• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロロプラスト-アルカリホスファターゼ融合系タンパクを用いた有機リンセンサの構築

研究課題

研究課題/領域番号 04205111
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

加茂 安彦  九州工業大学, 工学部, 教授 (90039040)

研究分担者 柿本 幸司  九州工業大学, 工学部, 助手 (00117300)
園元 謙二  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10154717)
木藤 武利  九州工業大学, 工学部, 教授 (10039076)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードクロロプラスト / アルカリホスファターゼ / 有機リンセンサ
研究概要

クロロプラスト(CLP)とアルカリホスファターゼ(APS)をポリビニルアルコールで固定化した膜素子と酸素電極を組み合わせて有機リンセンサを構築した。このセンサはグルコース-1-リン酸などの有機リン酸エステル化合物に適用でき、比較的多くの化合物の定量に用いられることが判ったが、寿命が短いという欠点は大中に改良できなかった。そこで、(1)グルコースオキシダーゼ(GOD)とAPSの組み合わせ、および(2)ピルビン酸オキシダーゼとAPSの組み合わせによって、2種類のFIAタイプのセンサを構築した。これら3種のセンサについて、特性を比較検討した、
CLP-APSセンサは基質に対して4-20mMの濃度範囲で良好な直線性を示したが、30回以上の連続測定は不可能であった。
GOD-APS-FIAセンサは0.6-4mMで直線性を示し、感度は良好であったが、基質としてはグルコースリン酸素に限定される欠点を有している。
POD-APS-FIAセンサは、直線検量範囲が10-40mMと最も感度が悪かったが、広い基質の測定に適し、しかも長寿命であった。感度の悪さを改良するには、固定化法の検討やシステム稼動緩衝液の検討など、検討すべき点が多い。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鶴田,妹尾,堂山,編: "New Functionality Materials:Design,Preparation and Control" Elsevier Science Publishers B.V., (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi