• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

さんご礁動物の生殖と加入戦略の地理的変異の機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04045045
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関琉球大学

研究代表者

山里 清  琉球大学, 理学部, 教授 (80044973)

研究分担者 LACSON John  グアム大, 海洋実験所, 助教授
NELSON Steph  グアム大, 海洋実験所, 教授
BIRKELAND Ch  グアム大, 海洋実験所, 教授
RICHMOND Rob  グアム大, 海洋実験所, 教授
竹村 明洋  琉球大学, 熱帯海洋科学センター, 助手 (40222103)
高野 和則  琉球大学, 熱帯海洋科学センター, 教授 (30001605)
日高 道雄  琉球大学, 理学部, 助教授 (00128498)
香村 真徳  琉球大学, 理学部, 教授 (90044982)
上原 剛  琉球大学, 理学部, 教授 (20045016)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯海洋科学センター, 講師 (50153838)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1992年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードサンゴ / ウニ類 / 魚類 / 生殖周期 / 地理的変異 / 種間・種内変異 / 水質汚濁 / 加入戦略 / サンゴ礁生物 / 種内・種間変異 / 卵黄タンパク前駆物質 / サンゴ群集構造 / 赤土汚濁水
研究概要

沖縄産ヤサイサンゴ科3種について、冬期の生殖を調べた結果、ショウガサンゴはこれまで同様9〜3月まで全くプラヌラの放出がないことを再確認し、ハナヤサイサンゴは9〜1月までプラヌラを放出し、2〜3月は放出がなかった。しかし実験的に海水温を25〜27℃に上げて飼育したものでは放出が見られた。このことから水温とプラヌラ放出が深くかかわっていることが明らかになった(山里)。電気泳動法により、アザミサンゴ本体と共生藻の酸素を分離識別した後、いくつかの色彩変異型について18酵素のうち8酵素で解釈可能なバンドが得られ、12群体中1個体において多型がえられた(日高)。両地域のガンガゼモドキを詳細に比較したところ、殻のサイズ、棘の形態、生息環境に差が見られ別種の可能性が高い。トックリガンガゼモドキもグアムで採集し沖縄のものと比較検討中である(上原)。沖縄でハナアイゴ成魚を周年飼育し、生殖腺重量及び卵巣組織の変化から繁殖期が5〜7月であることが明らかになった。また新月の前に産卵する月周性のリズムを持つことがわかった(高野、竹村)。またグアム産とは繁殖期が異なることが示唆された(竹村)。グアムにおいて動物と藻類の相互関係についての基礎調査を実施した。特に両地域の干満と水温の差が動物と藻類の生活様式に深くかかわっていることが示唆された(香村)。沖縄に招へいされたリッチモンドは、両地域の水質汚濁等の環境条件と各種サンゴの受精・発生との関係を継続して研究した。ネルソンは、両地域のアイゴ属4種の個体を採集し、種間・種内変異について検討中である。また両地域のルリスズメの遺伝的変異について生化学的手法で調べた結果、大きな差があり別種の可能性が極めて高い(ラクソン,ネルソン)。バ-クランドは、サンゴ幼生の加入に及ぼす環境調査を現地で実施した。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] K.Yamazato,M.Sai,and Y.Nakano: "Sexual reproduction of Okinawan corals,Stylophora pistillata(Esper)and Seriatopora hystrix Dana." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakano,K.Yamazato,and S.Iso: "Responses of Okinawan reef-building corals to experimental high salinity." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] P.W.Glynn,R.Imai,K.Sakai,Y.Nakano,and K.Yamazato: "Experimental responses of Okinawan(Ryukyu Islands,Japan)reef corals to high sea temperature and UV radiation." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hidaka: "Growth rate and surface structure of skeletons of the coral Galaxea fascicularis kept in darkness for various lengths of time." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uehara: "Morphological variation of the sea urchin,Echinothrix diadema,from Okinawa and Guam." 8th international Echinoderm Conference(Dijon/6-10 September 1993). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kinjo and T.Uehara: "On the connective rods of pluteus larvae in hybrids among Echinometra species from Okinawa." 8th international Echinoderm Conference(Dijon/6-10 September 1993). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuchi and T.Uehara: "Hybridization between species of sea urchin,Toxopneusteus elegans and Toxopneustes pileolus." 8th international Echinoderm Conference(Dijon/6-10 September 1993). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takemura,C,-Y.Choi & K.Takano: "Ovarian development and changes in vitellogenesis during the annual reproductive cycle of female fusilier,Caesio diagramma." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVE STRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS (Okinawa/22-24 November 1992). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "Coral reefs:present problems and future concerns resulting from anthropogenic disturbance." Amer.Zool.33. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "Coral reef resources;pollution's inpacts." Forum for Applied Research and Public Policy. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "Effects of corstal runoff on coral reproduction." In Global Aspects of Coral Reef;Hazards and History.42-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "The reproductive Biology of corals:comparisons between Okinawa and Guam." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVE STRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS (Okinawa/22-24 November 1992).(1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] C.Birkeland: "Why some species are espeially influenced on coral-reef communities and others are not." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVESTRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS(Okinawa/22-24 November 1992). (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Lacson: "Fixed allele frequency difference among Palauan and Okinawan populations of the damselfishes Chrysiptera cyanea and Pomacentrus coelestis" Marine Biology. (in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "Fertilization in corals:problems and pussles." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamazato,M.Sai,and Y.Nakano: "Sexual reproduction of Okinawan corals,stylophora pistillata(Esper)and Seriatopora hustrix Dana." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakano,K.Yamazato,and S.Iso: "Responses of Okinawan reef-building corals to experimental high salinity." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] P.W.Glynn,R.Imai,K.Sakai,Y.Nakano,and K.Yamazato: "Experimental responses of Okinawan(Ryukyu Islands,Japan)reef corals to high sea temperature and UV radiation." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hidaka: "Growth rate and surface structure of skeletons of the coral Galaxea fascicularis kept in darkness for various lengths of time." Proceedings of the 7th International Coral Reef Symposium.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takemura,C,-Y.Choi & K.Takano: "Ovarian development and changes in vitellogenesis during the annual reproductive cycle of female fusilier,Caesio diagramma." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVE STRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS(Okinawa/22-24 November 1992). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.H.Richmond: "The reproductive Biology of corals:comparisons between Okinawa and Guam." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVE STRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS(Okinawa/22-24 November 1992).(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai & M.Nishihira: "Structures of coral community and coral populations in the innser part of the Gulf of Thailand." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVE STRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS(Okinawa/22-24 November 1992). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] C.Birkeland: "Why some species are espeially infuluenced on coral-reef communities and others are not." International Symposium of the University of the Ryukyus on BIODIVERSITY AND ADAPTIVESTRATEGIES OF CORAL REEF ORGANISMS(Okinawa/22-24 November 1992). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Uehara: "Morphological variation of the sea urchin,Echinothrix diadema,from Okinawa and Guam." 8th international Echinoderm Conference(Dijon/6-10 September 1993). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi