• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階発癌過程における癌関連遺伝子の変化

研究課題

研究課題/領域番号 04151064
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

北川 知行  (財)癌研究会, 癌研究所, 副所長 (50085619)

研究分担者 難波 正義  岡山医科大学, 医学部, 教授 (80069004)
白井 智之  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90094375)
広橋 説雄  国立がんセンター, 病理部, 部長 (70129625)
佐藤 清美  弘前大学, 医学部, 教授 (50006079)
小川 勝洋  旭川医科大学, 教授 (50045514)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
1992年度: 24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
キーワード多段階発癌 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子
研究概要

本年度は、マウスやラットのさまざまな方法で誘導した肝癌のp53変化やLOHを精力的に解析したが、原発巣には変化がほとんど見出されないことが明らかになった。他方、ヒト肝癌でも、臨床癌にはp53変異やLOHが高頻度で見出されるにもかかわらず、早期癌には全く見い出されないことが示された。すなわち、実験肝癌の原発巣は、ヒトの早期肝癌に該当することも考えられ、これらを研究することが、ヒト癌の早期変化を解析することになる。また、HBVの組み込みをマーカーにして肝硬変の“再生"結節を多数解析したところ、その1/3に10^5ヶ以上の肝細胞のクローナルな増生があることが示された。これらの増生巣は、組織
学的にはneoploskilesionとして把握されないが、前癌性病変として注目される。また、カドヘリンをよく発現しているにもかかわらず細胞接着性の低い肺癌細胞を調べ、細胞膜の裏打ちタンパクであるα-カテニン異常により、カドヘリンが細胞接着因子として機能しないことを明らかにした。また、肝発癌の前癌病変の最も鋭敏なマーカーであるGST-Pの活性化のメカニズムが更に調べられ、Jun/Fos以外の活性化因子も存在することが示された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tatsuya Oda: "p53 gene mutation spectrum in hepatocellular carcinoma." Cancer Research. 52. 6358-6364 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Yasui: "Clonal Growth of Hepatitis B Virus-integrated Hepatocytes in Cirrhotic Lever Nodules." Cancer Research. 52. 6810-6814 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai M.: "Suppression of Glutathione Transferase P Expression by Glucocorticoid." Biochem.Biophys.Res.Comm.187. 976-983 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takada T.: "Somatic mutation during metasis of a mouse fibrosarcoma line detected by DNA fingerprint analysis." Jpn.J.Cancer Res.83. 165-170 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki H.: "Compensatory Changes in silver-Stainability of nucleolar organizer regions in mice." Jpan.J.Geret.67. 217-232 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai T.: "Selective induction of rat urinary bladder tumors by simultareous administration of 3,2'-dimethy 1-4-aminobipheny 1(DMAB)and butylated hydroxyanisole or butylated hydroxytoluene is associated with increased DMAB-DNA adduct formation." Carcinogenesis. 12. 1335-1339 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi