• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト染色体DNA複製開始を制御している遺伝子の単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 04152073
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

杉野 明雄  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90231737)

研究分担者 川崎 泰生  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (30243257)
荒木 弘之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (20151160)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1992年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードヒト染色体DNA複製開始 / 細胞周期 / 出芽酵母 / 分裂酵母 / CDC7遺伝子 / 突然変異株 / ガン化の機構 / クローニング
研究概要

細胞のガン化の機構を理解するためには、正常細胞の染色体DNA複製開始の制御機構の理解が重要である。本研究では、先ずヒト染色体DNA複製開始の制御機構解析のモデルとして酵母を用い、酵母細胞周期G1及びG1/S期に必要と考えられるCDC7,DBF4,CDC5及びCDC15温度感受性遺伝子のヒトhomologsを単離することを試みた。出芽酵母cdc7,dbf4,cdc5及びcdc15突然変異株を高温度(非許容)下で増殖させうるヒトcDNA遺伝子の探索を行った。現在まで数種のヒト培養細胞より調製したcDNAライブラリーをスクリーニングしたが、何れの変異株をも高温で増殖させ得るcDNAクローンは得られなかった。そこで、研究方法を変え出芽酵母より分裂酵母の方がよりヒト細胞に近いことから、先ず分裂酵母のこれらの遺伝子のhomologsを単離しその後ヒトのhomologを単離すべく、現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] kunio Kitada,Anthony L.Johnson,Leland H.Johnston,Akio Sugino: "A multicopy supressor gene of the Saccharomyces cerevisiae G1 cell cycle mutation,dbf4,encodes a protein knase and is identified as CDC5" Molecular and Cellular Biology. 13. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Kitada,Toshiko Sugino,Leland H.Johnston,Akio Sugino: "Temperature-sensitive cdc7 mutation of Saccharomyces cerevisiae are suppressed by the DBF4 gene,which is required for the G1/S cell cycle transition" Genetics. 131. 21-29 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi