• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパにおける民衆文化の実態とその民族性の問題-祭儀論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 04045018
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関千葉大学

研究代表者

前田 彰一 (1994)  千葉大学, 文学部, 教授 (70023596)

水之江 有一 (1992-1993)  千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)

研究分担者 ウィニフリス トム  ウォリック大学, 文芸学部, 講師
リード フレッド  ウォリック大学, 文芸学部, 講師
オキー ロビン  ウォリック大学, 文芸学部, 講師
ヴンド シュテファン  千葉大学, 文学部, 外国人教師
南塚 信吾  千葉大学, 文学部, 教授 (50055315)
下村 由一  千葉大学, 文学部, 教授 (70092062)
内間 直仁  千葉大学, 文学部, 教授 (90009704)
加藤 定秀  千葉大学, 文学部, 教授 (80008953)
倉智 恒夫  千葉大学, 文学部, 教授 (20062614)
水之江 有一  千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)
WINNIFRITH Tom  WARWICK UNIVERSITY PROFESSOR
REID Fred  WARWICK UNIVERSITY LECTURER
WUNT Stefan  CHIBA UNIVERSITY FOREIGN TEACHER
アルブレヒト シャーネ  ゲッティンゲン大学, 文学部, 教授
フレッド リード  ウォリック大学, 文芸学部, 教授
トム ウィニフリス  ウォリック大学, 文芸学部, 教授
ロビン オキー  ウォリック大学, 文芸学部, 教授
シュテファン ヴント  千葉大学, 文学部, 外国人教師
前田 彰一  千葉大学, 文学部, 教授 (70023596)
アルプレヒト シャーネ  ゲッティンゲン大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1993年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード祭儀論 / 多言語 / 多文化 / 民衆文化 / 少数民族 / 多元 / 複合 / 放浪 / ヨーロッパ情勢 / 幻想 / 国際性 / 多元性 / ポスト・モダニズム / ポストコロニアリズム / 黙示 / 祭り / 民族の本性 / 言語 / 宗教 / 民族国家 / 多民族
研究概要

本研究は「文学の祭儀論的考察-民衆文化と芸術の接点」(科学研究費一般研究A、平成2-3年度)を継承し、「多言語・多文化国家における言語と文学の諸問題」(科学研究費一般研究A、平成5-6年度)共同して遂行された。海外においては本学・学部との交流協定を締結した大学であるイギリス、ウオリック大学およびドイツ、ゲッティンゲン大学との緊密な連携のもとで研究計画が策定され実行に移された。またその成果は3巻よりなる研究書に納められた。それは『祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点』(658頁、平成5年1月、多賀出版)、『幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点』(926頁、平成6年2月、多賀出版)、『多元性のディスクール-民衆文化と芸術の接点』(660頁、平成7年2月、多賀出版)である。なお続巻が計画されている。
毎年夏にイギリス、ウオリック大学で開催した千葉大学・ウオリック大学国際シンポジウム(第1-4回)は多数の参加者に恵まれ、わが国より参加した研究者にとっては情報の交換と研究方法の検討の場として有意義であった。シンポジウムの前後には、イギリス国内の他大学、オクスフォード、ケンブリッジにおいて研究者たちと交流したり研究会を開き優れた研究に触れることができ大いに啓発された。また現地の民衆文化の調査を共同で実施し貴重な成果を得た。イギリスのみならずヨーロッパ各国をも訪れ、実際に多言語多文化の場でその民衆の実態に接しわれわれの想像をはるかに越えたたくましい文化の創造的エネルギーに圧倒され従来の画一的議論と論理構造の枠組みが音を立てて崩壊していくことを実感した。
またイギリスより毎年招聘した研究協力者たちは現地の豊富な情報を逐一提供してくれ、われわれのみならず国内の研究者たちに多大の刺激を与えてくれたことにより、この方面の研究に今後も有効なてがかりを提供するものと思われる。
ゲッティンゲン大学に関しては、シュテファン・ヴント氏他が現地を訪れ、研究に専念した。その結果ミハエル・ミートリングおよびライナー・ヴォイグト両博士からは貴重な研究報告を得ることができ、『幻想のデイスクール』に収録した。
この研究によって得られた知見としては、ヨーロッパにおける急速な文化的多元化現象が認識されたことである。1989年ベルリンの壁が崩壊した後、東西ドイツの境界が消滅し、民族の自由な交流がさかんになるとともに、従来の画一的な文化規制の枠組みが取り除かれたことにより、各民族の本来の姿が浮き彫りにされるようになってきた。この現象は政治的な面では帝国主義や大国主義の時代に代わり、民族の独自性が強調されるようになったし、経済的にはヨーロッパ統合のもとで国家支配の原則が弱まったために、国家の巨大な影のもとで見失われてきた少数民族の存在が注目されるようになってきた。イギリスにおけるウエールズ、スコットランド、北アイルランドの問題があげられるし、フランスではブルターニュ、スペインではバスク地方、ベルギーにおける多民族の歴史的共存の事実と言語使用の問題などがあげられる。
思想界においても「多元」とか「複合」の観念ともとで、ロゴス中心主義に代わりジル・ドゥルーズやフェリクス・ガタリにより「リゾーム(地下茎)」や、「定住」に代えて「放浪」の観念の主張、ザイ-ドによるオリエンタリズム論などともあわせて、ヨーロッパの各地に躍動する民衆文化の実態はもはや看過できないものがあり、そこから真の人間理解に到達できると思われる。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 水之江 有一: "ヨーロッパ文化の意識構造(1)" 千葉大学「人文研究」. 22. 49-122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ヨーロッパ文化の意識構造(2)" 千葉大学「人文研究」. 23. 161-237 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 有一: "アイルランドの幻想と現実 -ディヴィス、フリル、ケネリ-とともに" 学鐙. 90.4. 14-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 有一: "Aesof's Arrival in Japan in the 1590s" The Mutual Encountes of East and West. 19. 35-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田彰一: "ブレンターノ『健気なカスペルルと美しいアンネルルの物語』" ドイツ 文学回遊. 155-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 有一: "エイヴォン川の白鳥を見つめて- 触媒のそのものとしてのテクスト.21GC06:図書新聞" 2110. 4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: "THE STRUCTURE OF CONSCIOUSNESS IN EUROPEAN CULTURE (1)" CHIBA UNIVERSITY JOURNAL OF HUMANITIES. 22. 49-122 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: "THE STRUCTURE OF CONSCIOUSNESS IN EUROPEAN CUTURE (2)" CHIBA UNIVERSITY JOURNAL OF HUMANITIES. 23. 161-237 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: "IRISH VISION AND REALITY" GAKUTO. 90.4. 14-17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: "AESOP'S ARRIVAL IN JAPAN IN THE 1590S" THE MUTUAL ENCOUNTER OF EAST AND WEST. 19. 35-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA,S.: "GERMAN LITERATURE EXCURSION" 155-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: "LOOKING AT THE SWAN IN THE AVON" LIBRARY NEWS. 2110. 4- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURACHI,T., MAEDA,S., AND MIZUNOE,Y.: TAGA SHUPPAN. THE DISCOURSE OF FESTIVITY-A MEETING-POINT OF POPULAR CULTURE AND ART, 1-700 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURACHI,T., MAEDA,S., AND MIZUNOE,Y.: TAGA SHUPPAN. THE DISCOURSE OF VISION-A MEETING-POINT OF POPULAR CULTURE AND ART, 1-926 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURACHI,T., MAEDA,S., AND MIZUNOE,Y.: TAGA SHUPPAN. THE DISCOURSE OF MULTIPLICITY-A MEETING-POINT OF POPULAR CULTURE AND ART, 1-660 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: MARUZEN LIBRARY. THE ORIGIN OF EUROPEAN CULTURE, 1-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: KENKYUSHA SHUPPAN. IRELAND-THE EMERALD ISLE AND HER LITERATURE, 1-508 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNOE,Y.: HOKUSEIDO PRESS. ILLUSTRATED DICTIONARY OF GREEK AND LATIN MYTHOLOGY, 1-354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉智 恒夫: "サタン幻想-世紀末文学芸術における悪魔" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. 191-210 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 彰一: "メールヒェンの騎士-ルートヴィヒ・ティーク『金髪のエックベルト』" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. 213-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "シェイマス・ヒ-ニ--「詩人の幼き日の自画像」" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ヨーロッパ文化のなかの《数字と文字》の観念-「この標のもとで」" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. 663-684 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 定秀: "演劇における幻想空間-シェイクスピアと能" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] シュテファン・ヴント: "ドイツ文学におけるオリエント-幻想的な空間" 幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点. 506-520 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 倉智恒夫,前田彰一,水之江有一 編著: "幻想のディスクール-民衆文化と芸術の接点" 多賀出版, 920 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ヨーロッパ文化の源流-聖書・神話の世界から歴史へ" 丸善, 272 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ギリシア・ローマ神話事典" 北星堂書店, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 南塚 信吾: "ハンガリーに蹄鉄よ響け" 平凡社, 332 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 下村由一,南塚信吾 編著: "東欧革命と欧州統合" 彩流社, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "アイルランド-緑の国土と歴史" 研究社出版, 500 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "アイルランドの幻想と現実-デイヴィス.フリル.ケネリーとともに" 学鐙. 4. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ケルト神話とブライアン・フリルの芝居" 祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点. 115-137 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 倉智 恒夫: "仮面の画家ジェイムズ・アンソール" 祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点. 217-236 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 彰一: "仮面の諸相" 祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点. 139-159 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 定秀: "シェイクスピアの仮面" 祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点. 197-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] シュテファン・ヴント: "南ドイツのカーニヴァル" 祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点. 160-173 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 倉智 恒夫.前田 彰一.水之江 有一共編: "祭りのディスクール-民衆文化と芸術の接点" 多賀出版, 658 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "ヨーロッパ民衆の意識構造(仮)" 丸善, 250 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi