• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起子のアンダーソン局在に伴う光非線形応答の異常

研究課題

研究課題/領域番号 04205019
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

花村 榮一  東京大学, 工学部, 教授 (70013472)

研究分担者 江崎 ひろみ  東京大学, 工学部, 教務職員 (90213545)
谷口 伸彦  東京大学, 工学部, 助手 (70227221)
五神 真  東京大学, 工学部, 助教授 (70161809)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード励起子 / 励起子光非線形性 / アンダーソン局在 / メゾスコピックな双極子 / 位相共役波 / 弱局在 / 不純物効果 / ランダムポテンシャル
研究概要

各サイトにランダムに2準位系をもつフレンケル型励起子を例にとり、ランダムポテンシャルが生み出す局在効果と位相共役波発生の3次の光非線形感受率との関係を調べた。局在ー非局在転移の近傍においてはもはや不純物効果に関する摂動計算は不適であるため、アンダーソン局在のスケーリング理論を3次の光非線形感受率χ^<(3)>に対し適用し、位相共役波発生のプロセスに関してχ^<(3)>の増強効果を示すN_<eff>を調べた。この結果、易動度端ω^*のまわりにおけるさまざまな物理量に対するN^<eff>の依存性ー有限サイズL、パンプ光のmisalignment q=k_f+k_b、スペクトル依存性、ランダムネスの大きさ依存性ーを見通しよく調べることが出来た。以下では、ξcor(ξloc)を局在ー非局在転移より決まる相関長(局在長)、 【numerical formula】 (Dは繰り込まれた拡散係数)とおくものとする。(L_ψとL_ψは、易動度端のごく近くにおいてはほぼ等しい大きさであるが、非局在の極限においては 【numerical formula】 程度になる。)
系の有限サイズの効果に関しては、small volume limitではχ^<(3)>∝L^3(励起子閉じ込め効果)、強く局在している相では 【numerical formula】 となり、この結果は励起子の有効的な遷移の双極子モーメントを決めているのは何であるかを考えれば、うなずけるものである。(コヒーレント体積関数はχ^<(3)>に比例する量である)それと同時に、非局在相から易動度端に近付くと 【numerical formula】 (ただし、 【numerical formula】 を満たす場合)という特異的な振舞いをする領域があることがわかった。易動度端においてはNeffは長さL_ψで特異性がまるめられることがわかる。次に縮退4光波混合の場合にNeffをξcor(ξloc)の関数として書くことにより、易動度端近傍におけるχ^<(3)>のスペクトル依存性が予想出来る。これより、有限サイズまたはパンプ光に有限のmisalignmentがある場合には、励起子の援動度端において位相共役波が最大値を持つであろう事が予想された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Taniguchi and E.Hanamura: "Singlar Enhancement of Phase-Conjugated Wave Generation Near the Mobility Edge of Exciton" Accepted for publication in Phys.Lett.A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Taniguchi and E.Hanamura: "Localized-Delocalized Transition of the Exciton and Scaling Description of Phase-Conjugated Waves" Accepted for publication in Phys.Rev.B. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tokihiro,Y.Manabe and E.Hanamura: "Laser Spectroscopy of Highly Excited Mesoscopic Crystals" Phys.Rev.B. 47. 2019-2030 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Gonokami and T.Saiki: "Giant Optical Nonlinearity of Exciton and Biexciton System in Semiconductors" NONLINEAR OPTICS,Fundamentals,Materials and Devices,Elsevier. 329-334 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Saiki,K.Takeuchi,M.Gonokami,T.Mitsuyu and K.Ohkawa: "Giant Excitonic Optical Nonlinearity in ZnSe grown by Molecular Beam Epitaxy" J.Crystal Growth. 117. 802-805 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ezaki and F.Shibata: "Numerical Analysis of Diffusion of a Quasiparticle in Dynamically Fluctuation Medium Based on the Path Integral Method I" Physica. A187. 267-281 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi