• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞質性チミジンキナーゼのかかわる細胞増殖の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 04152019
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

藤村 眞示  千葉大学, 医学部, 教授 (80143270)

研究分担者 大和田 英美  千葉大学, 医学部, 助教授 (30009625)
加藤 紀子  千葉大学, 医学部, 助手 (50194840)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードチミジンキナーゼ / 酵素分子形態 / エールリッヒ腹水癌 / 5ーフルオロウラジル / α_1ーアンチトリプシン / 担癌生体肝 / ヒト-リコンビナントチミジンキナーゼ / 抗ヒトチミジンキナーゼ家兎血清
研究概要

<研究目的>細胞増殖に伴い発現する細胞質性チミジンキナーゼ(TK)の、多様な形質発現と細胞増殖制御との関わりを明らかにし、癌および担癌生体におけるTKの検出法を確立し、癌の診断・治療法開発に資する。
<研究結果・考察>1、TKタンパクの精製法の確立とその性質
1)マウスエールリッヒ腹水癌細胞の細胞質分画から、ATP存在下での分子篩濾過法とアフィニティクロマトグラフィを用いた精製法を確立した。
2)精製したTKは、SH基剤ジチオスレイトール存在下での分下篩濾過法でMr50,000を示し、初めて二量体としてのTKの存在が確認できた。ATPなど数種のヌクレオチド存在下ではMrは約70、000を示し、活性は上昇し熱に安定となった。両分子形に互いに移行できる。前者(Mr50,000)は、DEAEーセルロースイオン交換カラムから比較的低濃度の塩で、後者(Mr70、000)は、より高濃度のそれで溶出された。本TKが、多彩な形質を示す機構の一端がとらえられた。
3)制癌剤5ーフルオロウラシルを、エールリッヒ腹水癌細胞を移植したマウスに経口投与すると、腫瘍のTK活性が短時間に上昇することを発見した。このときTKは上記イオン交換クロマトグラフィで後者と同様の挙動をとることから後者の分子形態が細胞内で活性形であることが示唆された。
2、担癌生体の肝や血中におけるTK活性の上昇機構 エールリッヒ腹水癌細胞を移植したマウスの腹水より、その肝のTK活性を上昇させる因子として、通常のものより酸性のα_1ーアンチトリプシンを分離した。この因子の癌宿主での生理的意義の解明と担癌診断への応用をすすめている。
3、ヒトリコンビナントTKの抗体の作製 ヒトTKのcDNAをプラスミドpKK223-3に組み込み、大腸菌JM105に感染させ誘導したTKを精製した。これを用いて得た抗ヒトTK家兎血清は、ヒト血清や組織標本でのTKの検出には特異性が充分でなく、さらにモノクロナール抗体を作製中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林 富雄,黒岩 波子,藤村 眞示: "5-フルオロウラシル投与マウスにおける移植S-180肉種中のヌクレオチド代謝変化について" 生化学. 64. 795 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 林 富雄,黒岩 波子,藤村 眞示: "5ーフルオロウラシル投与によるマウスS-180肉腫におけるヌクレオチド代謝の変化について" 日本癌学会総会記事. 51. 404 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi