研究課題/領域番号 |
04205032
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
松永 是 東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)
|
研究分担者 |
中村 徳幸 東京農工大学, 工学部, 助手 (20198229)
早出 広司 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10187883)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 抗体 / 磁性細菌粒子 / アレルゲン / 発光 / イムノグロブリンG |
研究概要 |
本年度の研究ではアレルゲンの分離と検出のさらなる高感度化のため、IgGをサンプルとして一次抗体を固定化した磁気微粒子を用いて回収し、アルカリフォスファターゼ標識した二次抗体により検出するシステムの構築について検討を行った。磁性細菌粒子への、抗IgG抗体の固定化は、二価架橋試薬であるSPDPを用いて行った。まず、ね性細菌粒子表面を覆う有機薄膜に含まれるアミノ基とSPDPを反応させ、ピリジルジスルフィド基を導入させる。抗体はジチオスレイトールを用いて還元し、SH基を持たせた。このようにしてSH基を持たせた抗体と磁性細菌粒子との間にジスルフィド結合を形成させ、抗体固定化磁性細菌粒子を作製した。次に作製した抗体固定化ね性細菌粒子を用いて、IgGの分離及び検出について検討した。抗体固定化磁性細菌粒子をIgG溶液(0-10^2pg/ml)にまぜ、37℃、1時間反応させ磁石により磁気分離し、抗原抗体反応によって結合したIgGの回収を行った。さらに二次抗体であるアルカリフォスファターゼ(AP)によって酵素標識した抗IgG抗体を抗体固定化磁性細菌粒子に反応したIgGとまぜ、37℃、1時間反応させ磁気的分離の後、発光基質としてLumi-Phos530(Lumigen Inc製)を加えた。その後ルミネッセンスリーダーBLR-301(アロカ株式会社製)によって発光強度が安定したところで測定しIgG濃度の検出を行った。まず、二次抗体の濃度を6μg/mlの濃度で反応を行ったところ、IgG濃度と発光強度の間に相関関係が得られ、1pg/mlの濃度までIgGの濃度を検出することが可能であることが示された。
|