研究分担者 |
市口 勝治 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (90211739)
林 隆也 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (60156445)
佐貫 平二 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80109355)
洲鎌 英雄 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (80202125)
等々力 二郎 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (30059670)
伊藤 公孝 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (50176327)
山田 弘司 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (20200735)
若谷 誠宏 京都大学, ヘリオトロン核融合研究センター, 教授 (00109357)
GRIEGER G. マックスプランク研究所, 副所長
WOBIG H. マックスプランク研究所, W7X物理グループ, リーダー
金子 博 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (80127068)
岡村 昇一 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (60115540)
大藪 修義 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60203949)
東井 和夫 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (20093057)
松岡 啓介 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (70023736)
山崎 耕造 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (50115648)
本島 修 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (60109056)
桂井 誠 東京大学, 工学部電気工学科, 教授 (70011103)
飯吉 厚夫 核融合科学研究所, 所長 (70026178)
岡本 正雄 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (70115541)
WAGNER F. マックスプランク研究所, W7ASグループ, リーダー
NUHRENBERG J マックスプランク研究所, ステラレーター物理グループ, リーダー
WAGNER Friedrich Max-Planck Institute for Plasma Physics, Garching, Germany
WOBIG Horst Max-Planck Institute for Plasma Physics, Garching, Germany
|
研究概要 |
核融合方式のなかで,ヘリカル型核融合はトカマク型に比して,電流ディスラプション(電流破壊)が無いことや定常炉構想が容易であること等の長所を有しており,より良い核融合炉をめざしてのヘリカル型プラズマの閉じ込め性能の向上が望まれている。 現在,核融合科学研究所では大型ヘリカル装置建設(ヘリオトロン型)を策定しており,一方ドイツのマックスプランクプラズマ物理研究所ではヘリカル磁気軸・モジュラー型ヘリカル装置W7-Xを計画中である。また,スペインではヘリアック配位のTJ-2計画が推進されている。これらは同じヘリカル系に属するが,異なった思想・手法に基づいて設計が行われており,密接な協力関係のもとに,日独西の設計研究成果を突き合わせることは相互の計画推進にとって有益である。これらの次期計画の支援実験としてドイツではW7-ASが稼働しており,核融合科学研究所のCHS実験との比較を行い,将来の展望を模索することも極めて重要である。本研究は共同研究・調査を通じてトロイダルプラズマの総合的理解と,ヘリカル系でのプラズマ閉じこめ性能の向上を行うことを目的としたものである。 今回の科研費を用いての研究としては,6名を平成4年10月初旬にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に派遣し,数日にわたり最新の情報交換を行い,次の課題について研究打ち合わせを行い,相互の研究推進に役立たせた。 (1)LHD計画とW7X計画の比較・検討 LHD計画とW7X計画における閉じ込め概念の比較検討を行い,LHD装置建設・実験計画立案に反映された。特に,LHDのヘリカルダイバータの概念とW7Xのアイランドダイバータとの更なる比較検討は重要であり,今後の検討課題の一つである。 (2)CHS実験とW7AS実験との比較・検討 CHS実験とW7AS実験におけるプラズマの閉じ込めの比較検討を行い,LHDやW7Xの建設・運転に反映させえる検討結果を得た。両者の実験をふくめた新しい閉じ込めスケーリング則の導出はこれからも続けていく必要がある。 また,平成5年2月末に1名をドイツおよびスペインに派遣し,ヘリカル装置での閉じ込め改善モードの討論打ち合わせ,及び,ヘリカル軸配位の研究計画の検討を行った。この間に今後の協力研究の進め方に関する討論も深めた。また,トカマクで見い出されたいわゆる「Hモード」がヘリカル装置,特にW7AS装置で明瞭に見いだされており,これに関する情報交換を行った。トカマク物理とヘリカル物理の比較検討は,今後更に重要となると予想される。 これらの調査・研究打ち合わせにより,次年度からは更なる共同研究の推進が期待されている。特に,日本は米欧の参加しているステラレーター協定に昨年10月に日本政府として調印し,日欧のヘリカル型核融合研究の積極的推進が望まれており,国際学術研究の科研費を有効に利用して次年度以降も共同研究を進める予定である。
|