• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多型性を示すグルタミン酸受容体の機能と役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044093
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

中西 重忠  京都大学, 医学部, 教授 (20089105)

研究分担者 森吉 弘毅  京都大学, 医学部, 助手 (50263091)
別所 康全  京都大学, 医学部, 助手 (70261253)
影山 龍一郎  京都大学, 医学部, 助教授 (80224369)
SEEBURG Pete  ハイデルベルグ大学, 分子生物学センター, 教授
桝 正幸  京都大学, 医学部, 助手 (20243032)
PETER H.Seeb  ハイデルベルグ大学, 分子生物学センター, 教授
PETER H Seeb  ハイデルベルグ大学, 分子生物学センター, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
1994年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1992年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードグルタミン酸受容体 / 分子多様性 / NMDA受容体 / 視覚情報伝達系 / 嗅覚情報伝達系 / 記憶 / 遺伝子クローニング / 遺伝子破壊 / メタボトロピック受容体 / 遺伝子工学 / 細胞内情報 / 神経細胞死 / 視覚と嗅覚伝達 / 記憶と学習
研究概要

グルタミン酸受容体は、興奮性神経伝達系の受容体として機能するのみならず、記憶・学習という高次脳機能、及び神経細胞の細胞死を制御する重要な受容体である。本受容体は、イオン・チャンネルを内在するNMDA型とAMPA/カイニン酸(A/K)型の2種類のイオノトロピック受容体と、細胞内情報伝達系に共役するメタボトロピック受容体の2型に大別され、両型が、協調して上記脳・神経機能を制御していると考えられているが、その機構は多くの点が不明である。われわれは、NMDA受容体とメタボトロピック受容体(mGluR)を、世界に先駆けてクローン化することに成功し、一方、相手側研究者Seeburg博士は、A/K受容体とNMDA受容体のクローン化に成功している。本研究においては、共同研究と情報交換のもとに、グルタミン酸受容体を、総合的に解析し、本受容体の機能と調節を明らかにし、さらに、本受容体の高次脳機能における役割を追求する方向で研究を行い、その結果、多くの興味ある成果を挙げてきた。それらの成果の中で特に興味ある成果を述べると、
1)NMDA受容体は、その全ての性質を有するNMDAR1とNMDA受容体の性質に多様性を与えるNMDAR2A-2Dの5種類のサブユニットからなり、一方mGluRは少なくとも8種類のサブタイプが存在し、更にSeeburg博士の研究グループでA/K受容体は、AMPAに高い選択性を示す4種類のサブユニットとカイニン酸に高い選択性を示す5種類のサブユニットからなる事が明らかにされ、いずれの受容体も、当初予想もされなかった多様な遺伝子群からなる事が明らかとなった。又、それぞれの受容体サブユニット或いはサブタイプの性質、調節、発現部位等も明らかにしてきた。
2)NMDA受容体は、第2膜貫通部位が、イオン・チャンネル形成部位として働き、この部位のアスパラジンがNMDA受容体に特徴的なCa^<2+>の透過性と、Mg^<2+>及びチャンネル・ブロッカーの阻害に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
3)視覚系の二次ニューロン双極細胞は、ON型とOFF型に分類され、この二つの双極細胞の反応の違いにより明暗の情報が処理される。我々は、mGluR6が双極細胞に特異的に発現している事、又、免疫組織化学によってmGluR6がON型双極細胞のシナプス後膜に限局して分布する事、更に、mGluR6の標的遺伝子破壊によって、ON反応は消失するが、OFF反応の変化しない事を明らかにし、mGluR6がON反応を決定する受容体である事を明らかにした。
4)嗅球の二次ニューロン僧帽細胞は、顆粒細胞とシナプスを形成し、僧帽細胞は、グルタミン酸を介して顆粒細胞を興奮させ、一方、興奮した顆粒細胞はGABAを介して僧帽細胞を抑制する。我々は、mGluR2が副嗅球の顆粒細胞のシナプス前膜に多量に発現している事、又、mGluR2の特異的アゴニストDCG-IVを用いて、顆粒細胞のmGluR2の機能を電気生理学的、動物行動学的に解析し、mGluR2が、嗅覚の分別を高める上で重要な働きをし、又嗅覚の記憶を誘導する事を明らかにした。3)、4)に述べた結果は、mGluRが、シナプスの伝達の調節に重要な役割を果たしている事、又、二次ニューロンが、感覚系の情報処理に不可欠である事を示すものである。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Yasunori Hayashi,D.E.Jane,et al.: "Analysis of agonist and antagonist activities of phenylglycine derivatives for different cloned metabotropic glutamate receptor subtypes." Journal of Neuroscience. 14. 3370-3377 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Nomura,et al.: "Developmentally regulated postsynaptic localization of a metabotropic glutamate receptor in rat rod bipolar cells." Cell. 77. 361-369 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Kaba,et al.: "Induction of an olfactory memory by the activation of a metabotropic glutamate receptor." Science. 265. 262-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetada Nakanishi: "Metabotropic gluatmate receptors:synaptic transmission,modulation,and plasticity." Neuron. 13. 1031-1037 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Masu,et al.: "Specific deficit of the ON response in visual transmission by targeted disruption of the mGluR6 gene." Cell. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.E.Busch,et al.: "Molecular basis of IsK protein regulation by oxidation and chelation." The Journal of Biological Chemistry. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Hayashi, D.E.Jane, et al.: "Analysis of agonist and antagonist activities of phenylglycine derivatives for different cloned metabotropic glutamate receptor subtypes." Journal of Neuroscience. 14. 3370-3377 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Nomura, et al.: "Developmentally regulated postsynaptic localization of a metabotropic glutamate receptor in rat rod bipolar cells." Cell. 77. 361-369 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Kaba, et al.: "Induction of an olfactory memory by the activation of a metabotropic glutamate receptor." Science. 265. 262-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetada Nakanishi: "Metabotropic glutamate receptors : synaptic transmission, modulation, and plasticity." Neuron. 13. 1031-1037 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Masu, et al.: "Specific deficit of the ON response in visual transmission by targeted disruption of the mgluR6 gene." Cell. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.E.Busch, et al.: "Molecular basis of IsK protein regulation by oxidation and chelation." The Journal of Biological Chemistry. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Hayashi,et al.: "Role of metabotropic glutamate receptor in synaptic modulation in the accessory olfactory bulb." Nature. 366. 687-690 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Ulrik Gether,et al.: "Different binding epitopes on the NK receptor for substance P and a non-peptide antagonist." Nature. 362. 345-348 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Nakajima,et al.: "Molecular characterization of a novel retinal metabotropic glutamate receptor mGluR6 with a high agonist selectivity for L-2-amino-4-phosphonobutyrate." The Journal of Biological Chemistry. 268. 11868-11873 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Okamoto,et al.: "Molecular characterization of a new metabotropic glutamate receptor mGluR7 coupled to inhibitory cyclic AMP signal transduction." The Journal of Biological Chemistry. 269. 1231-1236 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumasa Bessho,et al.: "Selective up-regulation of an NMDA receptor subunit mRNA in cultured cerebellar granule cells by K^+-induced depolarization and NMDA treatment." Neuron. 12. 87-95 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akinori Nomura,et al.: "Developmentally regulated,postsynaptic localization of a metabotropic glutamate receptor in rat rod bipolar cells." Cell. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shigetada NAKANISHI: "Molecular diversity of glutamate receptors and implications for brain function." Science. 258. 597-603 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuto TANABE: "A family of metabotropic glutamate receptors." Neuron. 8. 169-179 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki ABE: "Molecular characerization of a novel metabotropic glutamate receptor mGluR5 coupled to inositol phosphate/Ca^<2+> signal transduction." The Journal of Biological Chemistry. 267. 13361-13368 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori HAYASHI: "Agonist analysis of 2-(carboxycyclopropyl)glycine isomers for cloned metabotropic glutamate receptor subtypes expressed in Chinese hamster ovary cells." British Journal of Pharmacology. 107. 539-543 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro ARAMORI: "Signal transduction and pharmacological characteristics of a metabotropic glutamate receptor mGluRl in transfected Chinese hamster ovary cells." Neuron. 8. 757-765 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ulrik Gether: "Different binding epitopes for substance P and the non-peptide antagonist, CP 96,345,on the NK_1 receptor." Nature.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 重忠: "脳のはたらき-回路網・遺伝子・機能分子をめぐって-(3章分担:神経伝達の受容機構-グルタミン酸受容体とその受容機構を中心に-)" 講談社サイエンティフィク(伊藤正男/編), 30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi