• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高潮の氾濫による社会基盤施設の破壊と被害 予測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04201138
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関中央大学

研究代表者

服部 昌太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (90055070)

研究分担者 磯部 雅彦  東京大学, 工学部, 教授 (20114374)
安田 孝志  岐阜大学, 工学部, 教授 (10093329)
岩田 好一朗  名古屋大学, 工学部, 教授 (10029150)
藤井 健  京都産業大学, 教養部, 教授 (10065807)
河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10027295)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1992年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード高潮 / 洪水 / 地球温暖化 / 数値シミュレーション / 異常気象 / 波浪 / 災害 / 沿岸構造物
研究概要

高潮災害の変遷と新たな災害形態の予測 都市活動の中枢機能となっている、情報、エネルギー等の伝達・輸送施設を収納する地下空間の浸水・破壊が、これまでの災害と質的に異なる新たな被災形態となることを踏まえて、東京と大阪のゼロメータ地帯の地下空間施設での氾濫・浸水シミュレーションを実施し、長期にわたる浸水被害過程の引き起こす問題点の検討を行った。巨大台風の特性と高潮・豪雨の極値 台風の長期間データをもとに、将来の台風の強大化が及ぼす高潮災害特性への影響の数値シミュレイションと、それにともなう強降雨・高潮の非定常同時生起確率による推算モデルを確立し、関西地区への適用からその妥当性を検討した。高潮・波浪・洪水氾濫による社会基盤施設の破壊 幅広潜堤の被災の限界と対策の解明を、被覆ブロックの移動、強制砕波に着目した理論・実験的検討、護岸の越波量算定理論と実験検証、耐波構造物破壊因となる作用衝撃波力の算定、また河川堤防決壊対策の信頼設計法による評価の現地への適用とその確立を行った。高潮・洪水の氾濫機構と制御 高潮と波浪の同時計算数値モデルにより、海面上昇・台風巨大化を考慮した東京湾沿岸での災害危険地域分布図を作成した。洪水氾濫は益田・浜田両河川を対象として数値モデルで検討し、被災軽減対策としての河川改修・市街地排水処理河川整備のあり方と効果を提案・確認した。社会基盤施設の被災形態と被害予測 東京・大阪及び伊勢湾沿岸地区を取り上げ、氾濫水の地上と地下空間での挙動と、高潮・洪水氾濫に対する地形と対策工の配置効果に対して検討を行い、地域全体としての氾濫災害対策のより合理的な計画策定法の提案を行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 由田 孝昌,服部 昌太郎: "衝撃研究におよぼす直立壁体の変形効果" 海岸工学論文集. 39. 681-685 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 片野 明良,服部 昌太郎,村上 信一郎: "幅広潜堤の消汲特性の表示システム" 海岸工学論文集. 39. 646-650 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 博之,田中 貴二,服部 昌太郎: "幅広潜堤・強制砕波修件" 海岸工学論文集. 40. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 恵昭,森田 達也,鯰江 和治,土屋 義人: "強風時の現地波浪の砕波特性" 海岸工学論文集. 39. 46-50 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 恵昭,玉井 佐一,松田 誠祐,西村 正夫,橋本 和久: "比較津波災害論" 海岸工学論文集. 39. 1041-1045 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水口 優: "浅海域における入・反射波の分離のについて" 海岸工学論文集. 38. 31-35 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 劉 迎,藤井 健,光田 寧: "台風9019号の解析とレインバンドについて" 京都大学防災研究所年報. 第35号B-1. 193-204 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 隆男,土屋 義人,藤井 健: "1991年サイクロンによるバングラデシュの高潮の数値計算" 海岸工学論文集. 39. 236-240 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 健,光田 寧: "台風による強風の出現確率の予測についてー海上風の予測ー" 自然災害科学. 11-3. 125-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 筒井 純一,磯部 雅彦: "地球温暖化後の東京湾における高潮の予測" 日本沿岸域会議論文集. 4. 9-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 立石 英機,磯部 雅彦,渡辺 晃: "海面上昇後の東京湾岸域における高潮時の浸水解析" 第47回土木学会年次学術講演会講演概要集. II. 1040-1041 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 貞二郎,立石 英機,磯部 雅彦,渡辺 晃,三村 信男,柴崎 亮介: "海面上昇に伴う日本の沿岸域の浸水影響予測" 海岸工学論文集. 39. 1031-1035 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyuguchi: "Wave overtopping rate over a vertical wall and velfection coefficient" Coastal Engineeving in Japan. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 孝志,原 正典,榊原 幸雄: "BIMを用いた矩形潜堤による孤立波の変形と砕波" 上土学会論文集. No.443 II-18. 78-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 孝志,森 信人,林 修市: "日本近海におけるFvenb waveの出現特性" 海岸大学論文集. 39. 131-134 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 孝志,榊原 幸雄: "ステップによる孤立波の砕波形式の定量的評価と支配法則について" 海岸工学論文集. 39. 51-55 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 好一朗,水谷 法美,Rufin Jr.T.M.,戸塚 奈津子,倉田 克彦: "作用波力を考慮した幅広潜堤の被覆材の所要安定重量 算定手法に関する研究" 海岸工学論文集. 39. 661-665 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Mizutani,K.Iwata,Rufin Jr.T.M,and K.Kurata: "Laboratory investigation on stability of spherical armor unit of submerged breakwater" ICCE,ASCE. 23. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Taro Oka: "Numerical Simulation of Inuudation by Galerkin and Iterative Type Finite Element Model" Urban Storm Drainage. 6. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Taro Oka: "Numerical Simulation of Inundation in Hamada City by Galerkin and Iterative Tipe Finete Element Model" IAHR Congress Tokyo. XXV. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田 好一朗,Rufin Jr.T.M.,水谷 法美,倉田 克彦: "潜堤の被覆部材に及ぼす被覆部材の形状効果について" 海岸工学論文集. 40. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi