研究課題/領域番号 |
04045027
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 大学協力 |
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
荻原 能男 山梨大学, 工学部, 教授 (00020347)
萩原 能男 (1994) 山梨大学, 工学部, 教授
|
研究分担者 |
喩 国良 四川連合大学, 水利工程系, 副教授
張 道成 四川連合大学, 水利工程系, 副教授
林 三益 四川連合大学, 水利工程系, 教授
趙 文謙 四川連合大学, 水利工程系, 教授
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
花岡 利幸 山梨大学, 工学部, 教授 (70020386)
今岡 正美 山梨大学, 工学部, 教授 (60020343)
西宮 克彦 山梨大学, 名誉教授 (20020315)
YU Guo-liang SICHUAN UNION UNIVERSITY (CHENGDU UNIV.OF SCI.AND TECH.)
ZHANG Daocheng SICHUAN UNION UNIVERSITY (CHENGDU UNIV.OF SCI.AND TECH.)
LIN San yi SICHUAN UNION UNIVERSITY (CHENGDU UNIV.OF SCI.AND TECH.)
ZHAO Wenqian SICHUAN UNION UNIVERSITY (CHENGDU UNIV.OF SCI.AND TECH.)
張 永平 成都科学技術大学, 水利工程系, 教授
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 治水工法 / 防災施設 / 環境計画 / 水質環境 / 地域計画 |
研究概要 |
この研究は平成4年度から平成6年度までの3ヶ年間にわたって行われた。 初年度は、平成4年8月8日から8月17日まで日本側研究代表者・研究分担者4名が中国四川省成都科学技術大学を訪問し、四川盆地を中心に歴史的治水工法・防災施設・水質環境・環境計画などの関連施設を見学、資料収集の上セミナーを行った。同年11月23日から12月2日まで成都科学技術大学から研究分担者3名が山梨大学を訪問し、富士川治水・甲府盆地地域計画および水質状況・山岳地帯の防災などの現地調査・資料収集をし、セミナーを行った。 第2年度は、平成5年8月19日から8月31日まで成都科学技術大学の研究分担者3名が山梨大学を訪問し、荒川ダム、信玄堤、甲府市下水センター、宮が瀬ダム等の現地調査を行い、セミナーを行った。同年10月30日から11月10日まで山梨大学の研究代表者・研究分担者3名が北京水利電科学院、西安西北大学、成都科学技術大学等を訪問し、歴史的防災治水施設調査、水質環境調査、環境関連施設調査等をし、資料収集の上セミナーを行った。 第3年度は、平成6年7月25日から8月7日まで成都科学技術大学(1994年4月四川大学と合併し四川連合大学「Sichuan Union University」となる)から研究分担者、趙文謙(防災工学)、林三益(洪水工学)、張道成(水工学)の3名が山梨大学を訪問し、山梨県内の最近の土木工事であるリニアモーターカ-工事、大門塩川ダム工事を視察、防災及び環境を中心に検討した。調査の結果をもとに山梨大学でセミナーを開催し、研究成果をまとめた。 研究成果は各年度末に報告書として公表し、一部を山梨大学付属図書館に寄贈した。報告書はB5版で平成4年度が219頁、平成5年度が232頁、平成6年度が88頁からなる。その主な内容は (1)成都及び甲府両盆地周辺の急峻な山地で発生する土砂滑落崩壊などの自然災害の発生機構の解明 (2)山梨大学で行った実験成果を踏まえて成都市市街地の河川環境調査と排水の土壌処理実験の研究 (3)山間部都市周辺の過疎化に関する研究として、山梨県早川町赤沢地区の事例研究を中国で紹介し成都及び甲府両盆地の共通点を探った (4)成都盆地及びその周辺の「ひまわり」の可視・赤外線画像を受信・解析し、岷江流域の降雨量の推定と洪水予測の可能性を検討 (5)環境保全の研究として、中国では混合拡散、沈砂機構、濁水発生、日本では水質汚濁、毒物モニタリング等を提案し、共通事項を整理した 等にまとめられる。 また、山梨大学工学部から中村文雄教授(環境化学)、村上幸利教授(土質工学)、砂田憲吾助教授(河川工学)、万小鵬修士修了生(地域計画)、官公庁及び民間から小菅正道、河崎和明、大田原幸亘、早川源、上条実、周天佑、華国祥、福生、方鐸等の方々から研究協力を頂いた。その成果は、先に示した各年度毎にまとめた報告書に示されている。
|