• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性材料作製のための反応設計

研究課題

研究課題/領域番号 04204006
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)

研究分担者 高橋 成年  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029875)
平野 真一  名古屋大学, 工学部, 教授 (30016828)
石川 満夫  広島大学, 工学部, 教授 (20025985)
中浜 精一  東京工業大学, 工学部, 教授 (90016410)
杉本 豊成  京都大学, 工学部, 助教授 (30093256)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1992年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード金属ポルフィリン錯体 / 高速リビング重合 / 有機強磁性体 / 秩序構造 / 有機ケイ素ポリマー / 溶液反応制御 / 圧電体配向膜 / 高分子液晶
研究概要

本研究においては、新規な機能性材料創出のための反応設計を行い、以下に示すような成果が達成された。
1)金属ポルフィリン錯体、有機アルミニウム系の触媒を用いる高速リビング重合において、分子量の制御された高分子化合物の合成が可能となった。
2)純粋な有機電荷移動錯体に基づく未知な有機強磁性体の合成を検討し、カチオンラジカル、アニオンラジカルとの電荷移動錯体において、はじめて強磁性的相互作用を認めることができた。
3)アニオンリビングポリマーを用いて、未端にアシ1基を有するポリスチレン、スルホン基を有するポリエチレンオキシドを合成し、その1:1錯体がミクロ相分離した秩序構造を発現することが認められた。
4)主鎖にπ電子系とケイ素ユニットとを交互に規則正しく含むポリマーの合成に成功した。また、それらの尊電性、感光性等の性質についてを明らかにされた。
5)金属アルコキシド分子の溶液内反応制御によって、圧電体物質の前駆体構造を設定し、低温で組成と結晶構造の制御された単結晶圧電体配向膜の合成が可能であることが見出された。
6)ホウ素を含むジオキサボリナン構造の高分子液晶が、ネマティック液晶を形成する主鎖型高分子液晶、およびネマティック、スメクティックA、カイラルスメクティックC液晶を形成する側鎖型高分子液晶の合成に成功した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Stereahemistry of ring-opening reaotion of epoxide with aluminum and sinc porphyrins.Relation to Mechanism of Ring-Opening Polymerizations" Macromolecules. 25. 1396-1400 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Adachi: "Controlled Synthesis of high molecular weight poly Cmethyl methacrylatel baged on Lewis acid asststed high-speed living polymerization initiated with aluminum polphyrin" Macromolecules. 25. 2280-2281 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sugimoto(9名): "Biradical Character of a Closed-Shell Heteroaromatic Quinone" Journal of the American Chemical Society. 114. 1893-1895 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sugimoto(8名): "Magnetic Properties in Charge-Transfer Complexes of High-Symmetry Organic Acceptors" Materials Research Society Symposium Proceedings. 247. 417-428 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaharu,S.Takahashi: "Platinum- and Palladium-Isonitrile Complexes.A New Family of Organometallic Liquid Crystalline Material" Chem.Lett.1515-1516 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaharu,H.Matsubara,S.Takahashi: "Synthesis and Liquid-Crystal Properties of Di(arylethynyl)bis(rtiethylphosphine)platinum (II)" Mol.Cryst.Liq.Cryst.220. 191-199 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishizone,J.Tsuchiya,A.Hirao,S.Nakahama: "Anionic Polymerization of Monomers Containing Functional Groups.4.Anionic Living Polymerization of N,N-Dialkyl-4-vinylbenzenesulfonamides" Macromolecules. 25. 4840-4847 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Ishikawa: "Polymeric Organosilicon Systems.12.Synthesis and Anionic Ring-Opening Polymerization of 1,2,5,6-Tetrasilacycloocta-3,7-diynes." Organometallics. 11. 1604-1618 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Ohshita: "Polymeric Organosilicon Systems.11. Synthesis and Some Properties of Poly(disilanylenebutenyne-1,4-diyls) and Poly[(methylpheylsilylene)butenyne-1,4-diy1]。" Macromolecules. 25. 2134-2140 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Atsutaka Kumai: "Electrochemistry of Organosilicon Compounds. 3。 Synthesis of Poly(disilanyleneethylenes) by Electrolysis of Bis(chlorsilyl)ethanes." Organometallics. 11. 2899-2903 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirano,T.Yogo,Y.Araki,M.Saito,and S.Ogasahara: "Synthesis of Highly Oriented Lead Zirconate-Lead Titanate Films Using Metallo-organics" J.Amer.Ceram.Soc.75. 2785-2789 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirano,T.Yogo,K.Kikuta,H.Urahata,Y.Isobe,T.Morishita and Y.Ito: "Chemical Processing of Ferroelectric Niobate Epitaxial Film" Mater.Res.Soc.Proc.271. 331-338 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirano,T.Yogo,K.Kikuta,K.Kato,W.Sakamoto and S.Ogasahara: "Sol-Gel Processing and Characterization of Ferroelectric Films" Ceram.Trans.25. 19-32 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi