• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体の電子伝達反応における制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 04044110
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

松原 央  大阪大学, 理学部, 教授 (00028242)

研究分担者 MALKIN Richa  Univ. California, Berkeley・Dept. Plant Biol, Prof.
BUCHANAN Bob  Univ. California, Berkeley・Dept. Plant Biol, Prof.
大岡 宏造  大阪大学, 理学部, 助手 (30201966)
佐伯 和彦  大阪大学, 理学部, 助手 (40201511)
和田 敬四郎  金沢大学, 理学部, 教授 (70028174)
RICHARD Malk  Univ.of California, Berkeley・Dept.of Plan, Professor
BOB B Buchan  Univ.of California, Berkeley・Dept.of Plan, Professor
高橋 康弘  大阪大学, 理学部, 助手 (10154874)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1992年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードフェレドキシン / 鉄-イオウクラスター / 緑色イオウ細菌 / 反応中心 / FNR / イソ酵素 / チオレドキシン / Rieskeタンパク / ndh遺伝子 / 光化学系 複合体 / 光化学反応中心 / 藍藻
研究概要

佐伯・松原らは,8鉄型フェレドキシン遺伝子fdxNを破壊したR.capsulatus変異株は窒素固定能が著しく低下するが,fdxN遺伝子をプラスミドとして再導入することによりその能力を回復することをすでに報告した。そこで,野性型fdxNにかえて,各種の遺伝子工学的改変を加えた変異fdxN^*を作製して,生理活性に必要なシステイン残基を同定するとともに,変異fdxN^*産物の物性解析を行い,鉄硫黄クラスター周辺のアミノ酸残基が2つのクラスター間のスピン相互作用に強い影響を及ぼすことを明らかにした。
また、R.capsulatusの7鉄型フェレドキシン遺伝子FdxAは生理機能不明な必須蛋白質であるため,構造-機能解析を行なう際に,破壊株に変異遺伝子を導入する定法を適用できない。そこで,予め変異fdxA^*遺伝子をプラスミドとして保持させた部分2倍体の野性型fdxAだけを選択的に破壊する,fdxA-fdxA^*交換システムを構築した。各種の変異fdxA^*を用い,[3Fe-4S]クラスターおよびカルボキシル末端近傍の構造が生理機能上重要であることを明らかにした。
大岡・松原らは、緑色イオウ細菌C.limicolaの反応中心の粗精製標品をさらに精製し、最終的にコアタンパク(68kDa)とチトクロム_<c551>(21kDa)からなる標品(CRC-2)を得た。フェリシアン化カリウム、アスコルビン酸による酸化-還元差スペクトルから求められたヘム_cの含量は、P840あたり1.7個であった。また、27±3個のBChlaと6-8個のBChl663が存在し、アンテナサイズとしては、ほぼ最小であると考えられる。CRC-2はすでにFe-Sセンターが破壊され、定常光照射によるチトクロム_<c551>の酸化活性はみられなかった。しかし、レーザー閃光照射実験では、初期電荷分離(P840^+BChl663^-)とその電荷再結合によるP840^Tの形成、及びそれに伴う遅延蛍光が観察された。このような遅延蛍光は、二次電子受容体であるフィロキノンを除去した光化学系I反応中心においてもみられる。
また、チトクロム_cサブユニットをコードする遺伝子のクローニングに成功した。今後、DNA配列を決定するとともに、形質転換系の構築を検討する予定である。
和田は大根の葉と根から、それぞれFNRを単離・精製し、N末端アミノ酸配列の違いからisoenzymeであることを報告した。これらFNRに対する抗体を作製したところ、それぞれ葉と根のFNRに特異的な抗体が生じ、お互いに交叉反応を起こすことはなかった。これを用い、葉と根のFNRの分化の起源を探る目的で、様々な植物(とくさ、ゼニゴケ、クロレラ、スピルリナ)に由来するFNRとのウェスタンブロッティングを行なった。統一的な結果は得られなかったが、今後根のFNRの全一次構造を決定し、葉のFNRと比較する計画である。
Buchananは小麦の発芽段階においてNADP/チオレドキシン系の変化を調べた。その結果、チオレドキンの量的変化はホルモンによるコントロールを受けていることが示唆された。また、ホウレンソウより単離されたチオレドキシンは、アフリカツメガエルの受精卵のDNA合成を阻害することを報告した。つまり卵割は起こるが、細胞中の核は消失していた。チオレドキシンは通常、受精卵のDNA合成の開始に関与しているものと考えられる。
Malkinは循環的電子伝達系の解析を行なうことを目的に、クラミドモナスのb6/f複合体の突然変異体の作製に着手した。葉緑体内にコードされるpetA(チトクロムf)、petB(チトクロムb)、petD(17kDaサブユニット)の遺伝子はすでにクローニングし、パーティクルガンによる遺伝子破壊実験や部位特異的突然変異実験を行なっている。また核にコードされているpetC(Rieskタンパク)については、ごく最近クローニングに成功した。今後、petC遺伝子のmutagenesisについて検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

研究成果

(23件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] S.Morigasaki: "Comparative studies on ferredoxin-NADP+ oxidoreductaseisoenzymes derived from different organs by antibodies specific for the radish root-and leaf-enzymes" Plant Physiology. 103. 435-440 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shin: "Reduction of castor seed 2S protein by thioredoxin" Planta. 189. 557-560 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hartman: "Spinach thioredoxin m inhibits DNA synthesis in fertilized Xenopus eggs" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 2271-2275 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Lozano: "Changes in the NADP/thioredoxin system during wheat germination" Plant Physiology. 102(1). 15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suetsugu: "A functionally important region in the 7Fe ferredoxin,FdxA,of Rhodobacter capsulatus elicited by a system that effectively replaces the genomic gene with a" Journal of Bacteriology(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oh-oka: "Isolation of photosynthetic reaction center complex of green sulfur bacterium Chlorobium limicola,made of only two types of subumits" (準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Morigasaki: "Comparative studies on ferredoxin-NADP+ oxidoreductase isoenzymes derived from different organs by antibodies specific for the radish root- and leaf-enzymes" Plant Physiology. 103. 435-440 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shin: "Reduction of castor seed 2S protein by thioredoxin" Planta. 189. 557-560 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hartman: "Spinach thioredoxin m inhibits DNA synthesis in fertilized Xenopus eggs" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 2271-2275 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Lozano: "Changes in the NADP/thioredoxin system during wheat germination" Plant Physiology. 102(1). 15 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suetsugu: "A functionally important region in the 7Fe ferredoxin, FdxA, of Rhodobacter capsulatus elicited by a system that effectively replaces the genomic gene with a plasmid-borne gene" Journal of Bacteriology. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oh-oka: "Isolation of photosynthetic reaction center complex of green sulfur bacterium Chlorobium limicola, made of only two types of subunits" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi MATSUBARA: "Structural and functional diversity of ferredoxins and related proteins." Advances in Inorganic Chemistry. 38. 223-280 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi FUKUYAMA: "Crystal structure of oxidized flavoodoxin from a red alga Chondrus crispus at 1.8Å resolution." J.Mol.Biol.225. 775-789 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Keishiro WADA: "Amino acid sequences of ferredoxins from Alocasia macrorrhiza Schott in Papua New Guinea." Protein Seq.& Data Anal.5. 13-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Harumi SAKAI: "Amino acid sequence study of ferredoxin from a club moss,Lycopodium clavatum L." Bot.Mag.Tokyo. 105. 71-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.SANADA: "Facultative halophytes accumulate proline as the early response to salt stress." Photosynth.Res.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirozo OH-OKA: "Isolation of the photoactive reaction center complex that contains three types of Fe-S centers and a cytochrome c subunits from green sulfur becterium." Plant Cell Physiol.34. 93-101 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.L.Zilber: "Organization and topology of photosystem I subunits." Plnt Physiol.99. 901-911 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] W.-Z. He: "Specific release of a 9-kDa extrinsic polypeptide of photosystim I from spinach chloroplasts by salt washing." FEBS Lett.308. 298-300 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koroly Kobrehel: "Specific reduction of wheat storage proteins by thioredoxin h." Plant Physiol.99. 919-924 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Jin-An Jiao: "Thioredoxin-linked chnges in properties of protease inhibitors of seeds." Plant Physiol.99S. 57 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Bob.B.Buchanan: "Carbon dioxide assimilation in oxygenic and anoxygenic photosynthesis." Photosynth.Res.33. 147-162 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi