研究分担者 |
WINOTAI Ampo カセサート大, 生防研, 研究員
SOMMARTYA Pi カセサート大, 農学部, 研究員
SUASAーARD Wi カセサート大, 農学部, 準教授
PILUEK Chitr カセサート大, 農学部, 準教授
NAPOMPETH Ba カセサート大, 農学部, 準教授
VANGNAI Soms カセサート大, 農学部, 助教授
宇都宮 宏 山口大学, 農学部, 講師 (10035115)
濱崎 詔三郎 山口大学, 農学部, 講師 (10035107)
田中 秀平 山口大学, 農学部, 助教授 (50116729)
進藤 晴夫 山口大学, 農学部, 教授 (10091191)
加古 舜治 山口大学, 農学部, 教授 (00023408)
CHARERNSOM K. NBCRC,Kasetsart University
TANAKA S. Faculty of Agriculture, Yamaguchi Univ.
HAMASAKI S. Faculty of Agriculture, Yamaguchi Univ.
KAKO S. Faculty of Agriculture, Yamaguchi Univ.
SHINDO H. Faculty of Agriculture, Yamaguchi Univ.
KOSOL Charer カセサート大, 農学部, 助教授
PIMPUN Somma カセサート大, 農学部, 研究員
WIWAT Suasaー カセサート大, 農学部, 準教授
CHITRAPAN Pi カセサート大, 農学部, 準教授
BANPOT Napom カセサート大, 農学部, 準教授
SOMSAK Vangn カセサート大, 農学部, 助教授
SUEBSAK Sont カセサート大学, 農学部, 準教授
|
配分額 *注記 |
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
研究概要 |
平成6年度は日本側が7-8月と12月にタイに行き、カセサート大側と共同で南部ハジャイ地区、バンコック周辺、ナコンサワンとナコンパトン地区、北部チェンマイ地区で野外調査を実施した他、共同研究開始以来集積した資料、知見の整理と解析を行い、下記の成果を得た。 1.栽培品種:タイで栽培されている交配品種の系統に関するデータベースを作成し、成果報告書に記述した。 2.昆虫:南部ハジャイ地区を中心に、花粉媒介種、狩猟蜂など訪花蜂類を合計7科33種を確認した。園の構造(遮光用ラスなど)と栽培目的(切花出荷か品種保存か)に関係した訪花昆虫の生態的位置付けを行った。 ラン摂食種、天敵、園内生息種などラン園で採集された昆虫は合計13目53科に達し、うち摂食を確認できたのは4目9科23種であった。 摂食種のうち、カイガラムシ類の発生は比較的顕著であったが、分類学的研究の結果、マルカイガラムシ科とコナカイガラムシ科の8種がDendrobium,Vanda,Cattleya,Vandopsis,Oncidiumなどから確認できた。これらはタイのランから初めて記録されたものである。アブラムシ科も2種採集され、タイのランから初記録であった。 3.病害:ウイルス病の調査では、無病徴株の感染率を集中的に実施した。その結果、Cattleya,DendrobiumなどからCyMVが単独で検出されたが、ORSVは検出されなかった。Oncidiumでは病徴株の90%からCyMVとORSVが検出されたのに対し、無病徴株からはCyMVのみが79%の高頻度で検出された。 4.研究交流:タイ側研究者2名を平成6年11月に招へいし、山口大学にて現地調査の結果検討と成果報告書の編集内容について討議した。 5.本共同研究で今までに整理できた成果を、英文の成果報告書にまとめ印刷発行することにした(4月完成)。両大学から関係者に配布する予定である。
|