• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平成3年度19号台風による農林災害の被害度の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04201108
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 正敏  北海道大学, 農学部, 助教授 (60081569)

研究分担者 卜蔵 建治  弘前大学, 農学部, 教授 (10003427)
鈴木 晴雄  香川大学, 農学部, 助教授 (00036089)
鈴木 義則  九州大学, 農学部, 教授 (70081495)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード9119号台風 / 農林災害 / 台風災害 / 水稲被害 / 果樹被害 / 被害面積 / 被害金額 / ハウス被害
研究概要

1991年9月27日に九州北部に上陸した台風19号は,日本海西部を北上し北海道に再上陸したが,西日本を中心に農業,林業に未曽有の被害をもたらした.今回の台風の特徴は,(1)日本海沿岸を北東進したため,日本全体が台風の東側(危険半円側)に位置したこと,(2)しかも高速で進行して北海道まで低い中心気圧を維持したこと,(3)そのため各地で過去に観測しなかった強風が吹いたことである.また農林災害の特徴は(1)被害が南は鹿児島県から北は青森県までほぼ全国的に発生していること,(2)したがって被害面積,被害額は過去の台風災害に比較して非常に大きいこと,(3)リンゴ,ミカンなどの果樹被害が著しいことである.今回の台風による全国の農作物の被害面積は,約768,600ha,におよび被害金額は327,900,000千円(1991年12月現在)におよんでいる.面積的に最も多いのは水稲で479,500haであるが,金額的には果樹で211,600,000千円である.西日本(九州,中国,四国)の農林被害の特徴は,水稲,果樹,ハウスの被害が多く,被害総額では熊本県が最も多かった.九州7県の農業被害の最も著しかったのは水稲で,ついで野菜,果樹の順となっている.これらの被害は台風の進路上や進路の南側100km内に位置した福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県である.東北地方の最大の被害は青森県のリンゴの被害であった.リンゴは全国生産の50%が青森県で栽培されており,その70%が被害を受けた.林業被害は全国で1,000万m^3にもおよんだ.そのうち九州の北中部が80%をしめ,3万ha,800万m^3,1,500万本にも及んだ.被害はスギ,ヒノキの人工林が主で5-6歳林の被害が大きい.この被害地はたいふうの進行にほぼ平行に中心から約50-100kmの帯状の地帯に甚大な被害をもたらしている.地形的に500-1050m標高のところに被害が分布しているが,600-650mに全被害の34%が集中している.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 町村 尚,堀口 郁夫: "1991年の農林災害の概要" 北海道地区自然災害科学資料センター報告. 7. 83-85 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 卜蔵 建治: "台風9119号による災害の概要" 「台風9119号によるライフライン災害とリンゴ被害. 1-5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 晴彦,鈴木 義則,早川 誠而,岸田 恭充: "台風9117号および911号による九州の水稲被害" 農業気象. 48-2. 175-180 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi