• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EGFレセプターの膜貫通領域付近の遺伝子改変による情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04152045
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

山根 和彦  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (70192797)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードEGF / EGFレセプター / 塩基性領域 / 配向性 / 膜 / チロシンキナーゼ / 活性化 / 疎水領域
研究概要

申請者はヒトEGFレセプターの原形質膜の細胞質表面に存在する塩基性領域を遺伝子改変により除去することでEGFレセプターのEGFによって誘起されるチロシンキナーゼ活性が消失することを発見した。本研究では、1.この塩基性領域を除去されたEGFレセプターの詳細な特徴づけを行なった。すなわち、この変異によって、EGFレセプターのインターナリゼーションが起こっているかが変化しているかどうかを調べた。インターナリゼーションは野生型と同様に起こっていた。
2.EGFレセプターの膜貫通素疎水領域をランダムな人工的な疎水領域に置換した場合EGF応答がどうなるかを調べる。人工的な疎水領域への置換という新しい試みをおこなった。変異EGFレセプターを2種類ほど作成することができた。現在、細胞にトランスフェクションを行って、機能変化を観察しようとしている。
3.neu癌遺伝子産物は膜貫通疎水領域への一つの親水性アミノ酸の出現によって活性化される。申請者の考える独自の解釈として、親水性のアミノ酸の出現により膜貫通領域の実効的な長さが短くなることが分子に緊張状態をもたらし、活性化の引金となる可能性がある。本研究では、23アミノ酸残基のEGFレセプターの膜貫通領域を段階的に削除し、この領域が8、10、12、14残基などの長さの変異EGFレセプターを作成することができた。現在、細胞にトランスフェクションを行って、機能変化を観察しようとしている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yamace,C.Toyoshima,and S.Nishimura: "Ligand-induced functions of the epidermal growth factor receptor requlre the positively charged region asymmetrically distributed actoss plasma membrane." Biochem.Biophys.Res.Comm.184. 1301-1310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山根 和彦: "新生化学実験講座2,271-282(1992) 組換え体の発現" 東京化学同化(株), 12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi