• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌の分化度のマーカー酵素の遺伝子発現制御因子

研究課題

研究課題/領域番号 04152075
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 武彦  大阪大学, 医学部, 教授 (60028272)

研究分担者 今井 圓裕  大阪大学, 医学部, 助手 (00223305)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードピルビン酸キナーゼM遺伝子 / DNase I感受性部位 / 制御領域 / 肝癌細胞
研究概要

肝癌の分化度のマーカー酵素であるピルビン酸キナーゼアイソザイムのM遺伝子の発現を制御する因子について調べた。癌化により発現してくるM遺伝子のDNaseI感受性部位は未分化型肝癌のdRLh-84ではプロモーター付近と第1イントロンの2ヶ所で認められたが、発現していない正常肝細胞では認められなかった。CATアッセイでこれらの部位にあると予想される制御領域の存在を調べたところ、第1イントロンの部位には制御領域の存在を認めることはできなかったが、プロモーター領域には-450までに正の制御領域の存在を認めた。そこで片側から順次欠損させて活性を調べたら、-286から-197に欠損すると著明な活性の低下が認められ、この領域に主要な制御領域の存在することが判明した。この領域をさらに解析したら、複数の制御領域を含むことが考えられたので、A(-281から-265)、B(-257から-242)、C(-235から-216)の3領域のオリゴスクレオチドを合成し、各々の生活を調べた。これらの領域は単独では活性を示さなかったが、CはBやAと共存させると4倍程度の活性の増加が認められた。全領域が存在すると最大活性を示した。次に、バンドシフト法で、これらの領域に結合する核蛋白質を解析した。結合蛋白質はdRl・h-84細胞のみならず正常肝細胞にも存在していたが、移動度や熱安定性などから考えて、両細胞の蛋白質は大部分異なることが示唆された。3領域に結合するdRLh-84細胞の核蛋白質なそれぞれ異なっていたが、Cには複数の蛋白質が結合し、そのうちの1つがc-mybに類似した核蛋白質であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Netzker,Roland: "Cell cycle-associated expression of M_2-type isozyme of pyruvate kinase in proliferating rat thymocytes." Journal of Biological Chemistry. 267. 6421-6424 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi,Tamio: "An enhancer unit of L-type pyruvate kinase gene is responible for transcriptional stimulation by dietary fructose as well as glucose in transgenic mice." FEBS Letters. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi