• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀における科学と文化の発展史研究-日本および東アジアを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 04044179
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

芳賀 徹  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10012303)

研究分担者 メンデルゾーン エヴァレ  ハーヴァード大学, 史学科, 教授
マタイアス ピーター  ケンブリッジ大学, ダウニングカレッジ, 学長
厳 安生  北京外国語学院, 助教授
三谷 博  東京大学, 教養学部, 助教授 (50114666)
上垣外 憲一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (50120332)
山田 慶兒  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10027542)
速水 融  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40051164)
梅原 猛  国際日本文化研究センター, 所長 (60046357)
EVALET Mendelson  Professor Harvard University
PETER Mathias  President Cambridge University College of Douning
YAN Ansheng  ASSOCIATE PROFESSOR, BEIJING FOREIGN LANGUAGE UNIVERSITY, CHINA
HAYAMI Toru  PROFESSOR, INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR JAPANESE STUDIES
エヴァレット メンデルゾ  ハーヴァード大学, 史学科, 教授
ピーター マタイアス  ケンブリッジ大学, ダウニング・カレッジ, 学長
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1993年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード東アジア / 西洋文明 / オランダ / 津田真道 / 西周 / 金玉均 / 福沢諭吉 / 岩倉使節団 / 東アジア文化交流 / 琉球・中国関係 / 中国・西欧関係 / 上海租界 / 日中文化交流 / ユネスコ世界史
研究概要

平成5年度は、前年度の共同研究における討議を基礎として、東アジア、太平洋地域における、19世紀の文明のあり方を中心に、研究を進めた。中国、天津南開大学の王家教授を研究協力者としてむかえ、韓国、ソウル東国大学の金泰俊教授とともに、19世紀における日、中、韓三国の儒教思想家たちの、西洋文明に対する姿勢の比較研究を行い、さらに、福沢諭吉、植木枝盛といった近代思想家と儒教の関係についての共同研究を実施した。これらの論点は、平成5年10月に国際日本文化研究センターに於いて実施した共同研究会において発表、討議が行なわれた。
一方、アジア、太平洋地域に於いて、19世紀を通じてイギリスの植民地であったオーストラリアの状態と東アジア諸国の比較を行うことが計画され、オーストラリア国立大学のボダルト・ベイリー教授の協力を得て、同教授の参加のもとに、19世紀オーストラリアにおける西洋文明の移植状況、現地住民の西洋文明に対する反応についての資料収集と、聞き取り調査を行なった。絵画・文学における完全な模倣性と、同時に日本に取り入れられた西洋絵画、文化との共通する趣味も注目された。
平成5年度の研究の最大の目標は、東アジア諸国における19世紀の西洋文明摂取の態度、伝統的な思想を奉ずる人々の側の、新たな文明に対する反発、同化、それに伴う思想の変容であった。実際に伝統的な儒教思想を身に着けながら、西洋文化を学び、これに対処しようと努力を重ねた東アジアの知識人の側として、オランダに留学した西周、津田真道、韓国から日本に留学して西洋文明を学んだ金玉均、吉叡、中国から日本に留学した魯迅、また日本で亡命生活中に近代思想の洗礼を受けた梁啓超、清国公使館員として東京の文明開化の状況を観察した黄尊憲などが、検討、比較の対象となった。
これらの人物の西洋文明への対処について比較、考究を行うことを目的として、韓国ソウル、東国大学において東国大学金泰俊教授、培林大学姜昌一教授の参加を得て共同研究会を開催した。議題としては、各国の儒教思想家の西洋文明への対処のほかに、東アジアにおけるキリスト教の摂取形態の相違についても、研究発表が行なわれ、討議が行なわれた。最後に姜昌一教授の、東京における明治十年代の日本、韓国、中国の外交関係に関する発表を元に、19世紀後半における東アジア三国の外交関係と欧米諸国との関係について、検討を行なった。特に日本人の当初の中、韓国に対する友好的な態度が明治20年代にいたって、敵対的なものに変わった理由が問題とされた。韓国側の対応のまずさを韓国の研究者も、考察する必要のあることを提議して、討議が行なわれた。
現地調査としては、西周、津田真道のオランダにおける学習の模様についての史料関係の調査を行い、ライデン大学、ミュンヘン大学において史料調査を行った。研究発表、討議の内容については、国際日本文化研究センターの刊行物に逐次論文として発表の予定である。調査、収集した史料については、新たな研究費によって、可能な限り公刊することを目指している。

報告書

(2件)
  • 1993 研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 芳賀 徹: "外交官の文章1" 外交フォーラム. '93.1. 53-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "20世紀の最前線にある漱石" 漱石研究. 創刊号. 173-185 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水 融: "研究資料明治前期人口統計史年表" 日本研究. 第9集. 135-164 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "絵のなかの東京" 岩波書店, 356 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀 徹(編著): "文明としての徳川日本" 中央公論社, 557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上垣外 憲一: "鎖国の比較文明論" 講談社, 622 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,Toru: "Writings of Diplomats" Gaiko Forum. 1. 53-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,Toru: "Natsume Soseki in the Fore Front of 20th Century" Soseki Study. 1. 173-185 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayami,Toru: "A Stutistic chronology of population in the first half of Meiji Period" Nihonkenkyu. 9. 135-164 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,Toru: IWANAMISHOTEN. Tokyo appeared in Paintings, 356 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haga,Toru: Chuo Koronsha. Tokugawa Japan as a civilization, 557 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamigaito,Kenichi: Kodansha. A Comparative Study of Sakoku, 622 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "エキゾチシズムの詩学" 日本学(名著刊行会). 19. 1-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "日本近代化と西洋人" ジェーンズとハーン記念祭報告書(熊本新聞社). (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "新鎖国論" 文藝春秋. 50-62 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "外交官の文章(1)〜(4)" 外交フォーラム. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上垣外 憲一: "剪燈新話と伽婢子" 18世紀東アジア文化交流の研究. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "日本近代美術と西洋" 中央公論美術出版, 260 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀 徹: "きのふの空-東大駒場小景集-" 中央公論美術出版, 302 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi