• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新合成反応の開拓と,生理活性化合物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04044203
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

山本 嘉則  東北大学, 理学部, 教授 (60029519)

研究分担者 KEITH Smith  スワンジー大学, 化学科, 教授
井深 俊郎  京都大学, 薬学部, 助教授 (80025692)
浅尾 直樹  東北大学, 理学部, 助手 (60241519)
根本 尚夫  東北大学, 理学部, 講師 (30208293)
SMITH Keith  Department of Chemistry, Swansea Univ.Professor
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワードアリルスズ / ルイス酸 / 立体化学 / 5酸位スズ化合物 / プロトン酸 / ヘミブレベトキシン / 不斉合成 / 環状エーテル合成
研究概要

アリルスズとアルデヒドとの反応は有機合成において最も重要な反応の一つであり,その反応機構に関しても多くの研究が行われている。この反応は一般に加熱条件下や高圧下では還状遷移状態を経由し,ルイス酸存在下では非環状遷移状態を経て進行することが知られている。今回第三のメカニズムとでも云うべきプロトン酸触楳による環状遷移状態が存在することを見い出した。これ等の結果を踏まえて梅洋産天然物ヘミブレベトキシンBの合成についても検討を行った。
1,プロトン酸触楳による環状遷移状態の介在
Z体1a及びE体1bを別々に合成し,ルイス酸存在下,加熱下,及び酸触楳存在下に環化反応を行ったところ表一の結果を得た。ルイス酸を用いた場合には基賃のE,Zに関係なくアンチ体2aが優先して得られるのに対し,加熱条件下ではZ体からシン体,E体からはアンチ体が得られた。この結果は従来の非環状遷移状態及び環状遷移状態モデルに各々よく対応している。ところがプロトン酸存在下では生成物の立体化学が基賃の構造に大きく依存することが判った。このことはカルボニル基とスズ原子の間に強い相互作用があることを示すものである。このことから反応は3,4に示す様に5配位スズ中間体を経る環状遷移状態を経由すると考えられる。
2,ヘミブレベトキシンBの合成研究
ヘミブレベトキシンBはGymnodiumbreve から単離された魚毒成分であり,4っのエーテル環がトランスに縮合した特異な構造を有している。前述の環化反応を応用することによってこの複雑なポリエーテル環を合成することに着手した。D-マンノースより得られる7を出発原料として8を立体選択的に合成した。この合成にはエポキシドとアルコールとの分子内環化反応を利用した。8を数段階の反応操作でアリルスズ誘導体9へと変換した。この9に対してBF_3・OEt_2を作用させたところ,目的の三環性化合物が95%と高収率で得られた。さらに10,11と経て現在12の合成まで成功している。今後12の側鎖部分を結合して全合成を完成する予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山本嘉則,小林克己,岡野博,門田功: "キラルなアリルスズとアルデヒドとの反応によるシン-1,2-ジオールの不斉合成" J,Org,Chem,. 57. 7003-7005 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ウラジミール,ゲボルギャン,門田功,山本嘉則: "分子内アリルスズ-アルデヒド縮合反応における酸触楳反応による環状遷移状態" Tetrahedron Lett. 34. 1313-1316 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本嘉則,山田順一,門田功: "W-トリブチルスタンニルエーテルアルデヒドの立体選択的分子内環化反応,6,7,7,6員環エーテル合成" Tetrahedron Lett. 32. 7069-7072 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門田功,ウラジミールゲボルギャン,山田順一,山本嘉則: "β-アルコキシ環状エーテル合成,新しいルイス酸素 T_1Cl_4-PPh_3を用いる立体制御" Synlett. 823-824 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamamoto, K.Kobayashi, H.Okano, I.Kadota: "Asymmetric Synthesis of Syn 1,2-Diols via the Reaction of Aldehydes with Chiral gamma-(Tetrahydropyranyloxy)allylstannanes" J.Org.Chem.57. 7003-7005 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V. Gevorgyan, I. Kadota, Y. Yamamoto: "Cyclic Transition State in the Acid Catalyzed Intramolecular Allylstannane-Aldehyde Condensation" Tetrahedron Lett.34. 1313-1316 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamamoto, J. Yamada, I. Kadota: "Stereocontrolled Intramolecular Cyclization of omega-Tributylstannyl Ether Aldehydes. Synthesis of the 6-7-7-6 Ring System of Polycyclic Ethers" Tetrahedron Lett.32. 7069-7072 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadota, V.Gevorgyan, J.Yamada, Y.Yamamoto: "Synthesis of beta-Alkoxycyclic Ethers from omega-Organometallic Ether Acetals. Stereocontrol with the Combined Lewis Acid System, TiCl_4-pph_3" Synlett. 823-824 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-03-24   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi