• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好熱菌蛋白質の熱安定化機構の熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044109
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

油谷 克英  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教授 (90089889)

研究分担者 PRIVALOV Pet  ジョーンズポプキンス大学, 生物カロリメータセンター, 教授
上平 初穂  通産省, 生命工学技術研究所, 室長
杉野 義信  関西医科大学, 教養部, 教授 (00028177)
平賀 香  大阪大学, 蛋白質研究所, 日本学術振興会特別研
PETER L Priv  ジョーンズポプキンス大学, 生物カロリメーターセンター, 教授
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード熱安定性 / カロリメトリー / 蛋白質の変性 / ヒト・リゾチーム / 超高度好熱菌 / 疎水性相互作用 / 好熱菌 / トリプトファン合成酵素 / 好熱菌酵素 / 耐熱性蛋白質 / カロリメーター / 蛋白質の安定性 / トリプトファンシンターゼ / 熱力学的パラメーター / 変性のエンタルピー / 変性のエントロピー
研究概要

蛋白質は生命現象を司る最も重要な成分である。その蛋白質の生合成過程の研究ならびに機能を持つ蛋白質の作用機作に関する研究は近年めざましい進展を遂げている。しかし、機能発現の土台となる蛋白質の物性とりわけ構造の安定化に関する研究は遅れている。最近、遺伝子操作によって、蛋白質のアミノ酸配列を自由に変換できるようになったが、望みの物性に(例えば熱安定性の高い蛋白質に)変換するためのアミノ酸置換のルールはまだ確立されていない。本研究は蛋白質の立体構造の安定化機構を構成アミノ酸残基の役割に関連づけて解明することを目標にしている。具体的には、(1)高温においては、蛋白質の安定化に及ぼす水和の効果が減少し、安定化の機構解明には系が単純化されるという利点が予測できたので、熱安定性の高い好熱菌蛋白質と、(2)モデル蛋白質としてヒト・リゾチームとその変異型の熱安定化機構に焦点を絞った。研究方法は熱測定の方法を主体にし、蛋白質の熱安定化に関する熱力学的基礎を確立し、蛋白質の安定化の法則性を見いだすことを本研究の目的としている。
(1)超高度好熱菌蛋白質の熱安定化機構
100℃以上に至適温度を持つ超高度好熱菌、Pyrococcus furiosus、が生産する蛋白質の内、αアミラーゼ、ピログルタミルペプチダーゼ(PGP)、及びメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)をコードする遺伝子をpTV118NプラスミドのSalIサイトにクローニングした。これらの3種の蛋白質を大腸菌で大量生産することに成功している。精製された3種の蛋白質の基礎的な物理化学的測定を行った。それぞれの蛋白質の等電点、分子量、CD及び吸収スペクトルの測定を行った。PGPはSS結合を介して2量体を作り、N状態では全体として四量体として存在していることが分かった。他の2種の蛋白質はいずれもモノマーで存在していることがわかった。3種の蛋白質を示差走査熱量計(DASM4)を用いて、種々のpHで熱測定を行い変性の熱力学的パラメータをもとめた。いずれの蛋白質も生理的条件では変性温度が100℃以上となり、常温生物の蛋白質のに比べ50℃以上も高かった。得られた熱力学的パラメータは、常温生物蛋白質から推定できるもの異なり、ここの蛋白質での詳細な検討の必要性を示した。特にPGPの場合、118位のCysが分子間会合をしていることが分かったので、C118S変異型を作製し、野生型との比較を行った。C118S変異型の熱変性は良好な可逆性を示したので今後の解析が期待できる。尚、野生型の異常な熱安定性はCys118の分子間結合によることが分かった。好熱菌蛋白質の熱安定性がSS結合によっているという結果は、これまでの常識に反するものであるが、化学的に不安定なSS結合が超高度好熱菌蛋白質の安定化に重要な役割を果たしていることを示している。更に、PGPの変性と復元の速度論的研究から、PGPの安定化は変性速度の異常な低下に起因していることが分かった。
(2)モデル蛋白質としてのヒト・リゾチーム変異型の研究
モデル蛋白質として、ヒト・リゾチーム変異型、Ile→Val(5箇所:23,56,59,89と106位)とVal→Ala(9箇所:2,74,93,99,100,110,121,125と130位)の14種の変異型を作製し、それらの変異型蛋白質の熱測定とX線結晶解析を行なった。14種の変異型全ての熱変性の熱力学的パラメーターを高性能断熱型示差走査熱量計(DASM4)を用いて求めた。Ile→Val変異型は同じ性質の置換であったが、変性のギブスエネルギーの差は0.4から1.2kcal/molの変化を示した。また、変性のエンタルピー変化は0.6から-6.0kcal/molの変化を示した。これらの結果は同じ性質の置換であっても置換部位構造上の特徴によって種々に安定性へ寄与することを示した。また、大きな変性のエンタルピーの変化はエントロピー項によって相殺され、安定性の変化の程度を低めるのに役立っていることが分かった。同様の結果はVal→Ala変異型においても見られた。
以上述べた成果は日本側で得られたものであるが、親密な研究討議と交流によって双方にとって本研究課題に関する研究が着実に発展させられたと確信できる。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] K.Ogasahara & K.Yutani: "Unfolding-refolding kinetics of the tryptophan synthase α subunit by the CD and fluorescence measurements." J.Mol.Biol.236. 1227-1240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsumoto,Y.Ueda,K.Maenaka,K.Watanabe,K.Ogasahara,K.Yutani,I.Kumagai: "Contribution to antibody-antigen interaction of structurally perterbued antigenetic residues upon antibody binding" J.Biol.Chem,. 269. 28777-28782 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 油谷克英: "安定性" 蛋白質・核酸・酵素. 39. 1017-1024 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsumoto,Y.Nakaoka,Y.Ueda,K.Ogasahara,K.Yutani,K.Watanabe,& I.Kumagai: "Effect of the order of antibody variable regions on the expression of the single-chain hyhel10 FV fragment in E.coli and the thermodynamic analysis of its antigen-binding properti" Biochem.Biophys.Res.Comm.201. 546-551 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Odaka,C.Kaibara,T.Amano,T.Matsui,E.Muneyuki,K.Ogasahara,K.Yutani,& M.Yoshida: "Tyr-341 of the β subunit is a major Km-determining redsidue of TF1-ATPase:Parallel effect of its mutations on Kd(ATP) of the β subunit and on Km(ATP) of the α3β3γ complex." J.Biochem.115. 789-796 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 油谷克英: "蛋白質の変性の熱力学" 生物物理. 35. 3-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogasahara & K.Yutani: "Unfolding-refolding kinetics of the tryptophan synthase alpha subunitby the CD and fluorescence measurements." J.Mol.Biol.236. 1227-1240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsumoto, Y.Ueda, K.Maenaka, K.Watanabe, K.Ogasahara, K.Yutani, & I.Kumagai: "Contribution to antibody-antigen interaction of structurally perterbued antigenetic residues upon antibody binding" J.Biol.Chem.269. 28777-28782 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.tsumoto, Y.Nakaoka, Y.Ueda, K.Ogasahara, K.Yutani, K.Watanabe, & I.Kumagai: "Effect of the order of antibody variable regions on the expression of the single-chain hyhel10 FV fragment in E.coli and the thermodynamic analysis of its antigen-binding properties" Biocem.Biophys.Res.Comm.201. 546-551 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Odaka, C.Kaibara, T.Amano, T.Matsui, E.Muneyuki, Ogasahara, K., K.Yutani, & M.Yoshida: "Tyr-341 of the beta subunit is a major Km-determining redsidue of TF1-ATPase : Parallel effect of its mutations on Kd(ATP) of the beta subunit and on Km(ATP) of the alpha3beta3 gamma complex." J.Biochem.115. 789-796 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yutani: "Conformational stability of a protein" PNE,Protein, Nuclecic acid and Enzyme. 39. 1017-1027 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yutani: "Thermodynamics of protein denaturation" Biophysics. 35. 3-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogasahara,E.Matsushita,&K.Yutani: "Further Examination of the Intermediate States in the Denaturation of the Tryptophan Synthase α Subunit:Evidence that the Equiliburium Denaturation Intermediate is a molten Globule." J.Mol.Biol.234. 1197-1206 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogasahara & K.Yutani: "Unfolding-refolding kinetics of the tryptophan synthase α subunit by the CD and fluorescence measurements." J.Mol.Biol.235(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Odaka,et al.: "Parrael effects of Tyr-341 mutations of the TF1-ATPase β subunit on the Kd of the Isolated β subunit" J.Biochem.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kyoko OGASAHARA, Kaori HIRAGA, Wataru ITO, Edith W.Miles, and Katsuhide YUTANI: "Origin of the Mutual Activation of the α and β_2 Subunits in the α2β_2 Complex of Tryptophan Synthase: Effect of Alanine or Glycine Substitutions at Proline Residues in the α Subunit" J. Biol. Chem.267. 5222-5228 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhide YUTANI, Kyoko OGASAHARA, and Kunihiro KUWAJIMA: "The Absence of the Thermal Transition in Apo-α-Lactalbumin in the Molten Globule State: A Study by Differential Scanning Mirocalorimetry." J. Mol. Biol.228. 347-350 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Thierry Hering, Katsuhide YUTANI, Koji INAKA, Ryota KUROKI, Masaaki MATSUSHIMA, and Masakazu KIKUCHI: "Role of Proline Residues in Human Lysozyme Stability: A Scanning Calorimetric Study Combined with X-ray Structure Analysis of Proline Mutants" Biocmeistry. 31. 7077-7085 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio TANIYAMA, Kyoko OGASAHARA, Katsuhide YUTANI, and Masakazu KIKUCHI: "Folding Mechanism of Mutant Human Lysozyme C77/95A with Increased Secretion Efficiency in Yeast." J Biol. Chem.267. 4619-4624 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ryota KUROKI, Shigetugu KAWAKITA, Haruki NAKAMURA, and Katsuhide YUTANI: "Entropic Stabilization of a Mutant Lysozyme (D86/92) Induced by Calcium Binding" Proc. Natl. Acad. Sci USA. 89. 6803-6807 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ryota KUROKI, Katsutoshi NITTA, and Katsuhide YUTANI: "Thermodynamic Changes in the Binding of Ca to a Mutant Human Lysozyme (D86/92): Enthalpy-enthropy Compensation Obseved upon Ca Binding to Proteins" J. Biol. Chem.267. 24297-24301 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi