• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線によって生じる遺伝子損傷の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04202212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

井上 弘一  埼玉大学, 理学部, 助教授 (60114203)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード除去修復 / チミンダイマー / TC(6-4)光産物 / アカパンカビ / 紫外線
研究概要

紫外線損傷の修復とそれにともなう突然変異頻度の変化を、アカパンカビを材料に用い解析した。M・luteusのエンドヌクレアーゼを用いてチミンダイマーの除去について調べたところ、紫外線高感受性を示す突然変異株のうちダイマーの除去に関して異常を示したのはmus-18株のみであった。この株の紫外線感受性は他の変異株にくらべてあまり高くはないが、紫外線誘発突然変異頻度はきわめて高い。この性質がチミンダイマー除去の欠損に由来しているのかどうかを確認するため、TC(6-4)光産物の除去、および遅延光回復の効果を調べた。チミンダイマーとTC(6-4)光産物のそれぞれに特異的な抗体を用い、DNAとの結合量を調べたところ、mus-18株はチミンダイマーだけでなく、TC(6-4)光産物の除去にも異常を示した。したがって紫外線感受性や突然変異誘発の原因を特定することは今回の実験ではできなかった。しかし、遅延光回復が生存率におよぼす効果はmus-18株の場合液体保持を12時間おこなった場合にもみられることから、チミンダイマーの存在が生存率に大きく影響していることが考えられる。一方、紫外線照射直後の光照射により、mus-18株の生存率は野生株並に回復するが、突然変異率は野生株のレベルまでは低下しないので、突然変異の誘発にはダイマー以外の損傷も関わっていると思われる。今後はmus-18遺伝子のクローニングと、それを使用してmus-18蛋白質の精製をおこない、in vitroにおけるmus-18の働きを明らかにしていくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi