研究課題/領域番号 |
04203117
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻 毅一郎 大阪大学, 工学部, 教授 (30029342)
|
研究分担者 |
手塚 哲央 京都大学, 工学部, 助手 (60163896)
落藤 澄 北海道大学, 工学部, 教授 (50001152)
斎藤 雄志 専修大学, 工学部, 教授 (10178486)
森 俊介 東京理科大学, 理工学部, 助教授 (80147503)
豊田 淳一 東北大学, 工学部, 教授 (70054319)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1992年度: 18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
|
キーワード | エネルギー供給計画 / 分散型エネルギーシステム / 電力料金 / エネルギーモデル / 分散型電源 / コージェネレーション / 電力貯蔵 / 都市計画 |
研究概要 |
1.エネルギーサービスの新しい形態とその影響。電力の品質をその供給信頼度で表現した場合の、品質別供給モデルを混合整数計画法によって定式化し、品質別供給サービスの価格、電力の価値と遮断の関係、品質の種類と社会的厚生への変化などを分析した。 2.規制緩和、需要管理の具体的方式とその効果。ゲーム理論を用いてCGS参入問題の社会厚生上の評価を行った。買取り価格は、電力会社の限界費用に等しい(LP的解)かあるいは、電力会社とコージェネレーターの限界費用の間に決められる(ナッシュ解)。 3.都市エネルギー供給システムの評価。 イ)電力の託送制度を導入したマルチエリア協調型CGSは、電力従量料金が高く、都市ガス従量料金が安価な場合に託送の効果が大きく表れ年間総経費削減と省エネルギー率向上が達成できることを明らかにした ロ)電力貯蔵設備の配置に関する評価を行うのに、需要端信頼度均等化手法が有効で、貯蔵設備と線路容量の関係から、業務地域と住宅地域が混在する中間付近に貯蔵設備を設置するのが効果的であることを明らかにした。 ハ)札幌市では、排熱利用により全市の熱需要の約9.2%の省エネルギー効果が得られることを明らかにした。 ニ)CO2削減の方策としてCGS導入が炭素税に比べ寄与は小さいが有効な選択であることを明らかにした。 ホ)都市エネルギー供給システムとして電力依存型とCGS依存型の対比を行い、電力依存型にも都市域へのエネルギー投入量を低く保てるなどの利点があり、供給システム選択肢の一つとなり得ることを示した。
|