• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類の神経系発生における転写調節因子の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04206205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

野田 哲生  (財)癌研究会, 癌研究所・細胞生物部, 部長 (10183550)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード相同遺伝子組換え / マウス胚由来未分化細胞 / POU転写調節因子
研究概要

本研究は、遺伝子発現の調節を行なう各種転写調節因子のうちのPOU転写調節因子群の哺乳類の神経系の発生における役割を明らかにすることを目的としており、本年度はマウス胚由来未分化細胞(ES細胞)内での相同遺伝子組換えを利用することにより、哺乳類神経系で特異的な発現が確認されている3種のPOU転写調節因子-Brn4,5,及び6に変異を有する変異マウスの作成を試みた。
1.Brn6変異マウス
マウスBrn6遺伝子cDNA(東大・浜田より供与)を用いて、マウスES細胞由来の染色体DNAライブラリーよりBrn6遺伝子を単離し、これに遺伝子産物の殆んどが欠失する形の変異を試験管内で導入した。こうして作成した変異Brn6遺伝子を電気穿孔法を用いてES細胞内にトランスフェクトし、約400クローンのES細胞を単離してサザン法を用いて相同遺伝子組換えが起きたクローンを検索した。この結果、5クローンで染色体上のBrn6遺伝子に変異が導入されていることが確認された。次いで、このうち3クローンのES細胞を、C57B6マウスのブラストシスト内に注入することによりキメラマウス(F0)を作成し、そのF1マウスを得て、染色体DNAを解析した結果、Brn6変異マウスが作成されたことが判明した。現在、この変異マウスのヘテロ接合体同士をかけ合わせ、ホモ接合体の神経系発生の解析を行なっている。
2.Brn5及びBrn4変異マウス
Brn5遺伝子に関しても、上記Brn6遺伝子と同様の手法で変異マウス作成を進めており、現在変異ES細胞の単離を行なっている。Brn4遺伝子に関しては、遺伝子の単離を終え、変異Brn4遺伝子の作成を行っている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Douglas A.Gray: "Developmental Mutations Generated by Retroviral Insertional Mutagenesis" Mechanisms of Eukaryotic DNA Recombination. 55-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi