用マシンのアイディアを討議し大枠を決定するよう求めた。インタネットはまだ発展途上にあり、このような目的で使用されたことはない。それゆえ幾つかの可能性を検討したが、図面を簡単に制作し発信できる独自のソフトを制作た。
実験の結果、インタネットは大きな可能性を有するものの、現実には多くの問題点があることが明らかにされた。今回の試みは、インタネットを共通講義に応用する際の雛型になると考えられる。すなわち、明確な共通目的を持つ数名の学生がインタネットを媒介とした会議により、共通の言語を使用して意見交換、相互の意見の理解、最終的な意思決定を行う形式である。それゆえ、明らかになった問題点の幾つかを以下に記す。
1)ネットワークシステムの問題点;マシンについて具体的な議論を行うには言葉だけでなく図面が不可欠である。図面の使用はファイルを大きくし、一つのメールとして送るには問題が起きる。したがって、情報圧縮、分割、多数のメールとして送信の手段をとる必要が生じ手続きが繁雑となりミスが多くなる。
2)時差の問題:国の間には種々の時差がある。それゆえ送られたメールが仲間全員に読まれるのに1日必要となる。このメールに対する返答作成に1日、返答が読まれるのに1日、すなわち1回の往復に3日は必要である。数人の会議での意思決定には最低10回のやり取りが必要であることを考えると、簡単な問題でも1月近く必要となる。
3)会議の進行手段;グループ討議の場合には、グループの意見を集約し討議の方向を導く司会者が不可欠となる。一度の往復に3日を要することを考慮すると、司会者には高度な判断が要求される。従って会議に参加する学生の事前教育が大きな問題となる。また、メールによる会議の最適進行手法の研究も必要である。
4)その他;実際の講義では、学期のづれ、参加する学生と計算機の数、使用時間等多くの問題が残る。
最後に、3年間にわたる研究の結果、各国の大学が教育において互いに協力することにより今までにない魅力を大学の工学教育に与えることができることが明確になった。本研究で扱った共通講義の様な場合でも、各国各大学の講義に対する思惑は異なっていてもそれぞれにメリットを得ることが可能であり、わが国にとっては国際化のための有効な一助になるであろう。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 清水優史: "創造性、国際性、社会性を身に付けたエンジニアの育成" ファクトリー・オートメーション. vol.12. 26-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優史: "第5回国際デザインコンテストを主催して" 油空圧. vol.8. 3-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優史: "ロボットコンテストの教育への効果" 日本日本機械学会誌. 10月号. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shimizu: "On the Trial of International Cooperation in Engineering Education among 6 Universities" 2nd AEESEAP International Conference on Engineering Education. 4月. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harry West, Masashi Shimizu: "MIT-TITech Joint Educational Project in Design" Proceedings of Frontiers in Education. 693-397 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimizu: "The third International Design Contest" Fluid Power. 7. 30-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi shimizu: "Education making internationalized creative engineers" The third Engineering Plaza(JSME). 55-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimizu: "Design Contest for International Universities" J.Japanese Society of Design Engineering. 7. 271-276 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kobayashi: "Education with machine making and development of creativity" J.Japanese Society of Applied Science. 7. 35-40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Kobayashi: "Robot Contest stimulating creativity" J.Japanese Society of Electrical Engineers. 113. 481-484 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimizu: "Bringing up internationalized creative engineers." Factory Automation. 12. 26-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimizu: "The 5th International Design Contest" Fluid Power. 8. 3-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimizu: "How to educate engineers responsible to world" J.Japan Society of Mechnical Engineers. 98(to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水優史: "創造性、社会性および国際性を身につけたエンジニアの育成" 第3回デザインエンジニアリングプラザ(日本機械学会). 55-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優史: "国際大学ロボットコンテスト" 設計工学. 28-7. 271-276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林彬: "物造り教育と創造性開発" 応用科学学会誌. 7-1. 35-40 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林彬: "創造性を刺激するロボットコンテスト" 電気学会誌. 113-6. 481-484 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Harry West: "MIT-TITech Joint Educational Project in Design" Proceedings of Frontiers in Education,1992. 693-697 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水優史: "第3回国際デザインコンテスト" 油空圧. 7. 30-39 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi