• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原虫感染における生体防御機構およびエスケープ機構に係わる熱ショック蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 04044129
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関徳島大学

研究代表者

姫野 國祐  徳島大学, 医学部, 教授 (50112339)

姫野 国祐 (1993)  徳島大学, 医学部, 教授

研究分担者 前田 健一  徳島大学, 医学部, 助手 (30238860)
長澤 秀行  徳島大学, 医学部, 助教授 (60172524)
AIKAWA Masam  Case Western Reserve University, Institut, Professor
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1993年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード熱ショック蛋白質 / 原虫 / 感染防御 / 弱毒株と強毒株 / エスケープ / γδT細胞 / HSP65 / 宿主マクロファージ / 原虫感染 / γδ型T細胞 / トキソプラズマ / マラリア
研究概要

原虫を含めた多くの感染症においてストレス蛋白質(熱ショック蛋白質、HSP)は、病原体自身、宿主細胞あるいはそれらの双方に発現することが知られている。しかしHSPが病原寄生体のエスケープの手段として機能するものであるか、宿主側の防御機構に有利に働くものであるかについては解明されていない。また、寄生体の感染形態や毒力、宿主側の防御能の差異が、寄生体あるいは宿主細胞へのHSPの発現にどのような法則性をもたらすかについても不明のままである。我々は本研究により、主としてMФを含めた網内系細胞へ寄生するトキソプラズマ原虫においては、HSPは原虫自体には発現しないが、宿主の抗原特異的なT細胞の介助により宿主MФへ発現し、その程度が宿主防御能に密接な関連性を持つことを、トキソプラズマの強毒株(RH株)と弱毒株(Beverley株)を用いた実験系により明らかにした。また、T細胞の中でもγδ型T細胞がHSP(HSP65)の宿主MФへの発現に重要な係わりを持つことを確認した。なお、強毒株にはHSP65の発現を抑制する機能を持つことも見い出した。
これまでの報告では、感染の系においても自己免疫の系においてもγδ型T細胞は、微生物や体細胞に発現したHSP65をリガンドとして認識して集積し、活性化するとしている。しかしながら、前述のごとく我々は、γδT細胞はトキソプラズマに対して感染防御が成立した宿主のMФへのHSP65の発現自体にも係わることを初めて明らかにした。本研究ではさらに、1.γδ型を主体としたT細胞がどのような機序で宿主MФにHSP65を発現させるか、2.その発現が宿主防御にどのような役割をはたすか、3.強毒株によるHSP65発現抑制がどのような機序によるのか、4.HSP65発現抑制が強毒株のエスケープにどのように貢献しているか、等について解明した。なおリーシュマニアやクルーズトリパノソーマも、トキソプラズマと同様に網内系に寄生性の原虫であるが、エスケープ機構が各々異なることが知られている。そこでこれらの原虫を用いて同様の実験を行い、トキソプラズマ感染における法則性が、これらの原虫感染においても適用されうるか否かについても検討を行った。その結果、トキソプラズマ感染の系で得られたHSP65の宿主マクロファージへの発現と宿主防御能の関係が、他の細胞内寄生性原虫にも当てはまることが明らかとなった。
病原性原虫等が、高度に分化した免疫系の監視機構をいかに制御し、またエスケープするかについては不明な点が多い。原虫特有のエスケープ機構を解析するにあたって、エスケープ機構に欠陥を持つと思われる弱毒株をベースにおいて、強毒株感染の特性を生化学的、免疫学的、分子生物学的な手法を用いてアプローチすることが効果的であると思われるが、このような方向性の研究は皆無に等しかった。また、γδ型T細胞はHSP65をリガンドとして集積、活性化されるという報告が一般的であるが、我々のごとく宿主MФへのHSP65の発現自体にγδ型が深い係わりを持つという報告は皆無である。本研究をさらに推進することにより、トキソプラズマの弱毒株感染において、T細胞(ことにγδ型)からのインターフェロンγ等のサイトカインを介したMФへのHSPの発現機構の解明が期待される。さらに、強毒株感染におけるHSP65の発現抑制が強毒株からのある種の代謝産物によるものか、その抑制性因子の標的細胞がT細胞であるのかMФであるのか等についても解明が期待される。
近年、HSPの細胞生物学的に多彩な機能が漸次報告され、HSPが原核細胞から高等動物の真核細胞まで多種の細胞において細胞機能維持に必須の分子であることが明らかにされている。病原性原虫の虫体におけるHSPの発現に関しても多数の報告がある。例えば、マラリア原虫、クルーズトリパノソーマではHSP70、HSP90が、リーシュマニア原虫ではHSP70が発現されている。またそれらの原虫感染に伴って血清中に抗HSP抗体が検出されており、宿主免疫系が多くの場合、原虫由来のHSPを認識することは確認されているが、免疫系が宿主防御に実際に係わっているか否かについては、ほとんど未知のままであった。また、HSPが原虫の病原性(強毒株あるいは弱毒株)に関連した分子であるかについての研究も我々の報告が最初である。
今後の重要課題として、強毒株に見られたエスケープ機構とそれに対して宿主防御系がどのように対応していくかをHSPを絡めて解明していく。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kunisuke Himeno: "The γ/δT cells play a crucial role in expression of 65-kD heat shock protein in mice immunized with Toxoplasma antigen." Infect.immun.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Hisaeda: "Correlation between heat shock protein expression and the acquisition of protective immunity to Toxoplasma gondii in rats." Jpn.J.Parasitol.42. 461-467 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maeda: "Development of T cells in SCID mice grafted with fetal thymus from AKR mice or F344 rats." Eur.J.Immunol.23. 3151-3157 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunisuke Himeno: "Role of a 65-kDa heat shock protein in protective immunity against Toxoplasma infection." J.Protozool.Res.3. 72-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫野國祐: "熱ショック蛋白質とトキソプラズマ感染防御………宿主マクロファージへのHSP65発現と感染防御能." 医学のあゆみ. 164(7). 567 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Nagasawa: "Induction of heat shock protein closely correlates with protection against Toxoplasma gondii infection." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 89. 3155-3158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunisuke Himeno: "The gamma/delta T cells play a crucial role in expression of 65-kD heat shock protein in mice immunized with Toxoplasma antigen." Infect.immun.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Hisaeda: "Correlation between heat shock protein expression and the acquisition of protective immunity to Toxoplasma gondii in rats." Jpn.J.Parasitol.42. 461-467 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Maeda: "Development of T cells in SCID mice grafted with fetal thymus from AKR mice or F344 rats." Eur.J.Immunol.23. 3151-3157 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunisuke Himeno: "Role of a 65-kDa heat shock protein in protective immunity against Toxoplasma infection." J.Protozool.Res.3. 72-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Nagasawa: "Expression of members of the heat-shock protein 70 family in the exoerythrocytic stages of Plasmodium berghei and Plasmodium falciparum." Parasitol.Res.79. 109-113 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Nagasawa: "Induction of heat shock protein closely correlates with protection against Toxoplasma gondii infection." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89. 3155-3158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto K.: "Defect in negative selection in lpr-associ ated graft-vs.-host disease-like syndrome." J.Exp.Med.173. 127-136 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa H.: "Role of L3T4^+ and Lyt-2^+ T cell subsets in protective immune responses of mice against infection with a low or high virulent strain of Toxoplasma gondii." Microbiol.Immunol.35. 215-222 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Agiu T.: "Bone marrow-derived progenitor T cells convey the origin of maturational arrest from CD4^+8^+ to CD4^-CD8^+ thymocytes in LEC mutant rats." Eur.J.Immunol.21. 2277-2280 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa H.: "Induction of heat shock protein closely correlate with protection against Toxoplasma gondii infection." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 89. 3155-3158 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa H.: "γ/δT cells play a crucial role in the in the expression of heat shockprotein mice immunized with Toxoplasma gondii." Infect.Immun.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kumar N.: "Expression of members of the heat-shock protein 70 family in the exoerythrocytic stage of Plasmodium berghei and Plasmodium falciparum" Parasitol.Res.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi