• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

均一球形ポリマー微粒子の新しい合成技術とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04205128
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関西東京科学大学

研究代表者

熊倉 稔  西東京科学大学, 理工学部, 教授 (70234515)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード均一球形ポリマー微粒子 / 放射線重合 / 親水性 / 共重合 / 臨床診断試薬
研究概要

本研究は放射線重合を利用した親水性の均一球形ポリマー微粒子の新しい合成技術に関するもである。本合成法では、放射線沈澱重合によりモノマーを有機溶媒にとかした溶液に放射線を照射するのみでポリマー微粒子を合成することができた。本研究ではモノマーとして、ジュチレングリコールジメタクリレート(2G)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、メタクリル酸(MAC)を用い、有機溶媒としてエチルプロピオネートを用いた。モノマー濃度は5%、照射はγ線によって、10kGy/hrの線量率で、25℃で行った。
粒子径に対する親水性モノマー(HEA)濃度の効果の実験では、HEA-2G系の共重合において、粒子径はHEAモノマー濃度の増加につれて小さくなることがわかった。疎水性モノマー(2G)と親水性モノマーとの混合の共重合において、HEMA-2G系では、HEMAモノマーの増加につれて粒子径は著しく小さくなり、にし組成teでの粒子径は0.3μmであった。また、MAC-2Gでは、MACモノマー濃度によってほとんど変化せず、これはHEA-2G系の場合と同様であった。なお、2Gモノマー単独系の粒子径は0.76μmであった。親水性モノマーの親水性度をパラメーターとして、実験した結果、モノマーの親水性度の増大につれて、粒子径は増大することがわかった。本方法によって得らる粒子の粒度分布はシャープであり、均一であることがわかった。また、合成された粒子の表面は水酸基、カルボシキル基などの官能基をもっているため、生物活性物質を結合させて、医学分野において臨床診断試薬として応用できることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Kumakura,Y.Yoshida,M.Asano,H.Yamanaka: "Rakiation processing for priparation of fine shaped biomedical naterials" Radiat.Phys.Chem. 39. 577-581 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 熊倉 稔(大村豊明編): "ドイオ電磁工学とその応用" フジキクノシステム, 17 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi