• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大阪湾における大規模埋立がもたらす河口域洪水・高潮災害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04201227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中辻 啓二  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029324)

研究分担者 村岡 浩爾  大阪大学, 工学部, 教授 (90029017)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード河口域 / 高潮災害 / 大阪湾 / 埋立 / 二次元数値実験 / 洪水災害 / コンピューター・グラフィックス
研究概要

本研究では、10m水深の海域の埋立は既に完了し、さらに大水深で大規模の人口島の計画が立案されつつある大阪湾を対象にして、埋立の進捗に伴って潮流系や残差流系はどのように変化するのか、また、高潮災害がどのように発生するのかを検討した。研究成果を分担別に以下に示す。
(1)開発済みの水深方向に積分した二次元有限要素法数値モデルを用いて、埋立の進捗にともなう大阪湾の潮流系ならびに潮汐残差流系の流動特性を明らかにした。
(2)高潮災害の実態を明らかにするために、従来から用いられている水深方向に積分した平面二次元レイノルズ方程式を差分化して数値実験を実施した。高潮の数値実験に当たっての問題点は海上風の風速分布ならびに底面せん断力の的確な評価と、複雑な地形形状の表現である。この二点に焦点を絞って、第二室戸台風コースのモデル台風を想定して高潮の検証計算を実施した。数値実験はまず播磨灘と室戸岬を含む3kmメッシュの広範囲の計算と、明石海峡西部から友ヶ島水道南部に境界を定めた1kmメッシュの狭範囲の潮汐を含む高潮計算である。実測値との比較、検討より、適用したモデルの妥当性が確認ができた。
(3)次に、IPCC報告で地球温暖化による気温上昇、海面上昇が2070年までにそれぞれ3.5℃、45cmと予測していることから、地球温暖化の大阪湾の高潮災害に及ぼす影響を検討した。第二室戸台風の気圧降下や台風の規模を変えた数値実験を実施して、その影響を定量的に評価した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Nakatsuji: "Impact of Large-Scale Reclamution on Tidal Current System and Water Quality Structure in Osaka Bay" Hydraulic and Environmental Modelling;Estuarine and River Waters,Ed.R.A.Falconer et al.,Ashgate. 299-309 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中辻 啓二: "沿岸海域における流動・拡散の可視化" 水工学論文集. 37. 793-798 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 慎一: "地球温暖化が大阪湾の高潮災害に及ぼす影響評価" 土木学会関西支部年次学術論演会概要. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakatsuji: "Green House Effects on Storm Surges-A Case Study in Osaka Bay,Japan" IAHR congress. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi