• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-Iキャリアからの前癌状態と、その頻度・予後の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04152095
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 柊一  長崎大学, 医学部 (10128150)

研究分担者 上平 憲  長崎大学, 医学部, 講師 (80108290)
雨森 龍彦  長崎大学, 医学部, 助手 (80167965)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードATL / pre-ATL / HTLV-I / HCMPT
研究概要

HTLV-IキャリアのATL発症過程を明らかにするためにHTLV-I感染細胞が単クローン性に増殖していながら臨床症状を有しない症例50例を集積し、その経過を追跡調査した。50例中13例がATLを発症し、9例が死亡した。初診時の白血球数、リンパ球数、異常リンパ球数などの比較検討の結果、白血球数が正常範囲か増加しているかによって、これら症例を二群に分けることができた。増加群は20例、正常群は30例であり、ATL発症はそれぞれ10例(50%)、3例(10%)であった(p<3.01)。また生存曲線でも両群間に有意差を認めた(p<0.05)。観察期間中央値50カ月における両群の生存率はそれぞれ65%、90%であった。また、両群の発見時年齢には差はなかった。一方、急性型やリンパ腫型、慢性型のATLの発症年齢も同じであった。これらの結果からHTLV-Iの単クローン性増殖を有する症例の中には白血球数増加群にみられたように、ATL移行率の高いグループと、正常群のように5年経過しても全く無症状のグループとの二群が存在することが分かった。増加群は真のpreleukemin stateと考えられるが、あるいはchronic ATLの一種としてもよい。白血球正常群はHTLV-I carrier with monoclonal proliferation of T-1ymphocyte(HCMPT)とし独立した病態と考えた。現在までの観察結果からは、キャリアからATLを発症する過程でHCMPTを経過していくとはいえない。
したがって、発がんの多段階説に合わせれば、臨床レベルでの観察では、われわれのHCMPTはすでに発がんステップの最終段階に達した状態という事ができ、少なくともATL発症の前段階ではないと思われた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kamihira,S.Ikeda,et al.: "Phenotypic Deversity and Prognosis of Adult T-cell Leukemia." Leukemia Research. 16(5). 435-441 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nomata,S.Ikeda,et al.: "Novel Complications with HTLV-I-associated Myelopathy/ Tropical Spastic Paraparesis:Interstitial Cystitis and Persistent Prostatitis." Jpn.J.Cancer Res.83. 601-608 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 柊一: "ATL病型分類と予後因子" 血液・腫瘍科. 25(6). 386-395 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi