研究課題/領域番号 |
04045028
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 大学協力 |
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
飯田 太 信州大学, 医学部, 教授 (00020850)
|
研究分担者 |
平 育敏 中国河北医学院, 第4病院, 教授
杜 喜群 中国河北医学院, 第4病院, 教授
馬 志学 中国河北医学院, 第4病院, 教授
呉 沈春 中国河北医学院, 教授
安達 亙 (安達 互) 信州大学, 医学部, 講師 (20201288)
那須 民江 信州大学, 医学部, 講師 (10020794)
WU Shen-chun Fourth Affiliated Hospital Hebei Medical College
MA Zhi-xue Fourth Affiliated Hospital Hebei Medical College
PING Yu-min Fourth Affiliated Hospital Hebei Medical College
DU Xi-qun Fourth Affiliated Hospital Hebei Medical College
村山 忍三 信州大学, 医学部, 教授 (90020718)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 栄養摂取状況 / いも類 / 果物類 / cytochromeP450 / 食道癌 / 遺伝子多型 / 発癌物質代謝酵素 / 癌抑制遺伝子 / 手術後生存率 / 発癌物質 / シトクロムP450 / リンパ節転移 / 栄養素 / グルタチオンS-トランスフェラーゼ / P53 / Loss of heterozygosity / 微量元素 / ニトロソ化合物 / Cytochrome P 450 / 手術成績 |
研究概要 |
1.疫学的研究:中国河北省における食道癌の食生活上の危険因子を明らかにするために、食道癌高発地域住民404名、中発地域住民352名、低発地域住民400名および河北医学院第四病院の食道癌患者301名に対して食生活習慣に関する質問調査を行った。食道癌の高発地域住民の食習慣をみると、他の地域より食事の量は少なく、外食の頻度は少なく、熱い料理を食べるものが少なく、塩辛いもの、酸菜、古い穀類の摂取頻度は少なかった。また食道癌高発地域住民は他地域より栄養のバランスを考える者は少なかった。これらの食習慣は食道癌患者に類似していた。食道癌高発地域の住民は芋類や果物類の摂取量が少なく、同様の現象は食道癌患者にも見られた。これに伴い、これらの地域や癌患者はビタミンCやβカロチンの摂取量も低く、これらの要因が中国河北省の食道癌の一因と推察された。 2.発癌物質の代謝酵素に関する研究: 1)発癌物質であるベンツピレンの代謝に関与するグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)とシトクロムP450(CYP)の食道癌患者41例の食道粘膜組織での発現を検討すると、すべての食道粘膜組織内にCYP1A2/1が、一部の食道粘膜組織内にCYP2B6とCYP3Aの発現が認められた。また食道粘膜にはGSTM1(41.5%)、GSTM3とGSTP(100%)、GSTA1/2(34.2%)が発現していた。これらの結果は食道粘膜上で発癌物質の活性化、解毒化が直接行われることを示している。 2)CYP1A1およびGSTM1の遺伝子多型について食道癌患者で検討した。食道癌患者の癌部および非癌部でGSTM1のgenotypeとphenotypeの比較結果より癌化に伴いGSTμの欠落が起こる可能性は否定された。また食道癌患者89例および非癌患者61例のgenotypeの比較から食道癌患者でGSTM1(-)の頻度が高く、喫煙者食道癌ではさらに高頻度であることが判明した。さらにCYP1A1のVal/Valタイプの比率は癌患者で高く、喫煙者食道癌ではその傾向が強く認められた。以上より、GSTM1(-)タイプおよびCYP1A1のVal/Valタイプは喫煙者食道癌の危険因子である可能性が示唆された。 3.食道癌におけるAllelotypeの研究:中国人48名、日本人45名の食道扁平上皮癌症例に対しSouthern法による常染色体でのLOHを検索し、その遺伝子変異の特徴を調べた。3p(35%)、3q(30%)、5q(36%)、9p(57%)、9q(60%)、10p(33%)、13q(43%),17p(62%)、17q(46%)、18q(38%)、19q(32%)、21q(37%)に高頻度のLOHを認め、食道扁平上皮癌の発生増悪における複数の癌抑制遺伝子の関与が示唆された。3p、9p、9q、10p、21qのLOHは新しい知見である。3p、9p、9qの領域には扁平上皮癌に共通する癌抑制遺伝子の存在する可能性がある。リンパ節転移が認められた症例では19qのLOHが有意に高く、女性症例では17qのLOHが有意に高かった。なお、LOHに民族差は認められなかった。 4.臨床病理学的研究:信州大学第2外科で扱った胸部食道癌140例(信州群)と河北医学院第4病院胸部外科で扱った1164例(河北群)との間で外科臨床的比較検討を行った。臨床病理学的検討では、信州群で高齢者が多く、男性の頻度が高く、胸部下部食道癌の占める頻度が高かった。また、河北群では腫瘍の深達度が進行しているにもかかわらずリンパ節転移陽性例の頻度が低く、深達度別リンパ節転移陽性率は河北群で有意に低率であった。 外科治療成績を比較すると、手術死亡率は河北群で低く、術後合併症の発生率は河北群で少なかった。深達度別累積生存率を比較するとすべての深達度で河北群の成績が良好であったが、stage別生存率では両群間に有意差はなかった。この術後成績の相違はリンパ節転移陽性例の頻度の相違により説明可能であると考えられた。以上より、両地域の食道癌にはリンパ節転移に関して大きな相違があり、これは両地域の食道癌の生物学的悪性度の相違に結び付くものと考えられた。
|