• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「小さな惑星のための乗物」自転車の利用システム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04202254
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州東海大学

研究代表者

渡辺 千賀恵  九州東海大学, 工学部, 教授 (90029330)

研究分担者 溝上 章志  九州東海大学, 工学部, 助教授 (20135403)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード自転車 / レンタサイクル / 都市交通
研究概要

日本の自動車対策は一つの矛盾を抱えている。一方では、地球環境間題を契機として自動車利用を〈促進〉する機運が高まっており、他方では、駐輪場整備が巨大化するにつれ自転車利用を〈抑制〉しようとの意向が強まっている。この矛盾を解くカギの一つがレンタルサイクル方式(RC方式)の導入であろう。RC方式とは会員か共有する有料の貸し自転車システムである。自宅から駅への移動と駅から職場などへの移動とで1台の自転車を共用し、駐輪場の残る台数を減らすのがその狙いである。
神奈川県平塚駅(1980年)での実施例はわが国最初のRC方式であり、実物第一号を造ってそのイメージを具体化した。埼玉県上尾駅(1983年)の実施例では利用率(=契約者数/自転車台数)が150%を越え、条件さえ揃えば理念どおりのRC方式を実現させうる可能性を示した。練馬区大泉学園駅(1989年)での実施例は、土地の有効利用にも効果があることを実証した。こうした実践を通して、RC方式の成功条件が次第に明らかになりつつある。
今後の研究課題を整理しておきたい。(1)用語や概念を整理してRC方式を正確に定義すること。(2)全国での実例を収集して、RC方式の成功条件を検討すること。(3)駐輪場の有料化や放置規制の強化などの現行対策との関連を明確にすること(これわ軽視するとRC方式は単なる奇抜なアイデアと見られやすい。)(4)簡便て実用的な計画手法を体系化すること。(5)民間経営に向けて採算性を詳しく吟味すること。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡辺 千賀恵: "駐輪場づくり-11年目の転換点" 都市問題. 83巻5号. 17-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 千賀恵: "駐輪場づくりの交通工学" 地方自治職員研修. 25巻5号. 30-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会編: "地区交通計画" 国民科学社, 265 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 千賀恵: "自転車交通の科学入門" 再開発振興株式会社, 95 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi