• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Elongation法による結晶成長過程の理論的制御

研究課題

研究課題/領域番号 04205104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

今村 詮  広島大学, 理学部, 教授 (70076991)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード理論的重合法 / 結晶軌道 / スーパーセル / 結晶成長制御 / 分子軌道法 / 高分子 / 水素分子
研究概要

以前より,われわれの研究室では,周期性高分子が小分子と相互作用した系を,スーパーセル法を用いて計算する方法を提唱し,いくつかのモデル系に適用してきた。また,近年は,高分子のラジカル重合反応と同じ道筋を理論的にmimicした,いわゆる理論的重合法を提唱してきた。本研究は,いずれもわれわれの研究室で発展させてきた上記二つの方法を結合させることによって,結晶成長過程を理論的にmimicするとともに,その結晶成長の望ましい形での制御を、理論的に試みようとするものである。
すなわち,まず結晶表面の結晶軌道をスーパーセルを単位とする結晶軌道に変換する。このスーパーセルの大きさは,いま考えている結晶成長の制御の及ぼす範囲を包含するように決定する。つぎに,そのスーパーセル上に,小分子を付着させ,その電子状態を求める。このとき,その電子状態は,理論的重合法(Elongation法)によって求めるのである。このElongation法を用いることによって,次々と分子が何層にも重なりながら結晶表面に付着させたときの電子状態を次々と求めていくのである。
この方法をテストのためのモデル系として,水素分子が一列に並んだ仮想的な高分子系を考え,その一次元表面に,次々と水素分子が積み重なって付着する系について拡張ヒュッケル法のレベルでテスト計算をおこなった。このテスト系は比較的小さいので,通常の周期性境界条件による計算も可能であったので,この通常の方法による計算結果と、本研究課題による方法で求めた結果を比較したところ,両者は完全に一致し,しかも本研究課題による方法は計算時間の面で,圧倒的に有利であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Aoki, and A.Imamura.: "A Simple Treatment to Design NBMO Degenerate Systems in Alternant and non-alternant Hydrocarbons" Theoret.Chim.Acta.,. 84. 155-180 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hayashi,and A.Imamura.: "A Study of the Polarization Reversal in Poly(vinylidene Fluorede)Using Molecular Orbital Calculations" J.Polym.Sci.PartB;Polym.Phys.30. 769-773 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Aoki,and A.Imamura.: "Local Density of States of Aperiodic Polymers Using the Localized Orbital form an Ab Initio Elongation Method" J.Chem.Phys.,. 97. 8432-8440 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maekawa,and A.Imamura,: "Stationary Condition of the Electoronic Structrures Against the Extension of Molecular Systems and their Application to the Elonation Method" J.Chem.Phys.98. 534-542 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sugigara,T.Yagi,I.Murata,and A.Imamura,: "1-Phenylthieno (3,4-d) Borepin: A new 10π Electron System Isoelectronic with Azulene" J.Am.Chem.Soc.,. 114. 1479-1481 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maekawa,and A.Imamura,: "Stationary Space Analysis of the Electronic Structure of Polymer System: From Cluster Model to Cluster-Series Model" J.Chem.Phys.,. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi