• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい機能性材料の設計・作製・物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 04204019
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

鶴田 禎二  東京理科大学, 工学部, 教授 (90010652)

研究分担者 藤田 茂夫  京都大学, 工学部, 教授 (30026231)
今西 幸男  京都大学, 工学部, 教授 (00025991)
妹尾 学  日本大学, 理工学部, 教授 (40013099)
堂山 昌男  西東京科学技術大学, 理工学部, 教授 (40010748)
吉田 善一  京都大学, 名誉教授 (60025814)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
56,000千円 (直接経費: 56,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 52,000千円 (直接経費: 52,000千円)
キーワード機能性材料 / 半導体材料 / 生体機能性材料 / 材料設計 / 作製プロセス / 機能制御 / 材料機能評価 / 機能御制
研究概要

重点領域研究「機能性材料」は、昭和62年度に発足し、金属、半導体、セラミックス、有機高分子材料などの枠組を越え、原子・分子レベルに立ち返って基礎科学的に材料の持つ機能性の本質を解明し、画期的な機能を持つ材料を創出することを目標として研究を推進し、平成2年度からは後期研究計画に入り、前期とは別の角度から斬新な発想や発見が積極的に生かされるような研究を推進し、数多くの顕著な成果を挙げて、平成4年度に終了した。本研究は、重点領域研究「機能性材料」の6年間にわたる研究成果のとりまとを目的とする。
本重点領域研究の成果は、各年度ごとの研究成果報告書(6冊)と、前期(昭和62〜平成元年度)および後期(平成2〜4年度)それぞれの研究成果を中心とする英文成果報告書(2冊)にまとめられているがこれらの内容について、まず各研究班(A、B、Cの各小領域についてそれぞれ5班、計15班)の班長を中心に検討し、その評価を行った。次に、これらの検討結果に基づいて、本総括班の評価委員を中心とする検討班によって詳細な検討を加え、より広い立場からの評価を行った。これらの評価結果は、本重点領域研究における全体会議、シンポジウムの内容などに関する各種データを含めて、"研究経過報告書"としてまとめた。また、本重点領域研究による成果を内容とする主要な発表論文をまとめた"発表論文リスト"を作成した。
本重点領域研究は、(1)学術の個別化の方向ではなく、総合化の視点に立ったこと、(2)異なる専門分野に属する研究者の協力により従来の枠組にとらわれず材料共通の課題の解明に取組んだこと、(3)新しい研究の萌芽の育成に力を注いだことなど、顕著な特徴を持っているが、6年間にわたる研究推進では、これらの特徴を十分に生かすように努力し、所期の目標を達成することができたと考えている。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Tsuruta,: "Polyamine-block-poly(ethylene oxide)Diblock Copolymer-Aggregation Behavior in Aqueous Media" Makromol.Chem.,Rapid Commun.14. 195-201 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruta: "Differential Affinity of Lymphocyte Subpopulations toward PHEMA Surface Derivatized with a Small Amount of Amino Groups" J.Colloid Interface Sci.158. 10-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imanishi: "Cell Growth on Immobilized Cell Growth Facter 6. Enhancement of Fibroblast Cell Growth by Immobilized Insulin and/or Fibronectin" J.Biomed.Mater.Res.27(7). 901-907 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujita: "Near-UV Electroluminescence from a ZnCdSSe/ZnSSe Metal-Insulator Semiconductor Diode on Gap Grown by Molecular Beam Epitaxy" Jap.J.Appl.Phys.32. L1200-L1202 (1993.9)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Seno: "Sandwich-Type Molecular Recognition of Acceptors by Bis-Anthracene Host" Supramol.Chem.2. 25-31 (1993.4)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Araki: "Dioxygen Adducts of Cobalt(II) Complexes of 6,6'-Bis(p-substituted benzoylamino)-2,2'-bipyridines and Their Catalytic Activities" J.Chem.Soc.,Dalton Trans.1993. 3647-3651 (1993.12)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴田 禎二: "A Novel Synthesis of Macromonomers Having Organosilyl and Amino Groups" Journal of Macromolecular Science,Chemistry. A29. 457-470 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 善一: "Biradical Character of Closed-Shell Heteroaromatic Quinone" Journal of American Chemical Society. 114. 1893-1895 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 茂夫: "Estimation of Critical Thickness and Band Lineups in ZnCdSe/ZnSSe Strained-Layer System for Design of Carrier Confinement Quantum Well Structures" Japanese Journal of Applied Physics. 31. 1737-1744 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今西 幸男: "Cell Growth on Immobilized Cell Growth Factor.I.Acceleration of the Growth of Fibroblast Cells on Insulin-Immobilized Polymer Matrix in Culture Medium without Serum" Biomaterials. 13. 50-58 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 妹尾 学: "Transfer of Alkaki Metal Ions Across the Water-Nitro-benzene Interface Facilitated by Poly(oxyethylene)Dodecyl Ethers" Electrochimica Acta. 37. 643-646 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 孝二: "Preferential Formation of Amino Acid Esters in Aqueous Alcohol Solutions:Solvolysis of 6,6'-Bis(aminoacylamino)-2,2'-bipyridine by Metal Coordination" Journal of the Chemical Society,Chemical Communications. 1992. 1060-1062 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi