• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト発がんに於けるオカダ酸発がんプロモーション機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04152142
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

藤木 博太  国立がんセンター研究所, がん予防研究部, 部長 (60124426)

研究分担者 菅沼 雅美  国立がんセンター研究所, がん予防研究部, 研究員 (20196695)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1992年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードオカダ酸 / ミクロチスチン / ノジュラリン / プロテインホスファターゼ / 肝発癌プロモーション / アオコ / サイトケラチン / がん抑制遺伝子産物
研究概要

オカダ酸と同様にプロテインホスファターゼ1と2Aの抑制を示すものをオカダ酸クラス化合物と呼ぶが、これらは新しい発癌プロモーション機構を示す発癌プロモーターである。オカダ酸クラス化合物は、いろいろな臓器の発がんを促進した。本年度は、ミクロチスチンによる肝プロモーション機構をヒト肝プロモーションのモデルと考え、研究を行った。DENでイニシェートしたF344雄ラットに、ミクロチスチン(25μg/kg)を週に2回、i.p.で12週間投与したところ、ミクロチスチンは再生肝処置なしで、強力な肝発癌プロモーション活性を誘導することが証明された。また、ミクロチスチンと同様、アオコに含まれるノジュラリンは、5個のアミノ酸からなる環状構造を持つが、この肝発癌プロモーション活性は、ミクロチスチンのそれより強力であり、現在見出された肝発癌プロモーターの中で最強のものと考えられる。ミクロチスチンやノジュラリンを初代培養肝細胞に処理すると、いろいろな蛋白質がリン酸化を受けていた。特に強くリン酸化された2つの蛋白質について、55kDaの蛋白質はサイトケラチン8であり、49kDaの蛋白質はサイトケラチン18であることを証明した。次に、再生肝の細胞核では、オカダ酸の濃度に依存して、Rbとp53のリン酸化は亢進した。更に、ヒト繊維芽細胞でオカダ酸処理によるRb及びp53のリン酸化は増加した。これより、オカダ酸はがん抑制遺伝子産物のリン酸化亢進を誘導していると考えられる。さらに、がん細胞はプロテインホスファターゼが抑制された状況下にあると考えられたが、NIH3T3と形質変換細胞であるF25細胞とでは、プロテインホスファターゼ1と2Aの活性に全く差は認められなかった。これらの活性阻害は、in vitroのレベルで反映できるほど大きいものではないと考えられる。今後、オカダ酸機構のヒト発がんへの応用という考えで研究を進める計画である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujiki,H. et al.: "Sarcophytol A and (-)-epigallocatechin gallate(EGCG),nontoxin inhibitors of cancer development" Cancer Prevention. 393-403 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiki,H. et al.: "Anticarcinogenic effects of (-)-epigallocatechin gallate" Preventive Medicine. 21. 503-509 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suganuma,M.,Fujiki,H. et al.: "An alternative theory of tissue specificity by tumor promotion of okadaic acid in glandular stomach of SD rats" Carcinogenesis. 13. 1841-1845 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hennings,H.,Fujiki,H. et al.: "Activity of deverse tumor promoters in a keratinocyte co-culture model of initiated epidermis" Carcinogenesis. 13. 2145-2151 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta,T.,Fujiki,H. et al.: "Hyperphosphorylation of cytokeratins 8 and 18 by microcystin-LR, a new liver tumor promoter,in primary cultured rat hepatocytes" Carcinogenesis. 13. 2443-2447 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yatsunami,J.,Fujiki,H. et al.: "Hyperphosphorylation of retinoblastoma protein and p53 by okadaic acid,a tumor promoter" Cancer Res.53. 239-241 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kiguchi,K.,Fuiki,H. et al.: "Differentiation induction in human breast tumor cells by okadaic acid related inhibitors of protein phosphatases 1 and 2A" Biochem.Biophys.Res.Commun.189. 1261-1267 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki-Matsushima,R.,Fujiki,H. et al.: "The role of arginine in interactions of microcystins with protein phosphatases 1 and 2A" BioMed.Chem.Lett.2. 673-676 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizawa,S.,Fujiki,H.,et al.: "ACS Symposium Series 507 Phenolic compounds in food and their effects on health Antioxidants and cancer prevention" M.T.Huang et al.eds., 1-402 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiki,H.,et al.: "ACS Sumposium Series 507 Phenolic compounds in food and their effects on health Antioxidants and ancer prevention" M.T.Huang et al.eds., 1-402 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi