• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人為起源物質の制御にはたす動的リスク管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04202110
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

松原 望  東京大学, 教養学部, 教授 (20000185)

研究分担者 土井 陸雄  横浜市立大学, 医学部, 教授 (70091585)
斎藤 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (80004901)
北畠 能房  京都大学, 総合科学部, 教授 (20109896)
池田 三郎  筑波大学, 社会工学部, 教授 (40026307)
阿部 泰隆  神戸大学, 法学部, 教授 (80030617)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1992年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード人為起源物質 / リスク / 生態系 / 個体差 / リスク・コミュニケーション / 上水 / 遺伝環境 / 発ガン
研究概要

(1)リスク問題を生成する現象系・情報を入手・利用する観測系、人間による人為起源物質利用の制御を試みる系の三系の動的整合性を担保しうるようなリスク管理手法の開発をした。次の諸点が特に強調される。
(2)リスクの可観測性にはたす情報と経済的費用の役割に留意した動的な意思決定手法を開発した。
(3)環境資源を含む希少資源の効率的利用という経済目的と動的リスク管理手法との関わりについて検討した。
(4)生態系内部の階層構造に配慮して、人為起源物質の自然生態系へのリスクを評価する
(5)遺伝環境や栄養などの生物学的・医学的要因によって生態系及び個体に対するリスクがどのように影響を受けるかを疫学的・実験的・文献的に調査した。
(6)リスク管理とリスクコミュニケーション支援システムの中に、リスク情報の体系化を支援する手法のプロトタイプをて実現した。
(7)リスク研究で多少進んでいるアメリカを参照し、また各論的に水廃棄物・大気などの分野におけるリスクへの対応の仕方を研究することでリスクとつきあう具体例・適切な法的手法の一般理論導入を検討した。
(8)情報に基づくリスク選択のモデルの法制度化について調査した。
(9)人間の物質排泄による自然環境影響の因果関係を把握し、その評価を行なった。
(10)上水飲用による発癌およびウイルス・リスクの評価を行なった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 北畠 能房: "公害問題における事前対応について考える" 政法論集. 11・12. 1-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAMURA,Yutaka: "Subjective expected utility with non-additive probabilites." Jounal of Economic Theory. 51. 346-366 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 寛 他: "カドミウム環境汚染と人間の健康" エコトキシコロジー. 10. 119-129 (1983)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 喜宣: "有毒化学物質の規制と環境リスク環理" NBL. 498. 29-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 泰隆: "水俣病国家賠償認容判決" ジュリスト. 889. 18-28 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 三郎: "廃棄物問題とリスク分析" 日本リスク研究学会誌. 4. 9-18 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 望: "行動科学と場" 数理科学会, 230 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi