• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部刺激に応答して薬物の放出を制御するマイクロカプセルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04205116
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高岸 徹  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081336)

研究分担者 河野 健司  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90215187)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマイクロカプセル / ポリイオンコンプレックス / pH応答性 / ポリアクリル酸 / ポリエチレンイミン / 膜透過性制御 / フェニルエチレングリコール / ヒスチジン残基
研究概要

本研究では、外部刺激に応答して内包物の放出を制御できる、高度に機能化された新規なマイクロカプセルとして、ポリイオンコンプレックスカプセルが有用であることを明らかにしてきた。ポリイオンコンプレックス形成は高分子電解質の電荷密度に影響されることから、カプセル調製時のpHが生成するカプセルの透過性に影響を与えるものと考えられる。そこで、平成4年度はポリイオンコンプレックスカプセルの透過性に及ぼすカプセル調製時のpHの影響について研究を行った。従来と同様の方法によって、pH7、6、および5でポリエチレンイミン-ポリアクリル酸コンプレックスカプセルを調製した。
元素分析の結果、カプセル膜を形成しているPAAおよびPEIの組成は、調製pHの低下とともにPAAの含率が増大することがわかった。これはpHの低下とともにPEIの電荷密度が上がり、逆にPAAの電荷密度が下がるためと考えられる。これらのカプセル膜のフェニルエチレングリコーリ透過性を調べた結果、pH8〜2において、いずれのカプセルもほぼ同様の透過特性を示した。
一方、弱酸性領域にpKaをもつイミダゾリル基を有するヒスチジン残基を結合したポリエチレンイミン-ポリアクリル酸コンプレックスカプセルの透過性について、調製時のpHの影響を調べた。これらのカプセル膜の透過性は弱酸性領域で著しい違いが観察され、pH7で調製したカプセル膜に比べて、pH6で調製したカプセル膜の透過性は著しく低いものであった。イミダゾリル基はpH7においてはプロトン化されないが、pH6ではプロトン化されることから、pH6で調製したカプセルではイミダゾリル基もイオンコンプレックスを形成するため、膜はより緻密な構造をとり、したがって低い透過性を示してものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Takagishi,Y.J.Kim,T.Hosokawa,K.Morimoto,K.Kono: "Amphiphilic Copolymeres with Increased Affinity for Substrates" J.Polym.Sci.Part A,Polym.Chem.31. 365-371 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komo,F.Tabata,T.Takagishi: "pH-responsive permeability of poly(acrylic acid)-poly(ethylenimine)complex capsule membrane" J.Membrane Sci.,. 76. 233-243 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komo,H.Nishii,T.Takagishi: "Fusion activity of an amphiphilic polypeptide having acidic amino acid residues:generation of activity by α-helix formation and charge neutralization" Biochim.Biophys.Acta.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi