• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経作用性ペプタイドの分離ならびにその作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044075
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関岐阜大学

研究代表者

竹内 宏  岐阜大学, 医学部, 教授 (10033333)

研究分担者 APORTADERA L  ダバオ医科大学, 助教授
DE la Cruz H  ダバオ医科大学, 教授
VICENTE Warl  ダバオ医科大学, 助教授
PAGULAYAN Im  フィリピン大学, 理学部, 教授
LASTIMOSA Hi  フィリピン大学, 理学部, 教授
SIN Ramon L.  サントトマス大学, 医学部, 教授
TORRALBA Tit  サントトマス大学, 医学部, 教授
SEVILLA Fort  サントトマス大学, 理学部, 教授
DAYAO Virgin  サントトマス大学, 理学部, 教授
KANAPI Carme  サントトマス大学, 理学部, 教授
宗像 英輔  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (60072766)
間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
出浦 滋之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40021448)
森 昭胤  岡山大学, 医学部, 教授 (20028434)
山本 典子  岐阜大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70021409)
荒木 陽子  岐阜大学, 医学部, 助手 (20176374)
李 憲  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00212316)
PAGULAYAN Imelda f.  Institute of Biology, College of Science, University of the Philippines
LASTIMOSA Hilda d.  Department of Biological Sciences, Cebu College, University of the Phylippines
DE LA CRUZ Honorio e.  Department of Pediatrics, Davao Medical School Foundation
LUISA L.Apor  ダバオ医科大学, 助教授
HONORIO de l  ダバオ医科大学, 教授
WARLITO C.Vi  ダバオ医科大学, 助教授
RAMON L.Sin  サントトマス大学, 医学部, 教授
TITO P.Torra  サントトマス大学, 医学部, 教授
VIRGINIA F.D  サントトマス大学, 理学部, 教授
FORTUNATO Se  サントトマス大学, 理学部, 教授
CARMEN G.Kan  サントトマス大学, 理学部, 教授
有吉 安男  味の素(株), 中央研究所, 参与
宗岡 洋二郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (40031330)
LUISA L Apor  ダバオ医科大学, 助教授
WARLITO C Vi  ダバオ医科大学, 助教授
RAMON L Sin  サントトマス大学, 医学部, 教授
TITO P Torra  サントトマス大学, 医学部, 教授
EUSTACIA M R  サントトマス大学, 医学部, 教授
VIRGINIA F D  サントトマス大学, 理学部, 教授
CARMEN G Kan  サントトマス大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード神経作用性ペプチド / Achatin-I / D-型アミノ酸残基 / 神経伝達物質 / 神経修飾物質 / 細胞内情報伝達機構 / 軟体動物巨大神経細胞 / アフリカマイマイ / 神経ペプチド / 興奮性神経伝達物質 / 巨大神経細胞 / 軟体動物 / フィリピン / ペプチド / 抑制性神経伝達物質 / APGW-amide
研究概要

電気生理学的方法により,アフリカマイマイ(Achatina fulica Ferussac)巨大神経細胞に対する神経作用性ペプチドの作用を検定し,この仕事を集大成して報告した.この軟体動物神経細胞は,哺乳動物で神経伝達物質と考えられるペプチド(substance P,Met-enkephalin,neurotensinなど)には,oxytocinを例外として感受性がなく,一方無脊椎動物から分離されたペプチドの多くに感受性を示した.この事実は,dopamine,serotonin,GABAなどの小分子神経伝達物質候補の場合と異なっており,神経作用性ペプチドの場合,かなり狭い範囲の動物種が同一の物質を神経伝達物質にしていると考えられる.アフリカマイマイ巨大神経細胞が感受性を示した神経作用性ペプチドは,次の通りである.先に記したように,Achatin-I(Gly-D-Phe-Ala-Asp)は,私どもと(財)サントリ-生有研およびサントトマス大学の共同研究によりAchatina神経節より分離されたペプチドであり,これはAchatina巨大神経細胞の半数近くに興奮作用を示した.APGW-amide(Ala-Pro-Gly-Trp-NH_2)も私たちにより,Achatina神経節より分離されており,これはAchatina巨大神経細胞の半数近くに抑制作用を示した.この2つのペプチドは,これら神経細胞の神経伝達物質と考えられる.他にAchatina cardio-excitatory-peptide-1(ACEP-1)(Ser-Gly-Gln-Ser-Trp-Arg-Pro-Gln-Gly-Arg-Phe-NH_2),fulicin(Phe-D-Asn-Gln-Phe-Val-NH_2)が,他のグループによりAchatina神経節から分離されたが,私たちは,ACEP-1がいくつかの巨大神経細胞に興奮作用を示すこと,fulicinが抑制作用を示すことを証明した.そのほか先にアサリから分離されたFMRFamide(Phe-Met-Arg-Phe-NH_2)およびその関連物質でカイチュウから分離されたAF1(Lys-Asn-Glu-Phe-Ile-Arg-Phe-NH_2)がAchatina巨大神経細胞に抑制作用を示すこと,またイガイから分離された[Ser^2]-Mytilus inh … もっと見る ibitory peptide([Ser^2]-MIP)(Gly-Ser-Pro-Met-Phe-Val-NH_2)もこれらの神経細胞に抑制作用を示すことを証明した.
Achatin-Iの興奮作用,fulicinの抑制作用の細胞内情報伝達機構を,電気生理学的な指標の下に,情報伝達機構の抑制物質を用いて検討した.Achatin-Iの興奮作用は,H-89(protein kinase(PK)A inhibitor)ならびにW-7(calmodulin inhibitor)により抑制され,IBMX(cyclic AMP phosphodiesterase inhibitor)により軽度に増強された.この興奮作用は,KT-5823(PKG inhibitor),calphostin C(PKC inhibitor),ML-9(myosin light-chain kinase inhibitor),genestin(tyrosine kinase inhibitor),indomethacin(prostaglandin cyclooxygenese inhibitor),flophenazine n-mustard(calmodulin-dependent phosphodiesterase inhibitor),okadaic acid(PP-1,2A class protein phosphatase inhibitor),calyculin A(PP-1 class protein phosphatase inhibitor)により影響されなかった.これらの結果より,achatin-Iの興奮作用は,cyclic AMP-PKA系により発現し,これにcalmodulinが関与していると考えられる.これに対してfulicinの抑制作用は,KT-5823,calphostinC,W-7,IBMXにより抑制され,H-89,ML-9,fluphenazine N-mustard,okadaic acid,calyculin Aにより影響されなかった.これらの結果より,fulicinの抑制作用は,cyclic AMP-PKA系によらず,cyclic GMP-PKG系および(あるいは)IP_3,DG-PKC系により発現し,これにcalmodulinが関与すると考えられる.現在のところ,IBMXの作用は説明できない.
先にachatin-Iが興奮性神経伝達物質であると同時に,このペプチドが薄い濃度で,5-hydroxytryptamine,FMRFamideの作用を増強させ,またAPGW-amide,oxytocinの作用を抑制することにより,神経修飾物質としても働いていると報告した.APGW-amideはAchatina神経細胞に対して,抑制性神経伝達物質として働いていると同時に,神経修飾物質としても働いていることを今回証明した.APGW-amideが神経修飾を行う神経伝達物質候補の種類は,achatin-Iの場合と同じではない.またAPGW-amideの直接作用はachatin-Iの場合と反対に抑制作用であるが,その神経修飾作用がachatin-Iの逆と云うことでもない. 隠す

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Takeuchi H.,Liu G.J.,Hosoki K.and Karasawa T.: "Pharmacological characteristics of Monatepil maleate(AJ-2615),a novel structure Ca^<2+>-entry blocker,with antihypertensive,antiatherosclerotic,α_1-adrenoceptor antagonistic,and antidyslipidemic effects." Cardiovasc.Drug Rev.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Santos D.E.,Liu G.J.and Takeuchi H.: "Blockers for excitatory effects of achatin-I,a tetrapeptide having a D-phenylalanine residue,on a snail neurone." European J.Pharmacol.272. 231-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emaduddin M.,Liu G.J.and Takeuchi,H.: "Pharmacological features of dopamine receptors in snail neurones." European J.Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "Suppressing effects of neuroactive peptides on the inward current caused by achatin-I,an Achatina endogenous peptide." Gen.Pharmacl.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki Y.,Liu G.J.,Zhang W.,Takeuchi H.and Munekata E.: "Further mapping of the Achatina giant neurone types sensitive to the neuroactive peptides isolated from invertebrates." Gen.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H.,Araki Y.,Emaduddin M.,Zhang W.,Han X.Y.,Salunga T.L.and Wong S.M.: "Identifiable giant neurones:their localizations in ganglia,axonal pathways and pharmacological features." Gen.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ムハンマド・エマドゥディン,劉 国君,韓 暁燕,竹内 宏: "Achatina fulica巨大神経細胞に対するカテコールアミンの作用." 神経化学. 33. 652-653 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張 唯,荒木陽子,ツキジデス・L・サルンガ,竹内 宏: "Achatina fulica巨大神経細胞に対するL-グルタミン酸関連物質の作用." 神経化学. 33. 650-651 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉 国君,翁 述民,竹内 宏: "神経ペプチドによるachatin-I興奮作用の修飾." 神経化学. 33. 648-649 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H.,Liu G.J.,Kim K.H.,Santos D.E.,Emaduddin M.,Zhang W.and Araki Y.: "Environment and Physiology" Narosa Publishing House, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H., Liu G.J., Hosoki K.and Karasawa T.: "Pharmacological characteristics of Monatepil maleate (AJ-2615), a novel structure Ca^<2+>-entry blocker, with antihypertensive, antiatherosclerotic, alpha_1-adrenoceptor antagonistic, and antidyslipidemic effects." Cardiovasc.Drug Rev.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Santos D.E., Liu G.J.and Takeuchi H.: "Blockers for excitatory effects of achatin-I,a tetrapeptide having a D-phenylalanine residue, on a snail neurone." European J.Pharmacol.272. 231-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emaduddin M., Liu G.J.and Takeuchi, H.: "Pharmacological features of dopamine receptors in snail neurones." European J.Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "Suppressing effects of neuroactive peptides on the inward current caused by achatin-I,an Achatina endogenous peptide." Gen.Pharmacl.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki Y., Liu G.J., Zhang W., Takeuchi H.and Munekata E.: "Further mapping of the Achatina giant neurone types sensitive to the neuroactive peptides isolated from invertebrates." Gen.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H., Araki Y., Emaduddin M., Zhang W., Han X.Y., Salunga T.L.and Wong S.M.: "Identifiable giant neurones : their localizations in ganglia, axonal pathways and pharmacological features." Gen.Pharmacol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi H., Liu G.J., Kim K.H., Santos D.E., Emaduddin M., Zhang W.and Araki Y.: Narosa Publishing House. Environment and Physiology, 41-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "Modulatory effects of achatin-I,an Achatina endogenous neuroactive peptides,on responses to 5-hydroxy-tryptamine." European J.Pharmacology. 231. 259-265 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "Modulation of neuropeptide effects by achatin-I,an Achatina endogenous tetrapeptide." European J.Pharmacology. 240. 139-145 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "AJ-2615,a long-acting Ca^2 channel antagonist with a novel structural type." European J.Pharmacology. 231. 91-95 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Liu G.J.and Takeuchi H.: "Effects of cyclic AMP and IP_3 intra-cellularly injected into the identifiable Achatina giant neurones." Comparative Biochemistry and Physiology. 104C. 199-204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Santos D.E.and Takeuchi H.: "Influence of drugs for membrane excitability modification on the excitation caused by achatin-I." Comparative Biochemistry and Physiology. 105C. 185-188 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Liu G.J.,Santos D.E.and Takeuchi H.: "Sensitivities of Achatina giant neurones to peptides isolated from Mollusca." Acta Biologica Hungarica. 44. 25-28 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi H.,Santos D.E.,Liu G.J.,Araki Y.,Zhang W.,Emaduddin M.and Kakitsuba N.: "Identifications in the ganglia and neurotransmitters of giant neurones of an African giant snail(Achatina fulica Ferussac)." Proceeding of Malacological Society of the Philippines.62-84

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi H.: "Isolation and effects of achatin-I,a neuroexcitatory tetrapeptide from the ganglia of an African giant snail(Achatina fulica Ferussac)" Acta Manilana. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 劉国君,ディビナ・E・サントス,ムハンマド・エマドゥディン・荒木陽子,竹内宏: "Achatin-Iの神経修飾作用." 神経化学. 32. 254-255 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] ディビナ・E・サントス,劉国君,張唯,荒木陽子,竹内宏: "Triprolidineのachatin-Iに対する修飾作用." 神経化学. 32. 458-459 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Santos,E,Liu,G.J.,TAKEUCHI,H.,HASHIMOTO,K.,Deura,S.: "Further identification of giant neurones in the pedal ganglia of Achatina fulica Ferussac." Comparative Biochemistry and physiology. 102C. 373-377 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Liu,G.J.,TAKEUCHI,H.: "Modulatory effects of achatin-I, an Achatina endogenous neuroactive peptide,on responses to 5-hydroxytryptamine." European J.Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Liu,G.J.,TAKEUCHI,H.: "Effects of cyclic AMP,cyclic GMP and IP_3 intracellularly injected into the identifiable Achatina giant neu.." Comparative Biochemistry and physiology.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Santos,D.E.,TAKEUCHI,H.: "Influence of the drugs for membrane excitability modification on the excitation caused by achatin-I." Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] TAKEUCHI,H.,Kim,K.H.,Liu,G.J.,YASUDAKAMATANI,Y.,Mi: "Achatin-I,an excitatory neurotransmitter having a D-phenylalanine residue of Achatina giant neurones" In″Invertebrate Neurobiology″,Akademiai Kiudo,Budapest,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Liu,G.J.,Santos,D.E.,TAKEUCHI,H,.pongchaidecha-Yon: "Sensitivities of Achatina giant neurones to peptides isolated from Mollusca." In″Invertebrate Neurobiology″,Akademiai Kiudo,Budapest,

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi