• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HTLV-I感染疾患における細胞性免疫の標的抗原の検索

研究課題

研究課題/領域番号 04152099
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

神奈木 真理  熊本大学, 医学部, 講師 (80202034)

研究分担者 増田 貴夫  熊本大学, 医学部, 助手 (80219336)
原田 信志  熊本大学, 医学部, 教授 (60173085)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードHTLV-I / キラーT細胞 / 細胞性免疫応答 / HAM / TSP
研究概要

HTLV-I感染者のうち,成人T細胞白血病(ATL),脊髄疾患(HAM/TSP),Sjogren症候群,関節炎,ぶどう膜炎等を持つ患者及び無症候者の末梢血リンパ球から,HTLV-I感染細胞を樹立しこれを用いてHTLV-I特異的キラーT細胞の誘導を試みた。HAM/TSP患者では,HTLV-I刺激に反応増殖してきた細胞は自己HTLV-I感染細胞に対して高いレベルの障害性を示した。この障害性は,抗CD8抗体とイムノマグネチックビーズで処理すると著しく低下した。このようなCD8陽性HTLV-I特異的キラーT細胞は,Sjogren症候群・関節炎・ぶどう膜炎の患者の一部からも誘導された。これらのキラーT細胞は,HTLV-I抗原のうちenv-gag-pX遺伝子産物のいずれとも反応したが,特にp40taxに対して高いキラー活性を示し,このことは誘導された全てのCD8陽性キラーT細胞に共通であった。エンベロープ抗原に対する反応は,p40taxの次に高い傾向があり,中にはp40taxとエンベロープの両方に対し同レベルの高いキラー活性を示すものがあった。一方,無症候者からHTLV-I特異的と考えられるCD4陽性キラーT細胞も誘導されたが,その認識抗原は同定できなかった。また,ATL患者と無症候者及びぶどう膜炎患者の一部からは,HTLV-特異的キラー活性をもつ細胞は誘導できなかった。
全体として,p40tax優位のキラーT細胞応答は炎症性疾患を有するHTLV-I感染者の多くに認められ,ATLを含むあるグループでは検出できない傾向が認められた。現在引き続き種々の症例について同様の検索を行なっている。このような疾患による細胞性免疫応答の違いを説明する他の要因として,HLAタイプあるいは抗原発現についても今後研究を進めたい。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mari Kannagi: "Expression of the target antigen for cytotoxic T lymphocytes on adult T cell leukemia." Int.J.Cancer. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Marcelo J.Kuroda: "In efficient transmission of HTLV-I to MOLT-4 cells by cell-free virus and co-cultivation" Intervirology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mari Kannagi: "Target epitope in the Tax protein of human T-cell leukemia virus type I recognized by class I magior histocompatibility complex-restricted cytotoxic T-cells." J.Virol.66. 2928-2933 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi