• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

src相同領域2を有する蛋白質チロシンホスファターゼ1の増殖信号伝達機構での役割

研究課題

研究課題/領域番号 04152009
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

平賀 章  東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (80134047)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード蛋白質チロシンホスファターゼ / src相同領域2 / 蛋白質チロシン残基リン酸化 / 信号伝達機構
研究概要

蛋白質チロシンホスファターゼ(PTPase)1は、2ケのsrc相同領域2(SH2)と1ケの触媒ドメインを有する。SH2はsrcファミリー等の信号伝達蛋白質に見られる、リン酸化チロシン残基結合部位である。従ってPTPase1は蝕媒ドメインとSH2との2種のリン酸化チロシン残基認識部位を有する独特なPTPaseである。
インビトロでリン酸化したバンド3、微小管結合蛋白質2、チコブリンに対する脱リン酸特異性をPTPase1を含む4種のPTPaseの間で比べた所、PTPase1はチコブリンをバンド3よりも1.5倍速く脱リン酸するのに対し、他の3種のPTPaseは全て逆にバンド3をチュブリンを3-10倍速く脱リン酸した。PTPase1の基質の認識にそのSH2が寄与している可能性が強い。
バンド3へのPTPase1の結合性を調べた所、予想に反して、PTPase1は非リン酸化型、リン酸化型のどちらのバンド3にも結合した。非リン酸化型では、PTPase1はバンド3のプロテアーゼ抵抗性部分に結合したが、リン酸化型の場合は、バンド3のプロテアーゼ感受性部分にPTPase1は結合した。従ってバンド3の2つの部分へのPTPase1の結合性はバンド3のチロシン残基リン酸化により調節される事になる。これは既知のSH2含有蛋白質の中で記載のない蛋白質間相互作用とその調節である。PTPase1が肝細胞で作ちする蛋白質を探る目的で、まず2種の細胞質型蛋白質チロシンキナーゼに対するPTPase1の脱リン酸活性を調べたが、その活性は非常に低かった。今後、受容体型蛋白質チロシンキナーゼ、その他の、インビボ或いはインビトロ、チロシン残基リン酸化蛋白質に対するPTPase1の脱リン酸特異性、結合特異性を調べる必要がある。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平賀 章: "Identification of a rat liver protein-tyrosine phosphatase similar to human placental PTPase-1B using quantitatively phosphorylated protein substrates" Journal of Biochemistry. 113. 180-188 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平賀 章: "Purification and characterization of a rat liver protein-tyrosine phosphatase with sequence similarity to src-homology region 2" European Journal of Biochemistry. 209. 195-206 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平賀 章: "肝蛋白質チロシンホスファターゼ" 実験医学. 10. 1267-1271 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi