• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域文化と学校教育との相互関係に関する研究 - 日中両国の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04045015
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関福島大学

研究代表者

庄司 他人男  福島大学, 教育学部, 教授 (50007374)

研究分担者 霍 力岩  北京師範大学, 講師
李 守福  北京師範大学, 副教授
裴 てい娜  北京師範大学, 副教授
顧 明遠  北京師範大学, 教授
初澤 敏生  福島大学, 教育学部, 助教授 (10211476)
中田 すうら (中田 スウラ)  福島大学, 教育学部, 助教授 (20237291)
山口 登  福島大学, 教育学部, 教授 (40007365)
山崎 文雄  福島大学, 教育学部, 教授 (20007355)
臼井 嘉一  福島大学, 教育学部, 教授 (50151866)
長尾 光之  福島大学, 教育学部, 教授 (60007367)
HUO Liyan  Beijing Normal University
LI Shoufu  Beijing Normal University
PEI Dina  Beijing Normal University
GU Mingyuan  Beijing Normal University
向 玉〓  北京師範大学, 副教授
司 蔭貞  北京師範大学, 副教授
董 奇  北京師範大学, 教授
裴 〓娜  北京師範大学, 副教授
日下 正一  福島大学, 教育学部, 助教授 (40250964)
森 知高  福島大学, 教育学部, 助教授 (50114004)
福田 哲之  福島大学, 教育学部, 助教授 (10208960)
張 勉  北京師範大学, 社会科学処, 副処長
飛田 操  福島大学, 教育学部, 助教授 (60218716)
浜島 京子  福島大学, 教育学部, 助教授 (20125785)
永山 昭三  福島大学, 教育学部, 教授 (00091851)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード地域文化 / 学校教育 / 比較研究 / 地域教育 / 子育て / 生活実態 / 文化活動 / 体育活動 / 基礎教育 / 義務教育法 / 教学大綱 / 家長学校
研究概要

今年は本研究も最終年度になるので、過去2年間の成果を踏まえ、「地域文化と学校教育との相互関係」に関する補充・深化と総括のための研究調査を行った。
まず、中国側の日本における研究調査の内容としては、福島県内の農村小規模学校における複式授業の実態および、地域文化と学校のかかわりの具体的な姿として、地域の高齢者が子供たちの学習に直接かかわる学習活動を参観し、それらを巡って懇談した。中国側は、日本においては、農村の小規模学校も大都市の学校と全く格差がないこと、複式授業に独自の工夫がなされていること、昔の子供の遊びが中国のそれと共通するものが非常に多いことなどに、強烈な印象をもったようである。また、過去2年間は義務教育関係に関する研究調査が中心であったことから、今回は福島市内の女子高校と東京都内の私立男子高校を参観したが、これも好評であった。
また、文部省学術情報センターを見学したほか、日本の代表的な教育研究者共同研究協議(早稲田大学国際会議場)を実施した。
一方、中国においては、過去2年間が北京市内だけの研究調査であったことから、今回は北京市から北東約150キロに位置する承徳市、および北京市郊外での研究調査をも実施した。
承徳市は人口40万ほどの、農業人口が割合に高い小都市である。そこでは、市の教育次長より教育事情の全般について説明をうけ、翌日に小学校と中学校を参観した。それらの学校の教育活動も、北京市内といろいろところが見られほか、当市の教育行政に関する教育長の説明からは北京市内とは著しく異なる中国教育の実態を知ることができた。
その一つは「民弁教師」の実態である。それは、農業などの傍らで無資格で学校の仕事をする教師で、それが教師全体の約25%ほどに達していることである。また、初級中学が1986年に義務化されたにもかかわらず、後者などの受け入れ体制が整わないために、止むを得ず入学試験で選抜しているとのことである。重点中学への激烈きわまる入学試験とは全く異なる次元のこの入学試験は、中国の義務教育の整備がいかに困難かを物語るものと言えよう。もう一つは、7月に大洪水があって流出した学校が多く、10月時点で学校が再開されていないところが相当数あることであった。
北京市郊外では、10年前に北京師範大学の附属となった燕化中学校(中・高一貫)を参観した。この地区は中国有数の石油化学工場のあるところで、企業が教育経費の全てを負担し、教育活動に関しては北京師範大学の指導を受けて運営されている独特の学校である。企業が経営する学校はまだ多くはないが、社会主義市場経済を目指す新しい中国では今後多くなるものとみられている。学校の設備や教師の質は一流でも、優秀な生徒が北京市内の有名重点中学に流れるのをいかにして食い止めるかが、学校側の課題のようである。新中国のかかえる教育問題の一端を如実に見る思いであった。
また、初年度につづき国家教育委員会を訪問し、前回と同一の幹部から中国教育の近況について説明を受けた。承徳市での話と重なる面も多く、かなり突っ込んだ実情を知ることができた。
北京師範大学との共同研究も3年目に入り、北京師範大学側の努力と熱意もあって、深刻な実情にも踏み込んだ中国教育の実像に一段と迫ることができたことは、名によりの成果であった。幸いにも、来年からは米国ウイスコンシン大学をも加えた3大学の共同研究をお認めいただいたので、これまでの協力関係をさらに深めて、これを今後の共同研究に生かしていきたい。
なお、最終報告書は本学『教育実践研究紀要』の別冊とし本年5月末に刊行するほか、一般の著書としても出版することを検討している。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」第一年次研究調査団: "中国における地域教育および学校教育の近況" 福島大学教育研究実践紀要. 23. 103-112 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」第二年次研究調査団: "地域文化と学校教育の近況" 福島大学教育研究実践紀要. 25. 103-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中学術交流推進委員会: "地域文化と学校教育との相互関係に関する研究 -日中の比較研究-21GC03:福島大学教育研究実践紀要" 28別冊. 1-100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicchu 'Daigakukan Kyoryoku Kenkyu' Daiichinenji Kenkyuchosadan.: "The Status of Compulsory Education in China." Bulletin of The Research and Guidance of Teaching Practice The Faculty of Education Fukushima University.23. 103-112 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicchu 'Daigakukan Kyoryoku Kenkyu' Daininenji Kenkyuchosadan.: "The Status of Community Culture and Public Education." Bulletin of The Research and Guidance of Teaching Practice The Faculty of Education Fukushima University.25. 103-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicchu Gakujutsu Kouryu Suisin Iinkai.: "Interaction of Community Culture with Public Education.-Commitee for Academic Exchange between Japan and China-" Bulletin of The Research and Guidance of Teaching Practice The Faculty of Education Fukushima University.28 Special Issue. 1-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」第一年次研究調査団: "中国における地域教育および学校教育の近況" 福島大学教育実践研究紀要. 25. 101-110 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 臼井嘉一,山崎文雄,浜島京子,飛田操: "日中共同アンケートの概要-第1年次研究調査団の調査から-" 福島大学教育実践研究紀要. 25. 167-186 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」研究調査団: "地域文化と学校教育との相互関係に関する研究-日中の比較研究-" 福島大学教育実践研究紀要 別冊. 27 (予定). 1-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司他人男,臼井嘉一: "中国における「基礎教育」の現状と課題" 季刊中国. 36 (予定). 1-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」第1年次研究調査団: "中国における「基礎教育」の現状と課題" 福島大学教育実践研究紀要. 23. 101-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 日中「大学間協力研究」第1年次研究調査団: "児童生徒の生活実態に関する日中比較研究〜福島市と北京市の調査〜" 福島大学教育実践研究紀要. 24. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi