• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合災害予測手法に関する基礎的研究ー長崎県を例としてー

研究課題

研究課題/領域番号 04201142
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立環境研究所

研究代表者

陶野 郁雄  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00016479)

研究分担者 棚橋 由彦  長崎大学, 工学部, 助教授 (80039685)
安田 進  九州工業大学, 工学部, 助教授 (90192385)
長橋 純男  長崎総合科学大学, 工学部, 教授 (50016523)
鏡味 洋史  北海道大学, 工学部, 教授 (70016476)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード自然災害 / 複合災害 / 地震動 / 火山噴火 / 集中豪雨 / 斜面崩壊 / 長崎県 / 雲仙岳
研究概要

総合的な災害予測図を作成するための基礎となる複合災害について考えをまとめ、予測手法を構築することを目的として、最近複合災害が多く発生している長崎県を模式地として研究を行った。
雲仙普賢岳噴火に伴う影響は、比較的大規模な火砕流の流下に基づくもの、比較的大規模な火砕流に伴われた火砕サージ、ブラーストによるもの、火砕流・火砕サージの噴煙からもたらされた火山灰によるもの、土石流によるものが主なものであった。火山灰の降下範囲や降灰量の特徴をつかむため、普賢岳を取り囲む多数の観測点を設定し、降灰量を経時的に調査し、時期別の降灰量分布図を作成した結果、季節的な降灰の特性と季節を越えての共通性があることが分かった。
地震及び豪雨災害に起因した複合災害と総合的な災害予測手法を2つの観点から取り組んだ。
1.地震入力、斜面崩壊危険度、液状危険度など複数の予測図をオーバーレイし、総合危険度として予測図を作成する方法の有効性を示した。そして、1982年長崎水害、1991年台風19号の被害を含め、長崎市における地域資料を収集し、各種のマップを作成し、それらのオーバーレイを試みた。
2.地震及び豪雨による斜面崩壊予測に関する手法を収集整理し、比較検討を行った。その中で、地震力や降雨量の外的作用以外にも斜面形状などの要因が異なることを明らかにした。簡易方法による地震が襲った場合の斜面崩壊危険地区の検討を島原半島で行い、さらに詳細な方法による地震時に崩壊する可能性の高い斜面の抽出を眉山で行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鏡味 洋史他: "複合災害予測図作成に関する研究(2) 地震災害を中心として" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 11. 66-67 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野 郁雄他: "複合災害予測図作成に関する研究(1) 雲仙普賢岳噴火を例にして" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 11. 42-43 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野 郁雄: "複合災害と総合的な災害予測図作成について" 日本第四紀学会講演要旨集. 22. 28-31 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 純男: "斜面住宅地の災害危険度総合評価システム策定にむけたGISデータベースの構築ー長崎市におけるデータベース関連基本資料の収集について" 日本建築学会中国・九州支部合同研究報告会予稿集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野 郁雄他: "雲仙普賢岳噴火に伴う降下火山灰分布の特長とその影響" 日本地質学会学術大会講演要旨. 100. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi