• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化合物半導体薄膜結晶のヘテロ成長における結晶性の性御

研究課題

研究課題/領域番号 04204010
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

福家 俊郎  静岡大学, 工学部, 教授 (00022236)

研究分担者 高野 泰  静岡大学, 工学部, 助教授 (00197120)
今井 哲二  明星大学, 情報学部, 教授 (50143714)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード化合物半導体 / ヘテロ成長 / 混晶 / 減圧成長 / バッファ層
研究概要

II-VI族化合物半導体のヘテロ成長において、
(1)開管減圧水素輸送法によるGaAs基板上ZnSeヘテロエピ成長において、ZnSe/GaAsヘテロエピ界面にZnSe/ZnS_xSe_1 _x(x=0.16)歪み多層膜(各層の厚さ約1500Å)を挿入した結果、ZnSe成長層のX線回折ピークの半値幅が減少すると共に、表面モフォロジーが改善された。また、歪み多層膜上のZnSe成長層の成長速度は約1/2程度に低下した。これは格子歪み緩和時の不整合転位発生に伴って形成される成長層表面のすじ状の凹凸に起因するものと考えられる。
(2)ジメチル亜鉛及び硫化水素をもちいたMOCVD法により、GaP基板上にZnSを成長させた。VI-II比を小さくするほど(111)A面上の成長速度が小さく、H_2の熱分解プロセスが(111)A及びB面の成長を律速し、成長速度差の原因となっていることが示唆された。
MOCVD法によるIII-V族化合物半導体成長において
(1)格子ミスマッチの大きいGaAs基板上InAs成長において、380℃での低温成長層を初期バックファ層として挿入することにより、X線ロッキングカーブの半値幅が大幅に低下し、また、GaとInの相互拡散(特に基板から成長層へのGaの拡散)が減少した。
(2)InGaAs、InGaPの成長において、トリメチルInはトリメチルGaより分解速度が大きく、横型成長炉で組成を制御するためにはキャリアガス流速を上げることが必須である。また、フォスフィンよりアルシンと反応しやすく、その結果両者で成長層へのInの取込み率に差が見られる。
などの結果を得た。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shunro Fuke: "Lowering of the growth temperature by the iodine incorporation for Vapor-phase epitaxy of ZnS" Journal of Applied Physics. 71. 3611-3613 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Umemura: "Morphology of AlGaAs layer grown on GaAs(111)A substrate plane by organometallic vapor phase epitaxy" Journal of Applied Physics. 72. 313-315 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塚原 良洋: "GaP基板上GaAs成長におけるバッファ層を用いた不整合転位の低減" 電子情報通信学会技術研究報告(ED92-36). 92. 67-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi