• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

II-VI化合物超格子のMBE成長とその結晶学的・光物性的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04205127
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工科大学

研究代表者

塩谷 繁雄  東京工科大学, 工学部, 教授 (20013451)

研究分担者 山元 明  東京工科大学, 工学部, 教授 (00247298)
前田 甫  東京工科大学, 工学部, 教授 (00192328)
石橋 新一郎  東京工科大学, 工学部, 教授 (10087223)
三田 陽  東京工科大学, 工学部, 教授 (20200040)
丸山 亨  東京工科大学, 工学部, 教授 (90192351)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードII-VI化合物 / 超格子 / ZnSe / エピタキシャル成長 / X線回折 / 光物性 / ルミネッセンス
研究概要

短波長可視光領域で動作する光・電子デバイス、特に半導体レーザーを開発するための基礎となる高い量子閉込め効果を示すII-VI化合物半導体超格子をMBE成長法により作製することを目的とする。これに対する有力な候補として、ZnSeとそれよりバンドギャップの大きいlla-Vlb化合物のMgSeとの組合せによる多重量子井戸構造超格子を取り上げ、その作製を試み、結晶学的・光物性的評価を行った。
GaAs(100)基板上に第1層ZnSe、第2層MgSeまたはZnMgSe、第3層ZnSeから成る3層構造を成長させた。最適基盤温度は380℃であった。
X線回折測定により、MgSeは岩塩型、ZnMgSeは閃亜鉛鉱型であることがわかった。ZnMgSeのX線ロッキングカーブの半値幅は450″で、結晶性は極めてよいことがわかった。第2層ZnMgSeのものの光ルミネッセンスのスペクトルにはZnSeの自由・束縛励起子およびドナー・アクセプター対による発光線の他、ZnMgSeに起因する発光が3.1eV付近に観測された。これよりバンドギャップはその程度、Mgの全陽イオンに対する比は0.35程度と見積られる。次いで60層の繰り返しをもつ(ZnSe/ZnMgSe)_nの多重量子井戸超格層を成長させた。ZnSe井戸およびZnMgSeバリヤーの厚さはいずれも3nmである。GaAs基板をエッチングで除去し吸収スペクトルを測定した。12Kで、2.9eVにピークをもち、吸収係数3×10^4cm^<-1>程度の励起子吸収が観測された。温度上昇と共にこのピークは少し低エネルギー側にシフトし、常温まで明瞭に観測された。これよりこの励起子の結合エネルギーはバルクのZnSeのそれ(21meV)よりかなり大きいと推定され、この励起子はZnSe量子井戸に閉じ込められており、二次元的になっていることを示すものとみなされる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi