• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤接触後、追加培養を行うMTT変法による新しい抗癌剤感受性試験の試み

研究課題

研究課題/領域番号 04152121
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関日本医科大学

研究代表者

仁井谷 久暢  日本医科大学, 医学部, 教授 (10076945)

研究分担者 小川 秀臣  日本医科大学, 医学部, 助手 (30224116)
荒木 勤  日本医科大学, 医学部, 教授 (40089751)
林原 賢治  日本医科大学, 医学部, 助手 (50246980)
日野 光紀  日本医科大学, 医学部, 助手 (70246982)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード薬剤感受性試験 / 追加培養 / Post Artibiotic Effect / AUC依存性薬剤
研究概要

本年度はIn vitroにおいて暴露する抗癌剤薬剤量と殺細胞能を定量的に判定でき、かつ臨床投薬時の薬剤量に近いカットオフ値でその抗癌剤の抗腫瘍効果を予測、判定可能な抗癌剤感受性試験の検討を行った。対象としてヒト悪性細胞株(PC-7,PC-9,PC-14,K562)を、薬剤はシスプラチン(CDDP)、カルボプラチン(CBDCA)、マイトマイシン(MMC)を用いて(1)HTCA(human tumor cell clonogenic assay)法、(2)従来からのMTT法、(3)3日間の追加培養を加えたMTT法、(4)7日間の追加培養のMTT法を比較検討した。抗癌剤薬剤量と殺細胞能を定量的に判定できるかのを検討では杉山らの手法を用いたが(Cancer Chemother.Pharmacol.,21,185,1988)、(1)(3)(4)法ではAUC依存性薬剤か時間依存性薬剤の鑑別は可能であったが、(2)法は不可能だった。CDDP,CBDCA,MMCがAUC依存薬であることを確認し、これらの薬剤で50%抑制に必要とされるAUC量(AUC50)を比較した結果、AUC50は4細胞株、3薬剤すべてについて(1)<(4)<(3)<(2)となった。(2)法のAUC50は少なくともヒト臨床投薬時のAUCの12.7倍以上であったが、(1)法では0.51〜1.04倍と臨床投薬時のAUC量に近似していた。(4)法では4倍以下であった。また、薬剤暴露、薬剤洗浄後の追加培養中の殺細胞能と増殖抑制能に薬剤間に差があり(CDDP≦CBDCA<MMC)、抗菌剤と同様に抗癌剤にもPAE(post antibiotic effect)様作用があることが判明した。追加培養の重要性が認識され、(3)(4)法が確立されたものと考えられる。
現在、臨床材料を対象とした抗癌剤感受性試験を展開中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小林 国彦ら: "薬剤暴露後再培養を加えたModified MTT Assayによる抗癌剤感受性試験の新しい試み" 癌と化学療法. 19. 399-403 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武本 俊彦: "薬剤量から見たAUC依存性薬剤に対する各種抗癌剤感性試験の比較検討" 日本医科大学雑誌. 60. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi