• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独両国および両国民の将来像--意識の実証的研究に基づく--

研究課題

研究課題/領域番号 04044207
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関統計数理研究所

研究代表者

鈴木 達三  統計数理研究所, 領域統計研究系, 研究主幹教授 (90000190)

研究分担者 吉野 諒三  統計数理研究所, 領域統計研究系, 助教授 (60220711)
倉林 義正  東洋英和女学院大学, 人文学部, 教授 (20017651)
佐藤 誠三郎  慶応義塾大学, 教授 (50012331)
富永 健一  慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (70011286)
三隅 二不二  久留米大学, 教授 (30037022)
佐々木 正道  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30142326)
林 知己夫  統計数理研究所, 名誉教授 (50000188)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード統計的社会調査法 / 日本人の国民性調査 / 意識の国際比較 / 多次元的データ分析 / 時系列調査 / 日独比較 / 連鎖的比較調査分析法 / 学際的研究
研究概要

日本及びドイツは第二次世界大戦後,荒廃から立ち上がり,異なる道を辿りながら繁栄の頂点に立ち,世界に強い影響を及ぼすに至った。今後ドイツ及び日本がどうなって行くかは,アジア諸国,ECに大きな影響を与えることはもとより,世界の行く方を左右する大きな要因となることは間違いない。
今日到り得た繁栄は同じようなものであっても,ここに到る過程には,同じ所と異なったところがある。これが今後の両国の発展の様相を方向付けることになる。この発展の動因は,両国の人々の考え方,社会意識に基づくところが極めて大きいものと考えられる。
特にドイツにおいては,旧東ドイツの合併問題の影響を見極めておくことも不可欠のことであり,最近の東ヨーロッパの状況とも無縁ではない。
これらのことを研究する方法は様々あるが,思弁的方法によるものは,ややもすると思いつき,思い込みが先行し,成果の科学的積み上げは困難である。我々の立場はこれと異なり,計量的方法によるのがその特色である。
日独共同研究により,国民性・社会意識の変遷を実証的に捉え,さらに,これが過去の発展とどう係わってきたかを明らかにする。こうして国民性・社会意識の変化を踏まえ,今後の日本(人)・ドイツ(人)の行方の同異のすがたを科学的方法によって探ることが本研究の目的である。
即ち,
(1)両国民の態度,意識構造,物の考え方,生活様式等の社会的,文化的側面についてその同異のあり方を比較・検討する。これらの側面は両国の社会において今後一層重要度を増すとみられる。
(2)(1)で比較・検討された側面のうち,たとえば社会構造,社会的変化,経済的安定度あるいは労働意欲,消費行動,政治的態度等について,相互関連の強い要因を探索する。
(3)これらにより本研究の主目的である将来の方向を予測する手がかりが得られる。
この共同研究では基礎資料として,日本側は主に統計数理研究所の国民性調査委員会が実施してきた「日本人の国民性」に関する継続調査(1953年から5年毎,これまで8回の全国調査を実施)および「意識の国際比較方法論の研究」で実施した日米,英仏および西独の5カ国比較調査等を利用し,ドイツ側は ZA(Zentralarchiv furempirische Sozialforschung der Universitat zu Koln)およびZUMA(Zentrumfur Umfragen,Methoden und Analysen e.V.,Mannheim)が1980年以来隔年実施している一般社会調査ALLBUS (Allgemeine Bevolkerungsumfrage der Sozial-wissenschaften)および1986年より実施の ISSP (International Social Science Programme)国際比較調査等を利用して社会変化と社会意識の変化の関連研究を政治,経済を含む人文社会の各分野にわたって理論的,実証的に進めることにした。1991年5月の日独科学セミナー「計量的社会科学研究」(E.Scheuch他(ドイツ側),林,三隅,佐々木,吉野,鈴木他(日本側))で社会変化と意識変化の関連の問題は種々取り上げられたが,セミナー形式では限界がある。両国研究者がまず基礎資料をもとに問題意識を明確にしデータ分析,討論をしながら検討を進めることにした。
年度別計画は次の通り
平成4年度は幅広く問題を取り上げ基礎資料の再検討を行なった,これらは,
◎問題意識の明確化
◎研究内容の決定
◎実証的研究実施のあり方の討論,決定および共同調査項目決定を含むものであり,日本側より1993年3月 別紙のように研究者8名が訪独し,調査打ち合せを行なった。
平成5年度は
◎日独それぞれでデータ収集 日本側--日本国内で全国調査ドイツ側-旧東ドイツを含む全体で調査データ交換,データ分析の実施
◎日本側より訪独(1993年10月)研究発表・討論・まとめ
◎成果の刊行準備(成果の刊行は次年度以降別途考える)の予定である。

報告書

(1件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Tatsuzo Suzuki: "Macro analysis by means of cohort analysis" Behaviormetrika. 20. 77-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Suzuki Yasumasa Kuroda: "A Comparative Analysis of the Arab Culture:Arabic,English and Japanese Languages and Values" Al Mustaqbal Al Arabi(The Arab Future). NO.163. 14-31 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木達三: "国民性比較の方法論" 統計数理. 40. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikio Hayashi: "Belief systems and the Japanese way of thinking:Interchronogical and international perspectives" Social,Educational and Clinical Psychology,eds.H.Motoaki,J.Misumi and B.Wilpert,Lawrence Erlbaum Associates,Publishers. 3. 3-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikio Hayashi: "Quantitative social research---belief systems,the way of thinking and sentments of five nations---" Behaviormetrika. 19. 127-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken ichi Tominaga: "Modernisierung und der Wandel der Werte in Japan" Brunhilde Scheuringer,Hrsg,Wertorientierung und Zweckrationalitat,Friedrich Furstenberg zum 60.Geburtstag,Opladen:Leske und Budrich. 39-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken ichi Tominaga: "A Theory of Modernization and Social Change of the Non-Western Societies:Toward a Generalization from Japan's Experience" Revue Internationale de Sociologie Nouvelle Serie N.3. N.3. 95-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken ichi Tominaga: "Editor's Introduction(to Monographic Section on Modernization Theory)" Revue Internationale de Sociologie Nouvelle Serie N.3. N.3. 69-82 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永健一: "日本の近代化と欧米の社会学思想-日本の精神的近代化過程の一側面-" 思想. 808. 4-38 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永健一: "戦後日本の社会階層とその変動 1955-1985" 東京大学社会科学研究所編『現代日本社会』第6巻 東京大学出版会. Vol.6. 429-495 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永健一: "戦後日本の社会科学におけるパラダイム相克とその終季" 岩波構座『社会科学の方法』第1巻『ゆらぎの中の社会科学』. Vol.1. 307-366 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino,R.: "Superculture as a frame of reference for cross-national comparisons of national characters." Behaviormetrika. 19. 23-41 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino,R.: "The BIGHT model and its application to the analysis of free-answer responses in social survey." Behaviormetrika. 19. 83-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野諒三: "社会調査データの国際比較の枠組みの為の“superculture."" 統計数理. 40. 1-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumi Hayashi T.Suzuki: "Data Analytic Representation of Characteristics of Various Breakdowns in Cross-cultural Survey" Data Science and its applications. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M.: "Religious Commitment among Five Industrialized Nations." Proceedings of the Fourth Shmposium on Quantitative Social Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M.(with W.Scott,et al.): "Children's Personality as a Function of Family Relations within and between Cultures" Journal of Cross-Cultural Psychology. 22. 182-208 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,C.,Suzuki T.and M.Sasaki: "Data Analysis for Comparative Social Research:International Perspectives" North-Holland(Amsterdam), XXXIV+496 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永健一: "日本産業社会の転機" 東京大学出版会, 215 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永健一: "日本の近代化と社会変動" 構談社(学術文庫), 477 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M.: "The Encyclopedia of Sociology.“Japanese Sociology"in E.Borgatta and M.Borgatta(eds.)" New York:Macmillan, 1015-1020 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M.(with Willam D'Antonio and Yshino Yonebaayashi,eds.): "Society,Enviromnent and the Quality of Life." Transaction,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,M.(with Alex Inkels,eds.): "Comparing Nations and Cultres." Prentice hall,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Suzuki: "Macro analysis by means of cohort analysis" Behaviormetrika. 20. 77-90 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuzo Suzuki Yasumasa Kuroda: "A Comparative Analysis of the Arab Culture : Arabic, English and japanese Languages and Values" Al Mustaqbal Al Arabi (The Arav Future). No.163. 14-31 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikio Hayashi: "Belief systems and the Japanese way of thinking : Interchronological and international perspectives" Social, Educational and Clinical Psychology,eds. H.Motoaki, J.Misumi and B.Wilpert, Lawrence Erlbaum Associates, Publishers. 3. 3-34 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikio Hayashi: "Quantitative social research---belief systems, the way of thinking and sentiments of five nations---" Behaviormetrika. 19. 127-170 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino, R.: "The BIGHT model and its application to the analysis of free-answer responses in social survey." Behaviormetrika. 19. 83-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshino, R.: "Superculture as a frame of reference for cross-national comparisons of national characters." Behaviormetrika. 19. 23-41 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken'ichi Tominaga: "Modernisierung und der Wandel der Werte in Japan" Brunhildes Scheuringer, Hrsg,. Wertorientierung und Zweckrationalitat, Friedrich Furstenberg zum 60. Geburtstag, Opladen : Leske und Budrich. 39-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken'ichi Tominaga: "A Theory of Modernization and Social Change of the Non-Western Societies : Toward a Generalization from Japan's Experience" Revue Internationale de Sociologie Nouvelle Serie N.3. N.3. 95-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken'ichi Tominaga: "Editor's Introduction (to Monographic Section on Modernization Theory)" Revue Internationale de Sociologie Nouvelle Serie N.3. N.3. 69-82 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M.: "Religios Commitment among Five Industrialized Nations." Proceedingus of the Fourth Symposium on Quantitative Social Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M. (with W. Scott, et al.): "Children's Personality as a Function of Family Relations within and between Cultures." Journal of Cross-Cultural Psychology.22. 182-208 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,C., Suzuki T. and M.Sasaki: North-Holland (Amsterdam). Data Analysis for Comparative Social Research : International Perspectives, xxxiv+496 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M. (with William D'Antonio and Yoshio Yonebayashi, eds.): Transaction. Society, Environment and the Quality of Life.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M. (with Alex Inkeles, eds.): Prentice hall. Comparing Nations and Cultures.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, M.: New York : Macmillan. "Japanese Sociology" in E. Borgatta and M. Borgatta (eds.) The Encyclopedia of Sociology., 1015-1020 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-03-24   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi