研究課題/領域番号 |
04202243
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
平良 初男 琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
|
研究分担者 |
棚原 朗 琉球大学, 理学部, 助手 (00217100)
大森 保 琉球大学, 理学部, 助教授 (00045022)
|
研究期間 (年度) |
1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 大気粉塵 / エアロゾル / Be-7 / 酸性雨 / 琉球列島 |
研究概要 |
沖縄島における浮遊粉塵量は冬から晩春にかけて増加し、夏期には減少する傾向にある。その量的変化は0〜33.34ug/m^3で平均値が4.2ug/m^3であった。また、その量は風向、雨量、中国大陸での乾燥気候の変動などに影響されて変化している。大気粉塵中のCl/Na比は一般に海水値より小さく、粉塵輸送の過程で塩素が塩酸のような揮発性ミストになって減少し、いわゆる「塩素損失」として沖縄島に到達しているものと考えられる。 Be-7と大気圧との間には高い相関性があり、その量は高気圧優勢地点で高く、低気圧部では、一般に低い。しかし、その変化の態様は時間的に少々の遅れが観察され、Be-7の最高値が高気圧の移動の後方にそって変化していることがわかった。 硫酸イオンは海洋性起源と工業産業排出を中心とする非海洋性起源とからなっている。沖縄島では海塩の影響を受けて、平均で5.4ug/m^3を示し、札幌(2.7ug/m^3)などより高く約2倍の濃度を示している。また、[nss SO4]/[NO3]比は沖縄島で4.5であるのに対し、ロシヤ(Vladisostok)で1.7、札幌で1.59であり、沖縄島で大陸起源の硫酸ミストの影響がより高いことがわかる。これらのことは、将来大陸起源の酸性物質による酸性雨の影響を受けるとすれば琉球列島がより早く、また、強い影響を受けることを示唆している。 沖縄島に到達する黄砂は一般にSO4、Cl、NO3、ZnおよびCuにとぼしいことがわかった。また、1992年4月における黄砂の沖縄島通過量は大気厚が1Kmとし、幅2Km、風速が29Km/hrとすれば8時間で約145トンに達することがわかった。
|