• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階発がん過程を促進する遺伝的要因の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 04151032
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

武部 啓  京都大学, 医学部, 教授 (10028318)

研究分担者 錦織 千佳子  京都大学, 医学部, 助手 (50198454)
野村 大成  大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
吉田 廸弘  北海道大学, 理学部, 教授 (60001765)
立花 章  京都大学, 医学部, 助手 (20188262)
山泉 克  熊本大学, 医学部, 教授 (70107093)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1992年度: 18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
キーワード遺伝要因 / 修復 / 突然変異 / 色素性乾皮症
研究概要

研究目的:発がん過程は多段階であり、大腸がんではその各段階に関与している遺伝子の存在が実証あるいは推定されている。これまで、イニシエーション、プロモーション、プログレッションと分けられていた各過程が、いずれも遺伝子の変化の結果と考えられるようになってきた。しかし、プロモーションを起す要因のなかには、遺伝子の変化、すなわち突然変異を生じさせる作用のないものも知られている。本研究は、遺伝的に発がんしやすい素質について、それが多段階のどの段階が促進されているのかを解明することを目的とする。本研究は、DNA、遺伝子、染色体の不安定さ、および遺伝子発現の修復が多段階発がんの各過程を促進している、との仮定を実証し、それに関与している遺伝子およびその仂きを明らかにするような実験研究を行う。
研究経過と成果:日本の色素性乾皮症患者はA相補性群が多く、しかもその約90%はエクソン4のアクセプター部位の突然変異である。チュニジアのA群患者7例のうち6例はエクソン6の点突然変異であり、これまで、相補性群の分布の違いが知られていた民族間の違いに、遺伝子内の突然変異の部位の違いが明確に示された。太陽光の紫外線によって生じたことが確実な色素性乾皮症患者の皮膚がんで、ラス遺伝子とP53遺伝子の突然変異を調べたところ、ラス遺伝子の突然変異は検出できなかったが、8個の皮膚がんのうち6個にP53の遺伝子突然変異が検出された。いずれも2個のピリミジンが隣接している部位に生じ、紫外線によってDNAに生じた損傷が原因であることが示された。ヒト細胞で自然に生じる突然変異には離れて存在する短かい同じ配列の間が脱落する「すべり欠失」がしばし見出されるが、紫外線によってはそのような欠失は見出されない。「すべり欠失」はヒト細胞の修復機構とは別の機能が関与して生じると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] C.Nishigori,H.,Takabe et al.: "Accelerated appearance of skin tumors in hairless mice by repeated UV irnadiation with initial intesnce exposure and characterization" Japanese Journal of Cancer Research. 83. 1172-1178 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimori,A.Tachibana et al.: "Allelic losses in mutations at the aprt locus of human lymphoblastoid cells" Mutation Research. 269. 55-62 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.C.Yoshida: "Recent advances in fluorescence in situ hybridzation" Journal of Radiation Research. 33. 54-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ouchi,Y.,T.Nomura et al.: "Oncogenic activation of murine mos protein kinase by DNA rearrangement of its N-terminal coding region" Oncogene. 7. 331-338 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Seki et al.: "A possible cause of heterogeneity of mammalian apurinic/apyrimidinic endonuclease" International Journal of Biochemistry. 25. 53-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tawa,T.Ono et al.: "Methylated cytosine level in human liver DNA does not decline in aging process" Mechanisms of Ageing and Development. 62. 255-261 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shima,H.Takebe et al.: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Scientific Publishers, 568 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi